2017.10/28 [Sat]
友人★の雨の日のお出掛け再び。エジプト柄の小紋着物で。
ごきげんよう





また雨の週末。台風だって近づいてるんだぜ@首都圏西部。
友人★は最近、茶道の略礼装以外の着物おされ着お出掛けが増えておりますの。
これは、ウチの義妹が今年、着物が自装できるようになって、積極的に着物でのお出掛けを増やしている影響のようですわ。わたくしが数年前から友人★の前でいつも着物でいても、なにげにスルーしていたのとはエラい違いじゃないか奥さん。僻むよ。
まあとにかく、友人★のココロのライバルは、義妹だった模様です(爆)
ありがたいことに、わたくしが家にこもってYouTube三昧GAO!三昧していても、こうしてネタを提供してくれるのです。今ちょうど、GAO!で、アニメ『鋼の錬金術師』28話まで一挙公開してて、忙しいったら忙しいったら(爆)原作はコミックスで全巻持ってましたが、昨年全部売却処分してしまったので(号泣)iPadでアニメを観て、原作を思い出しつつ楽しんでいるのでした。

で、相変わらず友人★が、よんどころない事情でお出掛けするときは、必ず雨(爆)
若いときは晴れ女の称号を得ていたものですが、トシと共に晴れの効能は薄れてしまったのでしょうか。謎ではありますが、ここ1・2年の友人★は明らかに雨に祟られております。
青地に縞とエジプトヒエログリフ柄小紋。
友人★のお茶の先生が若いとき作った小紋を、10年ほど前にいただいたもの。洗い張りして★のマイサイズに仕立て直しております。結構上等な生地のポリエステルなんですわ。珍しいと思います。
柄のアップを撮って寄越せと申し渡していたのですが、1週間経ってもまだ届かない(爆)残念です。過去画像も探したけど撮ってない、残念です。もしかしてエジプト柄好きのてんてんさんのツボ、真っただ中じゃないかと案じているのですが(笑)お見せしたかったなーーー。また次の機会に是非。
赤茶色紬地八寸名古屋帯。
同じくいただきもの。幾何学っぽい柄が、エジプト柄と喧嘩しないんじゃない?の判断でチョイス。
生成り色総絞りの帯揚げ。
生成り色に刺繍のアンティーク帯〆。

行った先はお茶の先生のお宅で、お稽古のお手伝い。
白半襟白足袋は必須です。
鏡ごしの着画自撮りも2回目。相変わらず撮るのに苦戦しております。ホント、自撮りは難しいと思う。友人★は慣れない中、何度も何度もやり直すそうですが、とても上手く撮っていると思います。全体バランスもよくてわかりやすいんじゃないかな。
ところでわたくしは最近、到頭ちゃんとした三脚を購入しました。今まではテーブルなどに置いて使う小さなものしかなかったけど、あすか師匠みたいに野外ロケにも対応できるのを買ったのですわ。自分の姿を外で撮るというより、来るべき横溝屋敷のロケに向けて用意した、と言えましょう(爆)
今はリビングのソファーに向けてセットしていて、ウチの可愛い八雲氏が暴れる姿を、動画で撮る練習中です(笑)
雨の日のお出掛けはココロが挫け易いです。
せめて前もって準備を整えておきましょう。
着物は雨コートもしくはアップルコート(と呼ばれるポリエステルの簡易コート)を着て守ります。雨あしが強いときは着物の裾が心配ですが、着物を壷状にまくりあげて仮紐(腰紐のたぐい)で帯下で止めると安心ですわよ、奥さん。
雨が降って最も困るのは、足元です。友人★は時雨(しぐれ)と呼ばれる雨用の草履を用意しましたが、普通の草履に雨用カバーをする場合もあります。どちらも足袋が濡れる可能性大。履き替えの足袋持参でしのぐしか方法がないっぽいんですけど。
大昔も雨の日は大変であったのだろうなーーー。野外作業のヒトはもちろんのこと、街場のヒトも無理には出掛けなかったのでしょうね。
わたくしは特に冬場は、着物を短めに着て、洋装のブーツを履いて通します。普段のおされ着ならこれでオッケーですわ。気になさるかたは気になるでしょうが、わたくしは気になりません(笑)。足場も安定するので地下鉄の階段などでも怖くないですし。ブーツに合わせるには着物の種類(色柄とか素材)はそれなりに選びます。ブーツだと明らかに変かも?な着物は確実にありますしね(苦笑)
雨の日のお出掛けで必須なのは、脱いだ雨コート類を入れるビニール系の袋です。これは絶対持ってた方がいいですよ、奥さん。着物を濡らさずにすみます。わたくしも友人★も、折り畳んで小さくなるエコバッグを使ってます(^^)v
今年は雨が多くて、せっかくのお出掛け予定を泣く泣く変更、もしくは着物を着るのをやめた奥さんも多いことでしょう。ホント、お天気には泣かされますよ。わたくしも雨だと出掛けるのをやめたりしますしねーー。テンションただ下がり。ただ、どんな天候でもどうしようもない用件はあるものですし、慣れておいて損はありません。友人★を見ていると、慣れとはかように重要なものなのだと、感じずにいられませんわ。
まずは、もしちょっと濡れても何とかなりそうな(ショックが小さいような?爆)着物を着て外にでましょうぞ。わたくしみたいに正絹ちりめんをポリエステルと思い込んだりしなけりゃ、案外平気ですわ。(←全然慰めにならない)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html






