2016.12/26 [Mon]
べにお先生と新宿行ったった
ごきげんよう


もういくつ寝るとお正月。甥っ子は大学生になったので卒業しましたが、姪っ子はまだ中学生。お年玉の役目はまだまだ続くのでした。ポチ袋の可愛いのが必要なり。
10日近く前(なにげに記事のアップに追われている)新宿に行ったときの着物。

京紅型誰彼袖柄の九寸名古屋帯。
小紋反物から仕立てたブツ。紅型の染め帯が欲しかったけれども、気に入った色柄はリサイクルでも結構お高くなるので、ならばいっそ小紋を仕立てればええんとちゃうかと思ったんでございました。
ビリジアングリーンちりめん地帯揚げ。
この日はまだクリスマス1週間前だったので、若干クリスマス風味を意識。
白黒の正絹帯〆。新宿伊勢丹のセール品也。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『黒猫とつた』リボンの色が正規品と違う。わたくしはグリーンのリボンが好き。







もういくつ寝るとお正月。甥っ子は大学生になったので卒業しましたが、姪っ子はまだ中学生。お年玉の役目はまだまだ続くのでした。ポチ袋の可愛いのが必要なり。
10日近く前(なにげに記事のアップに追われている)新宿に行ったときの着物。

黒地に立涌と菊柄の紬。
これは大昔、当時は数も少なく珍しかったリサイクル着物(催事専門)で購入したブツです。表地はとても良さげだったけれども胴裏は末期色(まっきいろ@ほあかばりきるま。氏語録。黄ばんでシミだらけでひどく古びた様子をひとことで表した秀逸な表現)で、わたくしには(これも珍しく)身幅がとても大きくて着づらかったのでした。
今なら、ちょっとくらい身幅が大きいのは御の字(←小デブだから)なのですが、若いときは違った。胴裏も八掛も取り替えたくて、洗い張りしてマイサイズに仕立て直しに出しましたわ。八掛は黒。これは当時の担当さんのお勧めでした。仕立て直した当時、大島や結城の濃い地の着物に黒い八掛をかけるのが流行ったらしいです(知人の呉服屋女将の談。わたくしは黒い八掛の紬はこれしか持ってない)。
その後わたくしはいいトシぶっこいてから小デブになってしまい、この紬はまたもや身幅が合わなくなっておりました。こういうとき健全なヒトはダイエットして痩せようとするのでしょうが、わたくしはしばらく箪笥に眠らせたあと、結局身幅出しする方を選んだ。何故なら、わたくしが過去に成功したダイエットはすべて地道な運動に依るものであり(子供のころから食べ物の好き嫌いが多いので省エネで生きるすべが身についていて、ちょっとやそっとの食事制限では痩せない)、いいトシぶっこいた今は運動するのがめんどくさくて疲れるせいでございます。ウォーキングやスイミングに行けば痩せた事実は、たとえ過去の栄光でも、わたくしの慢心を誘うのでありました。っつーかどうでも良かったですね、奥さん?
重要なのは、こうも何度も細めたり出したりのお直ししてる着物は他にはないっつー話ですわ。そんなにまでする価値があったのかどうか。真面目に考えたら疑問、ってか手が掛かり過ぎて最早、うっかり手放すこともはばかられるくらいです。買った金額の何倍ものお直し代ですもん、着て着て着倒すくらいじゃないと元は取れないと思う。今はお直しに出す金額で何枚も買えちゃう時代ですしね。悩ましいよねえ。
。。。でもまた最近、身幅が大きく感じるんですよ。。。嗚呼、どうすりゃいいんだ奥さん!!!
もう直しませんけどね!!!
これは大昔、当時は数も少なく珍しかったリサイクル着物(催事専門)で購入したブツです。表地はとても良さげだったけれども胴裏は末期色(まっきいろ@ほあかばりきるま。氏語録。黄ばんでシミだらけでひどく古びた様子をひとことで表した秀逸な表現)で、わたくしには(これも珍しく)身幅がとても大きくて着づらかったのでした。
今なら、ちょっとくらい身幅が大きいのは御の字(←小デブだから)なのですが、若いときは違った。胴裏も八掛も取り替えたくて、洗い張りしてマイサイズに仕立て直しに出しましたわ。八掛は黒。これは当時の担当さんのお勧めでした。仕立て直した当時、大島や結城の濃い地の着物に黒い八掛をかけるのが流行ったらしいです(知人の呉服屋女将の談。わたくしは黒い八掛の紬はこれしか持ってない)。
その後わたくしはいいトシぶっこいてから小デブになってしまい、この紬はまたもや身幅が合わなくなっておりました。こういうとき健全なヒトはダイエットして痩せようとするのでしょうが、わたくしはしばらく箪笥に眠らせたあと、結局身幅出しする方を選んだ。何故なら、わたくしが過去に成功したダイエットはすべて地道な運動に依るものであり(子供のころから食べ物の好き嫌いが多いので省エネで生きるすべが身についていて、ちょっとやそっとの食事制限では痩せない)、いいトシぶっこいた今は運動するのがめんどくさくて疲れるせいでございます。ウォーキングやスイミングに行けば痩せた事実は、たとえ過去の栄光でも、わたくしの慢心を誘うのでありました。っつーかどうでも良かったですね、奥さん?
重要なのは、こうも何度も細めたり出したりのお直ししてる着物は他にはないっつー話ですわ。そんなにまでする価値があったのかどうか。真面目に考えたら疑問、ってか手が掛かり過ぎて最早、うっかり手放すこともはばかられるくらいです。買った金額の何倍ものお直し代ですもん、着て着て着倒すくらいじゃないと元は取れないと思う。今はお直しに出す金額で何枚も買えちゃう時代ですしね。悩ましいよねえ。
。。。でもまた最近、身幅が大きく感じるんですよ。。。嗚呼、どうすりゃいいんだ奥さん!!!
もう直しませんけどね!!!
京紅型誰彼袖柄の九寸名古屋帯。
小紋反物から仕立てたブツ。紅型の染め帯が欲しかったけれども、気に入った色柄はリサイクルでも結構お高くなるので、ならばいっそ小紋を仕立てればええんとちゃうかと思ったんでございました。
ビリジアングリーンちりめん地帯揚げ。
この日はまだクリスマス1週間前だったので、若干クリスマス風味を意識。
白黒の正絹帯〆。新宿伊勢丹のセール品也。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『黒猫とつた』リボンの色が正規品と違う。わたくしはグリーンのリボンが好き。




