2011.04/27 [Wed]
紬着物をお洋服にリメイク♪
生成り色地のジャンパースカートなんですけど。
合わせているのは、カネコイサオのブルーグレイのレース地ワンピースとブラウスのセット。
この紬、大きな百合の花が、青系と紫系の糸を使って織りだされています。 購入は15年程前、リサイクルで。 長年しまいっぱなしだったのか、胴裏は変色が激しく、白っぽい表地なのに、八掛がぼかしじゃなかった
で、わりとお安かったのです。 何度か着ましたが、八掛がくっきり表にひびいてるのが気になって、仕立て直そうか悩んで、知人の呉服屋女将に相談したところ。。。襟がバチ襟仕立てだったんですよね~
リサイクルで購入時はそこまで考えなかった
アタクシのサイズに仕立て直すなら、広襟にしないと着ずらい
縫込みも少ない
柄はとってもとっても気に入っていましたが、着物として仕立て直すのは断念しました

で、わりとお安かったのです。 何度か着ましたが、八掛がくっきり表にひびいてるのが気になって、仕立て直そうか悩んで、知人の呉服屋女将に相談したところ。。。襟がバチ襟仕立てだったんですよね~

リサイクルで購入時はそこまで考えなかった

アタクシのサイズに仕立て直すなら、広襟にしないと着ずらい

縫込みも少ない

柄はとってもとっても気に入っていましたが、着物として仕立て直すのは断念しました

アタクシの実家はばりばり関東の東えびすですが、母方には仕立てのプロもアマチュアも多いですが、広襟にする場合とバチ襟にする場合がありましたね。 普段に着るための着物はバチ襟にしたかもしれません。 この紬も、柄が可愛らしいし、お嫁入り仕度の一枚として、普段用に自分で仕立てられたのかも。。。胴裏の変色具合から、元の持ち主は自分の母親くらいの世代の人かも。。。と思いました。 着なかったんでしょうね~

元々カネコイサオは、和柄シリーズ(ワンピース・ジャンスカ・ジャケット・ブラウス・小物)などをデザインしていたので、着物の柄が無理なく合いました。
友人には、他にワンダフルワールドのローウエストワンピースの型紙も取ってもらったので、もしかしたら、そのうち機会が来るかもしれません。 アタクシは、着物は本来着物として着たいですが、もし着物として着られなくなったとき、生地を活かす方法を色々と模索したいと思いましたわ。 天然モノの生地って、はぎれでも捨てられないんですよ。。。

ところで、このジャンスカを作ってくれた友人がこの仕事に入るとき、普段のお洋服の仕立てどおりに霧吹きで水を吹いたら、しゅわしゅわいって生地が縮みそうになって、とっても慌てた
そうです。 着物の生地を使っての仕事は初めてだったそうで、ホントご苦労様でした

そうです。 着物の生地を使っての仕事は初めてだったそうで、ホントご苦労様でした

スポンサーサイト
- at 01:07
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
No title
私も着物をリフォームしたいけど、難しそうで無理σ(^_^;)