2017.06/21 [Wed]
ウチの義妹の単衣でお出掛けver.自装4回目
ごきげんよう


まとまった雨、雨、雨@首都圏西部。
ウチの義妹が、久しぶりに夜のお出掛けをするというのでした。
お友だちがライブハウスで歌うのです(←お友だちはプロ)。
義妹の着物歴はいたずらに長いです(中学高校時代から茶道のお稽古で着ていた)。義母(義妹の実母)が元気なときは着るものを全部管理してもらえて頼りっきりでしたが、義母が鬼籍に入ってからは、子育てで忙しいのもあって、着物を着る機会からすっかり遠ざかっていたのでございます。
そうして最近また義妹は、着物でお出掛けに目覚めました。
今のお年ごろの、ちょっとしたお出掛けで着る単衣ってどんなのが相応しいかしらん?
っつー訳で、2週間ほど前、この時期に使えそうな着物及び帯及び小物を持てるだけクルマに積んで、我が家にやって来たんでした。
わたくしと義妹は体型もキャラも雰囲気も違います。
特に着物は似合うものが違い過ぎるので、袷の時期の着物は、取り替えっこがまったく効かない。なので単独での小物の貸し借りくらいしかできません。
でも、単衣から夏ものに関しては、どういう訳かわたくしの手持ちの着物が急に明るい系派手色系華やか柄系にシフトするので、義妹にも着られる、似合うものがちょこちょこ出てくるのでした。
喜んで全身お貸ししたい。

義妹がお出掛け予定の日は、6月初旬のとある日。紫陽花もまだ咲きそろわず、まさしく単衣がちょうどいいと思われました。
真っ白ではない、生成りがかったつるっとした生地感に、赤・青・緑の斜め縞が織り出されたこの着物は、昔、わたくしがリサイクルで購入した、正絹の平織り紬です。裄と身丈が大丈夫そうですし、この着物でもし雨になっても、大汗かいても、食べこぼししても、怖くありません。
安心して着てもらいたい。
正絹だけど自分で洗っちゃう着物なんですわ。これはプレスもラクなの。
奥さんは、正絹単衣をご自分で洗うのは、織り方やら風合いやらを見て、自己責任でお願いしますよ。大事にしてるおとっとき着物にはお勧めしませんわ。柔らかものもプレスが難しいのであまりお勧めしませんわ。でもリサイクルでお安く買えて、お手入れに気を使ったりお金が掛かるからとあまり着なくなってしまうよりは、たくさん着て自分で洗えた方が気楽だと思う。わたくしは平織りの紬ならば洗濯機に入れちゃいますけれども、自分でドライクリーニングできるところもあるようですね。キモは、仕上げのアイロンでしょう。
合わせる帯は、わたくしの手持ちの八寸名古屋帯から、義妹が好きな色柄のを選んでもらいました。
我が家で着物を着る練習、帯を結ぶ練習をして、数日後の本番に備えます。
でも、鏡の前でふと冷静になってみると。。。白っぽい着物は義妹に映えて顔映りもよく、シンプルだけれども似合うと思えたのですけれども、この帯との組み合わせは非常に淋しい感じがします。わたくしにとっては常態ですが、義妹が着ると全身まさしく借りてきた雰囲気、義妹らしさがなくてどうしてもしっくり来ません。義妹には、この帯は、地味過ぎて老けてしまうようでした。
そうして散々あれこれ帯を乗せて悩んだ結果、わたくしの着物にわたくしの帯ではどうしても義妹には雰囲気が合わなくて、義妹が若いときに締めていた手持ちの帯が一番、義妹らしくしっくり来ることが判明しました。そうなると小物類の選択肢も変わらざるを得ません。変更します。
こういうのが着物のおもしろいところだと思います。

生成り色地にマルチカラーよろけ斜め縞の平織り正絹紬単衣。(わたくしの私物)
朱赤の絽綴れ地に束ね熨斗柄八寸名古屋帯。
(義妹の私物)
100均のグリーン×白ストライプスカーフ帯揚げ。(わたくしの私物)
黄緑色の帯〆。(義妹の私物)
ふたりの持ち物がなんとかコラボした(^^;)
長襦袢は本麻、半襟は100均手ぬぐい(どちらも義妹の私物。画像なし)
画像は、お出掛けから帰って来て深夜、かなり着崩れた様子ですけれども、わたくしがブログネタに着画が欲しいと我が儘を言ったので、義弟(義妹の夫)が嫌々(←ホント)撮ってくれてます(爆)
姪っ子が撮ってくれる方がずっと上手じゃないかと思う。顔は写してくれないけど(爆。姪っ子が撮った画像は
こちら)。
今回は、義妹の自装お出掛け第4回目!!!ブラボー!!!
(だったよね?自装お出掛け前回記事は
こちら)
初めて自分で締めた帯、それも練習が充分でなかった、今回は相当失敗したと言うのですが(本人談)今までは、わたくしといっしょのお出掛けだったので、出先で(トイレで)解いて結び直して(←ホント。たまにはそういうこともするさ)安心もできたんですが。背中が落ち着かなくて、お友だちのライブに集中できなかったそうです。