辻が花横段柄長羽織。
小紋反物から仕立てたブツ。羽織丈100センチ。羽織紐は女中(めちゅう)。
わたくしのマイサイズ羽織は、身丈95センチと身丈100センチの2種類あります。これは横段なので100センチにしました。縦ライン系の柄のときや、単衣で軽く羽織りたいときは95センチにします。5センチ違うと見え方も着ている感じも明らかに違うのでそうしてみました。
ちなみに「これ可愛過ぎるかも?ちょっと派手かも?」てな意識があるときは、少しでも羽織の面積を少なくしたいと考えるせいか、95センチで仕立てを頼んでしまいます。っつーか派手だっつーなら、5センチごときの違いが今さらどうだっつーのか、という冷静な判断が欠けています。自分の気持ちの動きがおもしろいです(笑)
さて新宿ランデブーは突然決まりました。
べにお先生がお出掛けできるとおっさるので、ならばわたくしは新宿に用があるので待ち合わせを新宿にしてもらいました。ついでにユ○ワヤで正絹の糸を買いたかったのです。べにお先生も新宿ならば伊勢丹商品券が使えるとおっさる。
待ち合わせ時間の前に用件を済ませたかったので早く出ようとしたらべにお先生からメールで、
「新宿ユザ○ヤ11月で閉店!」
の知らせ。
あらまあ、そーだったの?じゃあ仕方ない。糸は急いでないし。隣のハ○ズという目もありましたが、もう面倒になってしまいました。
ってな訳で、先生が用のある伊勢丹そばで待ち合わせました。
でもタダでさえ週末の新宿、それも年末、クリスマス前なのです。何処に行ってもヒトだらけ、待ち合わせ予定のカフェも(普段は空いてるのに)いっぱいで、べにお先生は外で待ってました。
待たせたついでに(←ヒドい)丸井のな○しこに連れて行って、前回友人★と来てちょっと気になった反物をべにお先生にも見てもらいました。真紅の地にアタマより大きい緑色の薔薇柄の小紋反物なんですよ(爆)ポリエステルの銘仙風の地です。派手です。商品ターゲットはもちろん!お若いかたでしょう。わたくしはもちろん!買いませんよ、買いませんとも、奥さん。
。。。でももしアレが、銘仙風じゃなくてちりめん地だったら迷わず買ったかもしれん(爆)そんな値段設定なのです。ヤバかったなーーー。早く売れて欲しいとココロから願っています。どなたか買って欲しい。可愛いから。どうぞわたくしの目の前から消えて。だってこのあとも新宿に行く度に確認に行っちゃいそうなんですけど。店長さんに呆れられそうだなあ(笑)そんでもって売れ残ってたら買っちゃいそう。でもアレは今のわたくしは買っちゃ駄目だーーー(せめてちりめん地だったら!!!)
ぜーぜー。
ぜーはー。
どこもいっぱいで仕方なく御苑方面に歩き出すと、ファミレスがあってあいていたのでそこでまずはお茶です。その向かい側に着物のリサイクルショップがあって、お茶のあと軽く覗いてみました。
クリスマスセール中で20%オフ、そこでべにお先生はメタリックブルーのような色合いの名古屋帯を見つけました。冴えた青がいい色です。正直、べにお先生が着るものを買う姿を見るのは珍しいです(知り合って以降恐らく2回目くらい)。わたくしはヒトサマが着るものを買うのを見るのが好きなのですが、べにお先生はそういう喜びをわたくしには与えてくれません。
新宿伊勢丹では地獄のようなひと出のデパ地下を彷徨い、歌舞伎町の居酒屋で晩ご飯にしました。画像はいっさいなし。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
小紋反物から仕立てたブツ。羽織丈100センチ。羽織紐は女中(めちゅう)。
わたくしのマイサイズ羽織は、身丈95センチと身丈100センチの2種類あります。これは横段なので100センチにしました。縦ライン系の柄のときや、単衣で軽く羽織りたいときは95センチにします。5センチ違うと見え方も着ている感じも明らかに違うのでそうしてみました。
