2017.12/10 [Sun]
手ぬぐい(ナプキン)クリップを作ったった
ごきげんよう



寒いっすねーーー、奥さん。日本列島、雪がガンガン降ってる地域もあるらしいじゃないですか。いつもの年のクリスマスシーズンの東京界隈はもっと暖かかった記憶があるのですが(コートとかまだ要らな~いみたいな)、さっそく記憶の上塗りをされて、これが常態だった気がしておりますわ。奥さんがたはお風邪など召されませぬよう、どうぞご自愛くださいませね。暮れは慌ただしいからね。
着物を着てないので着画や平置き画像が溜まってないのをいいことに、パソコンの電源を入れておりません。ヒトはこのように、「何もしない」ほうに安易に流れるのでありました。ネットは毎日iPadで徘徊してるのよ(笑)ヒトサマのブログは読んでる。もしかしたらいつも以上に。
じゃあブログの更新をスマホやタブレットからすれば頻繁に更新できるか。。。っつーと、わたくしの場合はそれはないと言い切れます。スマホでは長い文章が入力しにくい。わたくしはオノレがぐるぐる考えるスピードにしゃべるスピードを加味して割った若干ユルい遅めのタイピングがちょうどいい感じなんですよね。ぐるぐる。それに音声入力するほどまとまった考えがある訳じゃないですしねーーー(笑)
着物も着ない、休日。。。ふと思い付いてビーズや壊したネックレス、細かいパーツ金具の入った袋を取り出しました。夫の工具箱からは、先っぽの細いペンチみたいなの?を2本拝借。そうして自作の羽織紐のサイズ変更に取りかかったのでございます。
わたくしは小デブなので肩や胸に厚みがあり、市販の羽織紐(紐を結ぶタイプじゃなくて、カニカンで取り外しするアクセサリータイプ)の長さが短いのでした。なので自分が長羽織を着るときにはそれぞれ季節や羽織の色柄に合わせて、古いネックレス等を分解して作った羽織紐を使用しております。
でも昨年くらいからか、それまでの羽織紐が妙に大きいような。。。大き過ぎて羽織が肩から脱げ落ちていっちゃいそうな。。。そんな不便さを感じるようになりました。そのころほ~さまから市販の羽織紐(お花がラブリー)をいただいて、そっちをするとちょうどいい感じに羽織がはだけないのです。
。。。あら。あら。
もしかして、わたくしは痩せたのかしらーーーー!?
体重が減ったような気がしないし、ハラの脂肪が薄くなった気もしないのですが。肩の厚みだってたっぷりあるし、どすこいどすこいな印象はちっとも薄まらないけれど。
着物生活をしていて思うことは、それまで着物をあまり着ていなかったときに(月イチとかレベル)本や雑誌から何となく入る情報とオノレの現実とは、ずいぶんと開きがあるなあ。。。ということでした。よく着物はちょっとやそっとの体型の変化には余裕で対応する、とか聞くのもそのひとつで、かつてのわたくしのイメージでは「なら9号サイズが13号サイズになってもおK?」てな感じだったんですけれども、現実にはそれはない。ジャストウエスト63センチが65センチになっても大丈夫、程度の話だったんですよ。9号が13号になるどころか11号になったらもうキビシいんじゃね?わたくしの場合ですよ。現実にわたくしは、着物の前合わせが深くないと相当ストレスなので、中年太りが極まったところで手持ちの着物をほぼ脇出ししちゃいましたしね。すげーーーお金がかかっちゃったよ!!!