また雨の週末。台風だって近づいてるんだぜ@首都圏西部。
友人★は最近、茶道の略礼装以外の着物おされ着お出掛けが増えておりますの。
これは、ウチの義妹が今年、着物が自装できるようになって、積極的に着物でのお出掛けを増やしている影響のようですわ。わたくしが数年前から友人★の前でいつも着物でいても、なにげにスルーしていたのとはエラい違いじゃないか奥さん。僻むよ。
まあとにかく、友人★のココロのライバルは、義妹だった模様です(爆)
ありがたいことに、わたくしが家にこもってYouTube三昧GAO!三昧していても、こうしてネタを提供してくれるのです。今ちょうど、GAO!で、アニメ『鋼の錬金術師』28話まで一挙公開してて、忙しいったら忙しいったら(爆)原作はコミックスで全巻持ってましたが、昨年全部売却処分してしまったので(号泣)iPadでアニメを観て、原作を思い出しつつ楽しんでいるのでした。

で、相変わらず友人★が、よんどころない事情でお出掛けするときは、必ず雨(爆)
若いときは晴れ女の称号を得ていたものですが、トシと共に晴れの効能は薄れてしまったのでしょうか。謎ではありますが、ここ1・2年の友人★は明らかに雨に祟られております。
青地に縞とエジプトヒエログリフ柄小紋。
友人★のお茶の先生が若いとき作った小紋を、10年ほど前にいただいたもの。洗い張りして★のマイサイズに仕立て直しております。結構上等な生地のポリエステルなんですわ。珍しいと思います。
柄のアップを撮って寄越せと申し渡していたのですが、1週間経ってもまだ届かない(爆)残念です。過去画像も探したけど撮ってない、残念です。もしかしてエジプト柄好きのてんてんさんのツボ、真っただ中じゃないかと案じているのですが(笑)お見せしたかったなーーー。また次の機会に是非。
赤茶色紬地八寸名古屋帯。
同じくいただきもの。幾何学っぽい柄が、エジプト柄と喧嘩しないんじゃない?の判断でチョイス。
生成り色総絞りの帯揚げ。
生成り色に刺繍のアンティーク帯〆。