まとまった雨、雨、雨@首都圏西部。
ウチの義妹が、久しぶりに夜のお出掛けをするというのでした。
お友だちがライブハウスで歌うのです(←お友だちはプロ)。
義妹の着物歴はいたずらに長いです(中学高校時代から茶道のお稽古で着ていた)。義母(義妹の実母)が元気なときは着るものを全部管理してもらえて頼りっきりでしたが、義母が鬼籍に入ってからは、子育てで忙しいのもあって、着物を着る機会からすっかり遠ざかっていたのでございます。
そうして最近また義妹は、着物でお出掛けに目覚めました。
今のお年ごろの、ちょっとしたお出掛けで着る単衣ってどんなのが相応しいかしらん?
っつー訳で、2週間ほど前、この時期に使えそうな着物及び帯及び小物を持てるだけクルマに積んで、我が家にやって来たんでした。
わたくしと義妹は体型もキャラも雰囲気も違います。
特に着物は似合うものが違い過ぎるので、袷の時期の着物は、取り替えっこがまったく効かない。なので単独での小物の貸し借りくらいしかできません。
でも、単衣から夏ものに関しては、どういう訳かわたくしの手持ちの着物が急に明るい系派手色系華やか柄系にシフトするので、義妹にも着られる、似合うものがちょこちょこ出てくるのでした。
喜んで全身お貸ししたい。

義妹がお出掛け予定の日は、6月初旬のとある日。紫陽花もまだ咲きそろわず、まさしく単衣がちょうどいいと思われました。
真っ白ではない、生成りがかったつるっとした生地感に、赤・青・緑の斜め縞が織り出されたこの着物は、昔、わたくしがリサイクルで購入した、正絹の平織り紬です。裄と身丈が大丈夫そうですし、この着物でもし雨になっても、大汗かいても、食べこぼししても、怖くありません。
安心して着てもらいたい。
正絹だけど自分で洗っちゃう着物なんですわ。これはプレスもラクなの。
奥さんは、正絹単衣をご自分で洗うのは、織り方やら風合いやらを見て、自己責任でお願いしますよ。大事にしてるおとっとき着物にはお勧めしませんわ。柔らかものもプレスが難しいのであまりお勧めしませんわ。でもリサイクルでお安く買えて、お手入れに気を使ったりお金が掛かるからとあまり着なくなってしまうよりは、たくさん着て自分で洗えた方が気楽だと思う。わたくしは平織りの紬ならば洗濯機に入れちゃいますけれども、自分でドライクリーニングできるところもあるようですね。キモは、仕上げのアイロンでしょう。
合わせる帯は、わたくしの手持ちの八寸名古屋帯から、義妹が好きな色柄のを選んでもらいました。
我が家で着物を着る練習、帯を結ぶ練習をして、数日後の本番に備えます。
でも、鏡の前でふと冷静になってみると。。。白っぽい着物は義妹に映えて顔映りもよく、シンプルだけれども似合うと思えたのですけれども、この帯との組み合わせは非常に淋しい感じがします。わたくしにとっては常態ですが、義妹が着ると全身まさしく借りてきた雰囲気、義妹らしさがなくてどうしてもしっくり来ません。義妹には、この帯は、地味過ぎて老けてしまうようでした。
そうして散々あれこれ帯を乗せて悩んだ結果、わたくしの着物にわたくしの帯ではどうしても義妹には雰囲気が合わなくて、義妹が若いときに締めていた手持ちの帯が一番、義妹らしくしっくり来ることが判明しました。そうなると小物類の選択肢も変わらざるを得ません。変更します。
こういうのが着物のおもしろいところだと思います。