。。。んで何が言いたいかというと、昨年ころから羽織紐が長いのが若干のストレスになっていたのでございます。長さにしてほんの2センチから3センチ、でも人体の上の2センチは大きい。それも羽織紐という微妙なバーツの2センチは大きい。どうせ自分で作ってるので、長くするのも短くするのも簡単ではあります。簡単なことがすぐに手をつけられるかどうかは、また別の話です。わたくしは自分が痩せるとかあまり信じられないので(何故?)またすぐに太って羽織紐の長さを元に戻すんじゃね?とか疑ったんですねーーー(笑)そうして羽織を着ない季節を挟んで放置したのですけれども、そろそろ見逃せない季節になってきた。
手持ちの、ビーズネックレス等から作り替えた自作の羽織紐を全部、ほ~さまからいただいた市販サイズに1センチほど(目分量)足したくらいに変更しました。これで長羽織が肩からはだけたり裾がばさばさしたりしなくてすむなーーー。
てな具合に、着物関係の身の回りのモノって、非常に個人的な好みだったり確実にサイズが決まっていて、そうそう何でもオッケーどれでも使い回せるってな感じにはならないと思うんでした。着れば着るほど、ユルく考える部分も増えるのですけど、揺るがせにできない部分も増える。着心地が何よりも重視されるのでございます。ま、これも個人の感想ではあるんですけどね(笑)
さてそれら壊したビーズネックレスから、手ぬぐい(ナプキン)クリップを作りました。着物で飲食店に入ったとき、首からかけたい、アレですわ。
大元は以前、あすか師匠からいただいたものです。ゴールドのチェーンと大振りのビーズでできた「花金魚」のひなこちゃんのとこの可愛い手ぬぐいクリップ。不思議と着るものを選ばなくて合わせ易く、とーーーっても便利に使っております。
ただ元が、若くて活きのいいお嬢さん奥さんがたのサイズで作ってあるので、わたくしのようにいいトシぶっこいてどすこいどすこいした体型には少し短く(号泣)若干長めのを自分でも作って手ぬぐいも何種類も揃えて用意していたのですが。。。ホラわたくしは昨年くらいから羽織紐も長過ぎ?に感じるほどなので、長いナプキンクリップも長過ぎ?に感じるようになりました。
うーーーん、キーワードが出揃ったな(爆)
何だかわからないけどとにかく、ビーズで作った紐という紐が急に長くなったという(爆)
自作の手ぬぐいクリップは、ビーズの色も良かったので、友人★に押し付けました。自分で少し短くしろと言い残して(爆)長らく、友人★とお出掛けしたときなど、レストランの白いナプキンの襟や帯回りへの差し込まれ具合が気になって気になって仕方なかったのでございます。
あすか師匠にいただいたオリジナルは、ほぼちょうどいい長さになりました(笑)良かったなあ。

さて画像のこれを作るのに必要なのは、安いネックレス(ペンチで軽く捻ってパーツの取り外しができるのが便利)か、安くなくてももう使ってないネックレス(笑)ああだけど、もし使ってなくても18金とかプラチナのネックレスは、換金に行くのをお勧めしますよ、奥さん。換金して安いネックレスを買ってください。今はまだ、ゴールドがお高いですからね!
。。。っつーか、そんなヤツはいないか。
そしてダイソーの、カフェカーテン用クリップ金具です。
お安く出来て、食べこぼしに安心のブツ。レストランのナプキンよりも、手ぬぐいを装着するほうが便利だと思います。手ぬぐいは細長いので、襟も胸元も帯回りも膝も、広くカバーできますわ。
最近お手元不如意になった(ちょー失礼)奥さんがたにもお勧めっすよ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimon/ranking.html
実は今、我が家は外壁工事に入ってるんですよねーーー。年内に終わらせてくれる予定です。雨さえ続かなければ。ついでに窓も高圧洗浄してもらうので、大掃除の窓磨きをする必要がない(でも内側は自分でやらないと。笑)
んでもって、義弟が自転車で転んで鎖骨骨折しちゃいましたけれども(んでもって入院&手術したけれども)、それより前から、12月になったら義妹が入院するのは決まってたんですよねーーー。そう、今、ウチの義妹、入院してますのよ。
生き死にに関わる病気ではありませんので、どうぞご安心を。