ちなみに「これ可愛過ぎるかも?ちょっと派手かも?」てな意識があるときは、少しでも羽織の面積を少なくしたいと考えるせいか、95センチで仕立てを頼んでしまいます。っつーか派手だっつーなら、5センチごときの違いが今さらどうだっつーのか、という冷静な判断が欠けています。自分の気持ちの動きがおもしろいです(笑)
さて新宿ランデブーは突然決まりました。
べにお先生がお出掛けできるとおっさるので、ならばわたくしは新宿に用があるので待ち合わせを新宿にしてもらいました。ついでにユ○ワヤで正絹の糸を買いたかったのです。べにお先生も新宿ならば伊勢丹商品券が使えるとおっさる。
待ち合わせ時間の前に用件を済ませたかったので早く出ようとしたらべにお先生からメールで、
「新宿ユザ○ヤ11月で閉店!」
の知らせ。
あらまあ、そーだったの?じゃあ仕方ない。糸は急いでないし。隣のハ○ズという目もありましたが、もう面倒になってしまいました。
ってな訳で、先生が用のある伊勢丹そばで待ち合わせました。
でもタダでさえ週末の新宿、それも年末、クリスマス前なのです。何処に行ってもヒトだらけ、待ち合わせ予定のカフェも(普段は空いてるのに)いっぱいで、べにお先生は外で待ってました。
待たせたついでに(←ヒドい)丸井のな○しこに連れて行って、前回友人★と来てちょっと気になった反物をべにお先生にも見てもらいました。真紅の地にアタマより大きい緑色の薔薇柄の小紋反物なんですよ(爆)ポリエステルの銘仙風の地です。派手です。商品ターゲットはもちろん!お若いかたでしょう。わたくしはもちろん!買いませんよ、買いませんとも、奥さん。
。。。でももしアレが、銘仙風じゃなくてちりめん地だったら迷わず買ったかもしれん(爆)そんな値段設定なのです。ヤバかったなーーー。早く売れて欲しいとココロから願っています。どなたか買って欲しい。可愛いから。どうぞわたくしの目の前から消えて。だってこのあとも新宿に行く度に確認に行っちゃいそうなんですけど。店長さんに呆れられそうだなあ(笑)そんでもって売れ残ってたら買っちゃいそう。でもアレは今のわたくしは買っちゃ駄目だーーー(せめてちりめん地だったら!!!)
ぜーぜー。
ぜーはー。
どこもいっぱいで仕方なく御苑方面に歩き出すと、ファミレスがあってあいていたのでそこでまずはお茶です。その向かい側に着物のリサイクルショップがあって、お茶のあと軽く覗いてみました。
クリスマスセール中で20%オフ、そこでべにお先生はメタリックブルーのような色合いの名古屋帯を見つけました。冴えた青がいい色です。正直、べにお先生が着るものを買う姿を見るのは珍しいです(知り合って以降恐らく2回目くらい)。わたくしはヒトサマが着るものを買うのを見るのが好きなのですが、べにお先生はそういう喜びをわたくしには与えてくれません。
新宿伊勢丹では地獄のようなひと出のデパ地下を彷徨い、歌舞伎町の居酒屋で晩ご飯にしました。画像はいっさいなし。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 12:10
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(9)
- [Edit]
No title
ぜーはー。
ぜーはー。
するくらいなら「買っちゃえ!」って思いますが。
せんせ~には「一期一会だから買っちゃえ!」って云うくせに~
と、他人事だと思って勝手なことを申しております。
ヒトサマのお買い物は自分の懐が痛まないから楽しいんですよね~
この紅型の帯を見るにつけ自分の紅型のリサイクル着物を思い出します。
小さくて着るのが難しいので帯にしちゃおうかな。と思って眠らせること数年なんですもの…