2017.06/25 [Sun]
今季初の綿麻浴衣で病み上がり散歩した
ごきげんよう




梅雨らしい曇天@首都圏西部。
雨が降ると「ちっっ」とか思うのだけれども、雨が降らないと農作物の出来が悪くなっちゃうからねえ。とはいえ自然界に「適度」という概念はないのがツライところです。空まかせ。日本人の価値感、信仰、感情の動きやものごとの捉え方が、気候によって大きく形造られたのは疑いの余地もありません。
長野県に大きな地震があった模様。地盤が緩みがちなこの時期、被害が拡大しないように願ってやみません。
10日くらい前に着たもの。
その直前までほぼ寝たきりだったので、久しぶりに着物に着替えたとき、非常に新鮮なココロ持ちになりました。リハビリを兼ねて、ご近所を散歩しました。


久しぶりに外に出ると、季節もずいぶん移ろってました。
散歩道の花の種類が総取っ替えでした。





梅雨らしい曇天@首都圏西部。
雨が降ると「ちっっ」とか思うのだけれども、雨が降らないと農作物の出来が悪くなっちゃうからねえ。とはいえ自然界に「適度」という概念はないのがツライところです。空まかせ。日本人の価値感、信仰、感情の動きやものごとの捉え方が、気候によって大きく形造られたのは疑いの余地もありません。
長野県に大きな地震があった模様。地盤が緩みがちなこの時期、被害が拡大しないように願ってやみません。
10日くらい前に着たもの。
その直前までほぼ寝たきりだったので、久しぶりに着物に着替えたとき、非常に新鮮なココロ持ちになりました。リハビリを兼ねて、ご近所を散歩しました。


くすみピンクの綿麻ちぢみ浴衣。
プレタ。タンタンさんからのいただきもの。
濃紺市松猫柄の半幅帯。ポリエステル。
グレイ地ドット柄スカーフ帯揚げ。これもタンタンさんからのいただきもの。
マルチカラードット柄木綿の半襟。足袋を作った残りキレ。
からし色×黒の帯〆。新宿京王「今昔きもの市」で1000円也。
こちらは浴衣として売られているものですけれども、わたくしは浴衣を着ませんし、浴衣としても着ません。プレタの浴衣はバチ襟仕立てで売られておりますが、わたくしはバチ襟だと襟元が不安定な気がして落ち着かないので、必ず何か襟を挟みます。バスト大きめ身体ぽっちゃり系(←ものは言いようですわ、奥さん。言葉は柔らかいけれども、率直に言えば大きな胸のデブっつーことですわ^^;身もフタもないのはよろしくないと思って…笑)は、バチ襟だと襟元が着崩れやすいと思うし、大きいバストのおかげで着崩れると寝間着感が出やすいとも思うのです。あくまでわたくしの場合よ、奥さん。
半襟は仕立て襟。
わたくしは年間を通して、着物の下半身はたいてい木綿楊柳のすててこを愛用しておりますけれども、木綿(綿麻含む)着物の場合は例外です。足捌き重視ですわ。わたくしは歩くときストレス感じやすいんですわ(^^;)木綿及び綿麻のときの下半身には、ポリエステル絽の二部式襦袢の下だけ巻き付けております。
うにくろのエアリズムすててこ愛用なさってる方も多いですよね。あれだと木綿着物の下半身が足捌き悪くて歩きにくいとかないのでしょう。以前べにお先生がお貸しくださってお試し使用体験してみたんですけれども、わたくしは太ももの内側とかの皮膚が弱わ弱わなので(病気のこともある)、汗ばむ季節に1日着てるのはキビシかった。残念ですわ。冬場の肌着類もうにくろは着られません。お手軽でいいと思うんだけれどもねえ。


プレタ。タンタンさんからのいただきもの。
濃紺市松猫柄の半幅帯。ポリエステル。
グレイ地ドット柄スカーフ帯揚げ。これもタンタンさんからのいただきもの。
マルチカラードット柄木綿の半襟。足袋を作った残りキレ。
からし色×黒の帯〆。新宿京王「今昔きもの市」で1000円也。
こちらは浴衣として売られているものですけれども、わたくしは浴衣を着ませんし、浴衣としても着ません。プレタの浴衣はバチ襟仕立てで売られておりますが、わたくしはバチ襟だと襟元が不安定な気がして落ち着かないので、必ず何か襟を挟みます。バスト大きめ身体ぽっちゃり系(←ものは言いようですわ、奥さん。言葉は柔らかいけれども、率直に言えば大きな胸のデブっつーことですわ^^;身もフタもないのはよろしくないと思って…笑)は、バチ襟だと襟元が着崩れやすいと思うし、大きいバストのおかげで着崩れると寝間着感が出やすいとも思うのです。あくまでわたくしの場合よ、奥さん。
半襟は仕立て襟。
わたくしは年間を通して、着物の下半身はたいてい木綿楊柳のすててこを愛用しておりますけれども、木綿(綿麻含む)着物の場合は例外です。足捌き重視ですわ。わたくしは歩くときストレス感じやすいんですわ(^^;)木綿及び綿麻のときの下半身には、ポリエステル絽の二部式襦袢の下だけ巻き付けております。
うにくろのエアリズムすててこ愛用なさってる方も多いですよね。あれだと木綿着物の下半身が足捌き悪くて歩きにくいとかないのでしょう。以前べにお先生がお貸しくださってお試し使用体験してみたんですけれども、わたくしは太ももの内側とかの皮膚が弱わ弱わなので(病気のこともある)、汗ばむ季節に1日着てるのはキビシかった。残念ですわ。冬場の肌着類もうにくろは着られません。お手軽でいいと思うんだけれどもねえ。


帯結びは適当です。
久しぶりに着物の足元に八雲氏がやって来ました。
連写。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
久しぶりに着物の足元に八雲氏がやって来ました。
連写。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
散歩道の花の種類が総取っ替えでした。
スポンサーサイト
- at 14:10
- [着物着ました2017]
- TB(0) |
- CO(14)
- [Edit]
No title
人間ドック受けるたびに最後の医師による説明で
「あー、もう少し運動をしてですね、食事にも気をつけて…」
「先生、でぶってことですね。(歯に衣着せるのがキライ)」
「まぁ、はい、そうです」
医者からでぶと言われ続けている亜雅紗ですわ。50過ぎるとそう簡単に治らないのがデブと物忘れなのに無茶いいやがる。
明るい色がとってもお似合いです。猫ちゃん帯、後ろ姿もステキ。やっぱりだいぶんほっそりなさったのでは?体調良くなられたようですがご用心なさって下さいね。
ヤフオクで衝動買いした袷が結構ヤバい数になっているのに恐れ多くもたま様にウールを探させるなんてできませんわ!ウールは1枚で止めてこの秋から袷頑張って着ますm(__)m
八雲氏遠慮がちに爪研いでいる風なのが可愛い。久しぶりのお母さんの着物姿が嬉しいようですね。