退院の日ももう決まっておりますわ。
っつーかさ、そんな大事を前に転んで骨折するなよ義弟っっっっっっ(爆)何となく家族全体に漂ったしょうもなさ感がおわかりいただけたでしょうか。
折れた鎖骨のところにはチタンが入ったのですけれども、攻殻機動隊ヲタのウチの義弟は(もちろん初代ガンダムヲタでもある)、
「義体っっっっ義体を手に入れたっっっっ」
と大騒ぎですわ。「義体化」タイトルの手術中の動画まで送ってくるのよ(爆)血だらけよ(爆)血だらけはいいんだけれども(いいんかい)そのメールにいちいち、攻殻機動隊名台詞を集めたサイトを確認しつつお返事するわたくし。。。担当の外科医も相当マッドな感じで、リハビリでもすげー盛り上がってる(苦笑)こいつらが日本の頭脳(少なくとも現段階では)って、マジ情けないと思います。
「天然オイルでお手入れしないと~~~♪」
タチコマか
そんな訳でわたくしの身辺はなんとはなしに慌ただしいのでございます。もちろんわたくしが大活躍する訳じゃございません(いや、ある意味大活躍してるかも。痛い~~と泣く義弟に「それはゴーストが出てるせいだっっっ」と切り捨てられるのはわたくしだけ)。
んでもって職人さんは朝が早い。クルマのナンバーを見ると、サイタマの外れからはるばる来てくれてるのがわかる。なのに毎朝のピンポンで叩き起こされる情けなさったら(苦笑)もう懺悔するしかない。
わたくしも最近はかなり朝型になってきた(以前は午前中は決して起きられなかったので、スゴい変化といえるんですわ。こんなの高校生以来ですよ。大学は朝起きられなくて単位落としたことありますよ←って馬鹿じゃないの?)とはいえ、職人さんの時間にはとても適わないんでした。日曜日は職人さんがお休みなので、かなりホッとしてます。ナニが大変って、どうやらコレが相当身体に負担なのがわかるんでした。
ちゃんとラッシュ時間に電車に乗って通勤してるかたがたごめんなさい。毎朝決まった時間に業務をスタートさせる働くかたがたごめんなさい。みなさまがたのおかげで、ニッポンは成り立ってます。




寒いっすねーーー、奥さん。日本列島、雪がガンガン降ってる地域もあるらしいじゃないですか。いつもの年のクリスマスシーズンの東京界隈はもっと暖かかった記憶があるのですが(コートとかまだ要らな~いみたいな)、さっそく記憶の上塗りをされて、これが常態だった気がしておりますわ。奥さんがたはお風邪など召されませぬよう、どうぞご自愛くださいませね。暮れは慌ただしいからね。
着物を着てないので着画や平置き画像が溜まってないのをいいことに、パソコンの電源を入れておりません。ヒトはこのように、「何もしない」ほうに安易に流れるのでありました。ネットは毎日iPadで徘徊してるのよ(笑)ヒトサマのブログは読んでる。もしかしたらいつも以上に。
じゃあブログの更新をスマホやタブレットからすれば頻繁に更新できるか。。。っつーと、わたくしの場合はそれはないと言い切れます。スマホでは長い文章が入力しにくい。わたくしはオノレがぐるぐる考えるスピードにしゃべるスピードを加味して割った若干ユルい遅めのタイピングがちょうどいい感じなんですよね。ぐるぐる。それに音声入力するほどまとまった考えがある訳じゃないですしねーーー(笑)
着物も着ない、休日。。。ふと思い付いてビーズや壊したネックレス、細かいパーツ金具の入った袋を取り出しました。夫の工具箱からは、先っぽの細いペンチみたいなの?を2本拝借。そうして自作の羽織紐のサイズ変更に取りかかったのでございます。
わたくしは小デブなので肩や胸に厚みがあり、市販の羽織紐(紐を結ぶタイプじゃなくて、カニカンで取り外しするアクセサリータイプ)の長さが短いのでした。なので自分が長羽織を着るときにはそれぞれ季節や羽織の色柄に合わせて、古いネックレス等を分解して作った羽織紐を使用しております。
でも昨年くらいからか、それまでの羽織紐が妙に大きいような。。。大き過ぎて羽織が肩から脱げ落ちていっちゃいそうな。。。そんな不便さを感じるようになりました。そのころほ~さまから市販の羽織紐(お花がラブリー)をいただいて、そっちをするとちょうどいい感じに羽織がはだけないのです。
。。。あら。あら。
もしかして、わたくしは痩せたのかしらーーーー!?