生成り色地にマルチカラーよろけ斜め縞の平織り正絹紬単衣。(わたくしの私物)
朱赤の絽綴れ地に束ね熨斗柄八寸名古屋帯。
(義妹の私物)
100均のグリーン×白ストライプスカーフ帯揚げ。(わたくしの私物)
黄緑色の帯〆。(義妹の私物)
ふたりの持ち物がなんとかコラボした(^^;)
長襦袢は本麻、半襟は100均手ぬぐい(どちらも義妹の私物。画像なし)
画像は、お出掛けから帰って来て深夜、かなり着崩れた様子ですけれども、わたくしがブログネタに着画が欲しいと我が儘を言ったので、義弟(義妹の夫)が嫌々(←ホント)撮ってくれてます(爆)
姪っ子が撮ってくれる方がずっと上手じゃないかと思う。顔は写してくれないけど(爆。姪っ子が撮った画像は

こちら)。
今回は、義妹の自装お出掛け第4回目!!!ブラボー!!!
(だったよね?自装お出掛け前回記事は

こちら)
初めて自分で締めた帯、それも練習が充分でなかった、今回は相当失敗したと言うのですが(本人談)今までは、わたくしといっしょのお出掛けだったので、出先で(トイレで)解いて結び直して(←ホント。たまにはそういうこともするさ)安心もできたんですが。背中が落ち着かなくて、お友だちのライブに集中できなかったそうです。
うーーーん、まあ、そういうこともあろうさ。
着付けは慣れだから。何度も何度も自分で着てお出掛けして、そのうち自分が慣れてくる。
だからオッケーなのよ、奥さん!!!
っつーか、義妹に業務連絡。
着付けは慣れだから。何度も何度も自分で着てお出掛けして、そのうち自分が慣れてくる。
だからオッケーなのよ、奥さん!!!
っつーか、義妹に業務連絡。
顔はモザイクを入れるのでどんな変な顔しててもいいので(←ちょー失礼)そして失敗したという帯結びは敢えて公開しなくていいので(笑)、真っ正面向いて写真を撮ってください。その方が、コーディネートと全体の雰囲気や着た感じがわかりやすいですわ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
さてこの帯は、義妹が今年に入ってから時々通っている着付け教師(兼呉服屋女将。わたくしの絵画サークルのお仲間)に年齢的に駄目出しされてしまい(苦笑)この機会にこの先もっと使い勝手が良くなるように、色掛けに回すことにしました。
義妹には不自然さを感じないけれども、まあ義妹の実年齢を考えると、一般的には駄目出しされちゃうのでありましょう。それにこの色目はかなり昭和っぽいですし。でも元々の織りがいいので同じレベルのを新しく買うよりは。。。と呉服屋女将が商売っけなしで考えてくれたのでした。義妹は他に夏帯を持ってなくてネットで探していたのです。案外踏ん切りがつく良い機会だったのかも知れません。
たまたま他の生徒さんが、着物の色掛けを頼んでいたらしく、ついでなのですわ。まさに渡りに船状態(^^)元の色が強いので、結構限定されてしまうらしいのですが。。。色掛けしてどのように変わるか、ちょっと楽しみです。
依ってこれが、この帯の最期ですわ(^^)長いことお疲れさまでした。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
さてこの帯は、義妹が今年に入ってから時々通っている着付け教師(兼呉服屋女将。わたくしの絵画サークルのお仲間)に年齢的に駄目出しされてしまい(苦笑)この機会にこの先もっと使い勝手が良くなるように、色掛けに回すことにしました。
義妹には不自然さを感じないけれども、まあ義妹の実年齢を考えると、一般的には駄目出しされちゃうのでありましょう。それにこの色目はかなり昭和っぽいですし。でも元々の織りがいいので同じレベルのを新しく買うよりは。。。と呉服屋女将が商売っけなしで考えてくれたのでした。義妹は他に夏帯を持ってなくてネットで探していたのです。案外踏ん切りがつく良い機会だったのかも知れません。
たまたま他の生徒さんが、着物の色掛けを頼んでいたらしく、ついでなのですわ。まさに渡りに船状態(^^)元の色が強いので、結構限定されてしまうらしいのですが。。。色掛けしてどのように変わるか、ちょっと楽しみです。
依ってこれが、この帯の最期ですわ(^^)長いことお疲れさまでした。
スポンサーサイト
No title
楽しそうですね~
確かにたま散歩差からは少し外れていて且つ義妹さんにお似合いですね。
それにしても義妹様。
なぜにその場に立っているのが辛いみたいな今にも逃げ出しそうな体勢で写っているんでしょうか。
ご主人がそんなにも嫌々だったんでせうか。