2017.04/28 [Fri]
100均手ぬぐいで帯を作ってみた
ごきげんよう


作品展WEEKの真っただ中、ふらりと立ち寄った大きな100均で、手ぬぐいを買いました。
わたくしはずいぶん前から、パンダ柄の帯が欲しいと思っていたのです。
でも。。。猫柄ならそこそこお金を出してもいいけど、パンダはどうだろうふざけてない???っつーかそれじゃパンダに失礼やんけ???パンダだって弾けたいんだ。。。っつーか自分ってばパンダの何???でもホントにホントにどうなの???アタシったらそこまでパンダに愛があったかしら???などと逡巡してしまい、いつまでもパンダ柄の帯は手に入りませんでした。
それでこの度、ちょっと好きな感じのパンダ柄の手ぬぐいを見つけた(CAN☆DOでした)ので、付け帯に必要な部分の生地を貼り付ける形の、あすか師匠方式(←このおかたはホントにいろいろ考えるよねえ。助かるよねえ。作り方は師匠のブログで検索してちょ←丸投げ)を採用してみました。
同じ色柄のを2枚ずつ買いました。
2種類作るつもり。今回は黄色地のパンダです。
べにお亭付け帯合宿でぶった切った紬地の八寸名古屋帯が、ちょうどいい厚みと固さと色だったので、土台にしました。白地に青い花柄の八寸名古屋帯です。
背中に背負うお太鼓部分は、パンダの邪魔にならないように柄のない裏側(白地)の方を使いました。手ぬぐい1本ではタレまで覆えなかったので、タレ先は白い紬地をそのまま活かしました。手ぬぐいをお太鼓に入る途中部分で、切って覆えばいいんですけどねーーー(笑)面倒でしたわ。
手ぬぐいがお太鼓部分にピタッと張り付くようにお太鼓部分内側にきっちり包み込み(できればアイロンもしっかりかける)、帯にざくざく縫い付けています。八寸帯はお太鼓部分が二重になっているので、表に響かずに縫い付けられるのですわ。
シロモ(しつけ糸)で縫います。
胴に巻く部分は、ひと巻き分だけ柄があればいいのです。これもシロモでざくざく縫いです。
わたくしはシロモで縫うのは苦にならないので(なんでかな?)何でも手縫いしてしまいますが、両面テープで貼り付けてもいいと思いました。そこそこ堅牢度があれば、何で貼ってもいいですよね。
完成。
何ごともこの勢いがあるといいのだけれどもなーーー(笑)
翌日の絵画作品展受付当番のときに使ってみました。
着用の様子は後日アップします。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
青いパンダの方は、黒い絽の喪帯に貼り付けて、夏帯として使ってみようと思っております。
まだ加工してません。
勢いが一旦止まってしまい、今後が不安視されます(笑)



作品展WEEKの真っただ中、ふらりと立ち寄った大きな100均で、手ぬぐいを買いました。
わたくしはずいぶん前から、パンダ柄の帯が欲しいと思っていたのです。
でも。。。猫柄ならそこそこお金を出してもいいけど、パンダはどうだろうふざけてない???っつーかそれじゃパンダに失礼やんけ???パンダだって弾けたいんだ。。。っつーか自分ってばパンダの何???でもホントにホントにどうなの???アタシったらそこまでパンダに愛があったかしら???などと逡巡してしまい、いつまでもパンダ柄の帯は手に入りませんでした。
それでこの度、ちょっと好きな感じのパンダ柄の手ぬぐいを見つけた(CAN☆DOでした)ので、付け帯に必要な部分の生地を貼り付ける形の、あすか師匠方式(←このおかたはホントにいろいろ考えるよねえ。助かるよねえ。作り方は師匠のブログで検索してちょ←丸投げ)を採用してみました。
同じ色柄のを2枚ずつ買いました。
2種類作るつもり。今回は黄色地のパンダです。
べにお亭付け帯合宿でぶった切った紬地の八寸名古屋帯が、ちょうどいい厚みと固さと色だったので、土台にしました。白地に青い花柄の八寸名古屋帯です。
背中に背負うお太鼓部分は、パンダの邪魔にならないように柄のない裏側(白地)の方を使いました。手ぬぐい1本ではタレまで覆えなかったので、タレ先は白い紬地をそのまま活かしました。手ぬぐいをお太鼓に入る途中部分で、切って覆えばいいんですけどねーーー(笑)面倒でしたわ。
手ぬぐいがお太鼓部分にピタッと張り付くようにお太鼓部分内側にきっちり包み込み(できればアイロンもしっかりかける)、帯にざくざく縫い付けています。八寸帯はお太鼓部分が二重になっているので、表に響かずに縫い付けられるのですわ。
シロモ(しつけ糸)で縫います。
胴に巻く部分は、ひと巻き分だけ柄があればいいのです。これもシロモでざくざく縫いです。
わたくしはシロモで縫うのは苦にならないので(なんでかな?)何でも手縫いしてしまいますが、両面テープで貼り付けてもいいと思いました。そこそこ堅牢度があれば、何で貼ってもいいですよね。
完成。
何ごともこの勢いがあるといいのだけれどもなーーー(笑)
翌日の絵画作品展受付当番のときに使ってみました。
着用の様子は後日アップします。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
青いパンダの方は、黒い絽の喪帯に貼り付けて、夏帯として使ってみようと思っております。
まだ加工してません。
勢いが一旦止まってしまい、今後が不安視されます(笑)
スポンサーサイト
- at 21:10
- [ざっくりと着物の話2017~2019]
- TB(0) |
- CO(19)
- [Edit]
No title
面倒くさがりの貧乏性の人間に降りてくる福音とでも云おうか(爆)
しかしずいぶんとファンキーなラブリーパンダを選びましたねえ。今季のセリアにはおっさんくさい感じのパンダ柄、ございますのに。