体重が減ったような気がしないし、ハラの脂肪が薄くなった気もしないのですが。肩の厚みだってたっぷりあるし、どすこいどすこいな印象はちっとも薄まらないけれど。
着物生活をしていて思うことは、それまで着物をあまり着ていなかったときに(月イチとかレベル)本や雑誌から何となく入る情報とオノレの現実とは、ずいぶんと開きがあるなあ。。。ということでした。よく着物はちょっとやそっとの体型の変化には余裕で対応する、とか聞くのもそのひとつで、かつてのわたくしのイメージでは「なら9号サイズが13号サイズになってもおK?」てな感じだったんですけれども、現実にはそれはない。ジャストウエスト63センチが65センチになっても大丈夫、程度の話だったんですよ。9号が13号になるどころか11号になったらもうキビシいんじゃね?わたくしの場合ですよ。現実にわたくしは、着物の前合わせが深くないと相当ストレスなので、中年太りが極まったところで手持ちの着物をほぼ脇出ししちゃいましたしね。すげーーーお金がかかっちゃったよ!!!
。。。んで何が言いたいかというと、昨年ころから羽織紐が長いのが若干のストレスになっていたのでございます。長さにしてほんの2センチから3センチ、でも人体の上の2センチは大きい。それも羽織紐という微妙なバーツの2センチは大きい。どうせ自分で作ってるので、長くするのも短くするのも簡単ではあります。簡単なことがすぐに手をつけられるかどうかは、また別の話です。わたくしは自分が痩せるとかあまり信じられないので(何故?)またすぐに太って羽織紐の長さを元に戻すんじゃね?とか疑ったんですねーーー(笑)そうして羽織を着ない季節を挟んで放置したのですけれども、そろそろ見逃せない季節になってきた。
手持ちの、ビーズネックレス等から作り替えた自作の羽織紐を全部、ほ~さまからいただいた市販サイズに1センチほど(目分量)足したくらいに変更しました。これで長羽織が肩からはだけたり裾がばさばさしたりしなくてすむなーーー。
てな具合に、着物関係の身の回りのモノって、非常に個人的な好みだったり確実にサイズが決まっていて、そうそう何でもオッケーどれでも使い回せるってな感じにはならないと思うんでした。着れば着るほど、ユルく考える部分も増えるのですけど、揺るがせにできない部分も増える。着心地が何よりも重視されるのでございます。ま、これも個人の感想ではあるんですけどね(笑)
さてそれら壊したビーズネックレスから、手ぬぐい(ナプキン)クリップを作りました。着物で飲食店に入ったとき、首からかけたい、アレですわ。
大元は以前、あすか師匠からいただいたものです。ゴールドのチェーンと大振りのビーズでできた「花金魚」のひなこちゃんのとこの可愛い手ぬぐいクリップ。不思議と着るものを選ばなくて合わせ易く、とーーーっても便利に使っております。
ただ元が、若くて活きのいいお嬢さん奥さんがたのサイズで作ってあるので、わたくしのようにいいトシぶっこいてどすこいどすこいした体型には少し短く(号泣)若干長めのを自分でも作って手ぬぐいも何種類も揃えて用意していたのですが。。。ホラわたくしは昨年くらいから羽織紐も長過ぎ?に感じるほどなので、長いナプキンクリップも長過ぎ?に感じるようになりました。
うーーーん、キーワードが出揃ったな(爆)
何だかわからないけどとにかく、ビーズで作った紐という紐が急に長くなったという(爆)
自作の手ぬぐいクリップは、ビーズの色も良かったので、友人★に押し付けました。自分で少し短くしろと言い残して(爆)長らく、友人★とお出掛けしたときなど、レストランの白いナプキンの襟や帯回りへの差し込まれ具合が気になって気になって仕方なかったのでございます。
あすか師匠にいただいたオリジナルは、ほぼちょうどいい長さになりました(笑)良かったなあ。

さて画像のこれを作るのに必要なのは、安いネックレス(ペンチで軽く捻ってパーツの取り外しができるのが便利)か、安くなくてももう使ってないネックレス(笑)ああだけど、もし使ってなくても18金とかプラチナのネックレスは、換金に行くのをお勧めしますよ、奥さん。換金して安いネックレスを買ってください。今はまだ、ゴールドがお高いですからね!
