2017.08/22 [Tue]
業務スーパーのデザートとツモリの浴衣
ごきげんよう




ご存知あすか師匠が、お盆真っただ中にぶち込んでくれたネタのおかげで、業務スーパーの1リットルパックデザートの存在を知ったのでありました。身体張ってくれてありがたいなあ(笑)
こういうネタにすぐに飛びつく義妹は、やはりウチの夫の妹なのだなあ。この兄妹は、ホントによく似た兄妹だなあ(笑)血のつながりをまざまざと感じるなあ(笑)
しかし結構な人気商品らしく(?)義妹が数店舗回っても、欲しいものは全部は買えなかったそうです。どこに行っても「今日は売り切れ」。義妹は、水ようかんが欲しかったのでございます。
。。。うっっっ、甘いものが大量に来た


レアチーズケーキとチョコレートババロアは、ウチの夫の好みど真ん中です。早速開けて、嬉しそうに食べてましたよ、師匠。1キログラムってのは、ホントに多いと思う。魔神のごとく甘いもの大量に食べたいウチの夫ですが、4回くらいに分けました。ってか本音は一度にいっぺんに食べたかったようですが、わたくしが止めたのです。対決列島じゃないっつーの。莫迦じゃないの。
わたくしは、決して夫に目の焦点を合わせませんでした。見てるだけで胸焼けしそうです。チーズケーキ苦手なのよ、奥さん
それと義妹は、パン工場のアウトレットショップが大好きなのですけれども、そっちもたくさん、我が家にお裾分けです。







ご存知あすか師匠が、お盆真っただ中にぶち込んでくれたネタのおかげで、業務スーパーの1リットルパックデザートの存在を知ったのでありました。身体張ってくれてありがたいなあ(笑)
こういうネタにすぐに飛びつく義妹は、やはりウチの夫の妹なのだなあ。この兄妹は、ホントによく似た兄妹だなあ(笑)血のつながりをまざまざと感じるなあ(笑)
しかし結構な人気商品らしく(?)義妹が数店舗回っても、欲しいものは全部は買えなかったそうです。どこに行っても「今日は売り切れ」。義妹は、水ようかんが欲しかったのでございます。
。。。うっっっ、甘いものが大量に来た



レアチーズケーキとチョコレートババロアは、ウチの夫の好みど真ん中です。早速開けて、嬉しそうに食べてましたよ、師匠。1キログラムってのは、ホントに多いと思う。魔神のごとく甘いもの大量に食べたいウチの夫ですが、4回くらいに分けました。ってか本音は一度にいっぺんに食べたかったようですが、わたくしが止めたのです。対決列島じゃないっつーの。莫迦じゃないの。
わたくしは、決して夫に目の焦点を合わせませんでした。見てるだけで胸焼けしそうです。チーズケーキ苦手なのよ、奥さん

それと義妹は、パン工場のアウトレットショップが大好きなのですけれども、そっちもたくさん、我が家にお裾分けです。


こういうのって、家族が多いとか、若くて活きのいいオトコのコ・オンナのコがいる家庭にはすごーーーく向いてるのだろうな。いいトシぶっこいた我が家には1週間以上分の食材であった(笑)





お盆に入る前の、比較的蒸し暑かったときの着画画像がまだ残っていたのでした。
関東地方は、まさかあれからすっかり曇りもしくは雨空ばかりで、お天道さまがほとんど拝めないなんて、思いもしなかったです。珍しい夏だったなあ。このあと、残暑が戻ってくるのでしょうか。それはそれで嫌ですわ。
ツモリのこの浴衣は、半襟つきと半襟なしを着比べて、半襟なしで着てもいいと奥さんがおっさってくだすったので、安心して半襟なしのご近所モードです。多分図書館にでも行ったんだと思われる。
帯結びは、以前べにお先生に教わった貝の口をやろうとして。。。失敗した(爆)何だこれ(爆)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html

お気づきかしら、奥さん。
わたくしの帯は、下線がゆるゆるなの。
大昔着付けを習ったとき、呪文のように「帯は下線を締める」と教わったのだけれども。。。そうしてその文言は常にわたくしの脳裏に甦るのだけれども。。。わたくしが実際このように半幅帯を締めると、何故か下線ゆるゆる(爆)
きちんと締めると暑かった。。。いや、違うな。
落ちないからいいかと思った(てへぺろ)←それもどうなの。
帯板がへちまなので、摩擦が強くて、帯がズレたりしない、恐らくそのせいじゃないかと思いますわ。
ええもちろん、ヒトサマに着付けるときは、きちんと下線を締めますことよ。帯の下線がきちんと締まってるほうが、見た目も綺麗だと想いますもん。
この画像見て、つい自分にツッコミたくなったんでした。貝の口ができないのより、ツッコミどころだと思いますわ(笑)





ツモリチサトの生成り色地にドット柄浴衣。
墨色グラデーションの本麻単衣の半幅帯。
赤紫色×からし色正絹三分紐。ふりふ。
白猫の帯留め。ふりふ。
墨色グラデーションの本麻単衣の半幅帯。
赤紫色×からし色正絹三分紐。ふりふ。
白猫の帯留め。ふりふ。
お盆に入る前の、比較的蒸し暑かったときの着画画像がまだ残っていたのでした。
関東地方は、まさかあれからすっかり曇りもしくは雨空ばかりで、お天道さまがほとんど拝めないなんて、思いもしなかったです。珍しい夏だったなあ。このあと、残暑が戻ってくるのでしょうか。それはそれで嫌ですわ。
ツモリのこの浴衣は、半襟つきと半襟なしを着比べて、半襟なしで着てもいいと奥さんがおっさってくだすったので、安心して半襟なしのご近所モードです。多分図書館にでも行ったんだと思われる。
帯結びは、以前べにお先生に教わった貝の口をやろうとして。。。失敗した(爆)何だこれ(爆)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html

お気づきかしら、奥さん。
わたくしの帯は、下線がゆるゆるなの。
大昔着付けを習ったとき、呪文のように「帯は下線を締める」と教わったのだけれども。。。そうしてその文言は常にわたくしの脳裏に甦るのだけれども。。。わたくしが実際このように半幅帯を締めると、何故か下線ゆるゆる(爆)
きちんと締めると暑かった。。。いや、違うな。
落ちないからいいかと思った(てへぺろ)←それもどうなの。
帯板がへちまなので、摩擦が強くて、帯がズレたりしない、恐らくそのせいじゃないかと思いますわ。
ええもちろん、ヒトサマに着付けるときは、きちんと下線を締めますことよ。帯の下線がきちんと締まってるほうが、見た目も綺麗だと想いますもん。
この画像見て、つい自分にツッコミたくなったんでした。貝の口ができないのより、ツッコミどころだと思いますわ(笑)
スポンサーサイト
- at 13:10
- [着物着ました2017]
- TB(0) |
- CO(18)
- [Edit]
No title
「ほぉら すごいでしょ!」ってな感じで
わたしも『水ようかん』が一番好きですが
毎度、一番先に売り切れるようですよ
帯板がへちま!どのようなものなのでしょう?
帯枕のヘチマは 涼しいと思います
貝の口 良いではありませんか!
キリっと結ぶと「下働きの女中さん風」に見えてしまいますので
こういう ゆるやかな貝の口が大人っぽくて良いと思います
わたしも こんな風に結んでみたいです!