行った先はお茶の先生のお宅で、お稽古のお手伝い。
白半襟白足袋は必須です。
鏡ごしの着画自撮りも2回目。相変わらず撮るのに苦戦しております。ホント、自撮りは難しいと思う。友人★は慣れない中、何度も何度もやり直すそうですが、とても上手く撮っていると思います。全体バランスもよくてわかりやすいんじゃないかな。
ところでわたくしは最近、到頭ちゃんとした三脚を購入しました。今まではテーブルなどに置いて使う小さなものしかなかったけど、あすか師匠みたいに野外ロケにも対応できるのを買ったのですわ。自分の姿を外で撮るというより、来るべき横溝屋敷のロケに向けて用意した、と言えましょう(爆)
今はリビングのソファーに向けてセットしていて、ウチの可愛い八雲氏が暴れる姿を、動画で撮る練習中です(笑)
雨の日のお出掛けはココロが挫け易いです。
せめて前もって準備を整えておきましょう。
着物は雨コートもしくはアップルコート(と呼ばれるポリエステルの簡易コート)を着て守ります。雨あしが強いときは着物の裾が心配ですが、着物を壷状にまくりあげて仮紐(腰紐のたぐい)で帯下で止めると安心ですわよ、奥さん。
雨が降って最も困るのは、足元です。友人★は時雨(しぐれ)と呼ばれる雨用の草履を用意しましたが、普通の草履に雨用カバーをする場合もあります。どちらも足袋が濡れる可能性大。履き替えの足袋持参でしのぐしか方法がないっぽいんですけど。
大昔も雨の日は大変であったのだろうなーーー。野外作業のヒトはもちろんのこと、街場のヒトも無理には出掛けなかったのでしょうね。
わたくしは特に冬場は、着物を短めに着て、洋装のブーツを履いて通します。普段のおされ着ならこれでオッケーですわ。気になさるかたは気になるでしょうが、わたくしは気になりません(笑)。足場も安定するので地下鉄の階段などでも怖くないですし。ブーツに合わせるには着物の種類(色柄とか素材)はそれなりに選びます。ブーツだと明らかに変かも?な着物は確実にありますしね(苦笑)
雨の日のお出掛けで必須なのは、脱いだ雨コート類を入れるビニール系の袋です。これは絶対持ってた方がいいですよ、奥さん。着物を濡らさずにすみます。わたくしも友人★も、折り畳んで小さくなるエコバッグを使ってます(^^)v
今年は雨が多くて、せっかくのお出掛け予定を泣く泣く変更、もしくは着物を着るのをやめた奥さんも多いことでしょう。ホント、お天気には泣かされますよ。わたくしも雨だと出掛けるのをやめたりしますしねーー。テンションただ下がり。ただ、どんな天候でもどうしようもない用件はあるものですし、慣れておいて損はありません。友人★を見ていると、慣れとはかように重要なものなのだと、感じずにいられませんわ。
まずは、もしちょっと濡れても何とかなりそうな(ショックが小さいような?爆)着物を着て外にでましょうぞ。わたくしみたいに正絹ちりめんをポリエステルと思い込んだりしなけりゃ、案外平気ですわ。(←全然慰めにならない)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
スポンサーサイト
No title
まぁー、エジプトもの♥スッキリと着られてらっしゃいますねぇ、お友だち★様。やはり素養のある方は何気に気負いなくお召しになるのですね。
オークション、最近エジプトものは本当に値あがるのが早いのですわ!これはてんてん様?と思いながらも「てんてん様ならともかく他の奴には負けねえぜ!」と参戦するのですが着物も帯もあっと言う間に凄いお値段になってしまいます(T_T)
着物に興味持ち始めた最初の頃に買った1000円の雨コート。あれポリと信じていましたが燃やした方が良いのでしょうか?全然趣味じゃないので忘れてましたの。でもいざと言う時用に出してみたらなんか絹っぽい。まさかね、アハハと思ってたのですが先日のたま様の絹ざっぷり洗ったわ記事拝見してどこから糸が引き抜けるの?と悩み中。で、ちょっと位燃やしてもわかんないのです。
友人が「FBI証拠死体写真集」持ってると言っても「あら、趣味が合いそう」とびくともしなかったのはたま様が初めてですわ(--;)いよいよ新しい世界に足を踏み入れたのねワタクシ、と気を引き締めております。
三脚使用の写真撮影、初心者向けトリ