。。。っつーか、そんなヤツはいないか。
そしてダイソーの、カフェカーテン用クリップ金具です。
お安く出来て、食べこぼしに安心のブツ。レストランのナプキンよりも、手ぬぐいを装着するほうが便利だと思います。手ぬぐいは細長いので、襟も胸元も帯回りも膝も、広くカバーできますわ。
最近お手元不如意になった(ちょー失礼)奥さんがたにもお勧めっすよ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimon/ranking.html
実は今、我が家は外壁工事に入ってるんですよねーーー。年内に終わらせてくれる予定です。雨さえ続かなければ。ついでに窓も高圧洗浄してもらうので、大掃除の窓磨きをする必要がない(でも内側は自分でやらないと。笑)
んでもって、義弟が自転車で転んで鎖骨骨折しちゃいましたけれども(んでもって入院&手術したけれども)、それより前から、12月になったら義妹が入院するのは決まってたんですよねーーー。そう、今、ウチの義妹、入院してますのよ。
生き死にに関わる病気ではありませんので、どうぞご安心を。
退院の日ももう決まっておりますわ。
っつーかさ、そんな大事を前に転んで骨折するなよ義弟っっっっっっ(爆)何となく家族全体に漂ったしょうもなさ感がおわかりいただけたでしょうか。
折れた鎖骨のところにはチタンが入ったのですけれども、攻殻機動隊ヲタのウチの義弟は(もちろん初代ガンダムヲタでもある)、
「義体っっっっ義体を手に入れたっっっっ」
と大騒ぎですわ。「義体化」タイトルの手術中の動画まで送ってくるのよ(爆)血だらけよ(爆)血だらけはいいんだけれども(いいんかい)そのメールにいちいち、攻殻機動隊名台詞を集めたサイトを確認しつつお返事するわたくし。。。担当の外科医も相当マッドな感じで、リハビリでもすげー盛り上がってる(苦笑)こいつらが日本の頭脳(少なくとも現段階では)って、マジ情けないと思います。
「天然オイルでお手入れしないと~~~♪」
タチコマか

そんな訳でわたくしの身辺はなんとはなしに慌ただしいのでございます。もちろんわたくしが大活躍する訳じゃございません(いや、ある意味大活躍してるかも。痛い~~と泣く義弟に「それはゴーストが出てるせいだっっっ」と切り捨てられるのはわたくしだけ)。
んでもって職人さんは朝が早い。クルマのナンバーを見ると、サイタマの外れからはるばる来てくれてるのがわかる。なのに毎朝のピンポンで叩き起こされる情けなさったら(苦笑)もう懺悔するしかない。
わたくしも最近はかなり朝型になってきた(以前は午前中は決して起きられなかったので、スゴい変化といえるんですわ。こんなの高校生以来ですよ。大学は朝起きられなくて単位落としたことありますよ←って馬鹿じゃないの?)とはいえ、職人さんの時間にはとても適わないんでした。日曜日は職人さんがお休みなので、かなりホッとしてます。ナニが大変って、どうやらコレが相当身体に負担なのがわかるんでした。
ちゃんとラッシュ時間に電車に乗って通勤してるかたがたごめんなさい。毎朝決まった時間に業務をスタートさせる働くかたがたごめんなさい。みなさまがたのおかげで、ニッポンは成り立ってます。
スポンサーサイト
- at 18:10
- [ざっくりと着物の話2017~2019]
- TB(0) |
- CO(16)
- [Edit]
No title
ああ、話聞いてるだけで、義弟氏が身内でなくてよかったと思いましたわ。まあ、鬼のワタクシは『んなもん、自分で何とかしろ』と見捨てるんですが。
なんだかんだ言って面倒見がいいと思いますわ、たま家は。