2016.11/07 [Mon]
秋柄の泥大島紬で。
ごきげんよう


先週は、某自治体の美術協会秋展(この自治体を出たので「地元の」とは言えなくなった^^;)で搬入・受付当番・搬出とバタバタしていたのでした。今の時期は秋の文化祭と銘打って、文化事業を開催する自治体が多いですわ@首都圏西部。
肉体労働でもそうでなくても、「着物を着てるヒト」の認識がなされて嬉しい。
80代とおぼしき協会員のご婦人に、
「私も家に着物がたくさんあるのよ。娘は着てくれないし、嫁も要らないと思う。このままゴミになっちゃうのかしら。どうしようかしら?」
と話しかけられる。この方はいつもおされに装ってらっさるけれども、自分が着物を着たのは60代までだった。。。と遠い目でらした。70代になると足元が安定したラクな格好がよくなるそうですよ。他に選択肢がなかった時代じゃないから、選べるならラクで安心できる方がいいであろ。そんなもんかもね。わたくしはにっこり笑って、
「リサイクルショップが買い取ってくれますよ。安いけど、捨てるよりずっといいですよ。着物好きの若いお嬢さんが買ってくれます。売れなかったら代わりに捨ててくれます」
と教えて差し上げる。
すると別の70代とおぼしきご婦人も、
「身内が引き取ってくれないならその方がいいかもね。前は着物は大事に取っときたかったけれども、最近はそういう気持ちもだいぶ薄れてきたわ。○○さん(←わたくしのこと)もインターネットとかで買ってるの?」
「もちろんですよーーー。みなさまの世代のおかげで、いい着物が買えますよーーー(笑)」
と、ぬけぬけと申します。
わたくしは決して、リサイクルショップの回し者ではありませんが、実際このような方たちのおかげでわたくしなどネットでお安く買えるのですから、ありがたいことですわ。ゴミにはしないでとにかく誰かにバトンを渡してくれとエールを送りたい。どちらのご婦人がたも東京都下で生まれ(もしくは結婚で流入し)高度成長期を過ごし、家を整え、子育てし、夫の定年を迎えて、さまざまな家庭の問題も順繰りにクリアして、趣味に生きてらっさる。わたくしもこのように『明日お迎えが来ても後悔はない』と豪語したいものです。
っつー訳で、着物を着るなら若いうちに!!!(←『富士山見るならバルコニーで!』の口調でお願いします@大泉洋さん)





先週は、某自治体の美術協会秋展(この自治体を出たので「地元の」とは言えなくなった^^;)で搬入・受付当番・搬出とバタバタしていたのでした。今の時期は秋の文化祭と銘打って、文化事業を開催する自治体が多いですわ@首都圏西部。
肉体労働でもそうでなくても、「着物を着てるヒト」の認識がなされて嬉しい。
80代とおぼしき協会員のご婦人に、
「私も家に着物がたくさんあるのよ。娘は着てくれないし、嫁も要らないと思う。このままゴミになっちゃうのかしら。どうしようかしら?」
と話しかけられる。この方はいつもおされに装ってらっさるけれども、自分が着物を着たのは60代までだった。。。と遠い目でらした。70代になると足元が安定したラクな格好がよくなるそうですよ。他に選択肢がなかった時代じゃないから、選べるならラクで安心できる方がいいであろ。そんなもんかもね。わたくしはにっこり笑って、
「リサイクルショップが買い取ってくれますよ。安いけど、捨てるよりずっといいですよ。着物好きの若いお嬢さんが買ってくれます。売れなかったら代わりに捨ててくれます」
と教えて差し上げる。
すると別の70代とおぼしきご婦人も、
「身内が引き取ってくれないならその方がいいかもね。前は着物は大事に取っときたかったけれども、最近はそういう気持ちもだいぶ薄れてきたわ。○○さん(←わたくしのこと)もインターネットとかで買ってるの?」
「もちろんですよーーー。みなさまの世代のおかげで、いい着物が買えますよーーー(笑)」
と、ぬけぬけと申します。
わたくしは決して、リサイクルショップの回し者ではありませんが、実際このような方たちのおかげでわたくしなどネットでお安く買えるのですから、ありがたいことですわ。ゴミにはしないでとにかく誰かにバトンを渡してくれとエールを送りたい。どちらのご婦人がたも東京都下で生まれ(もしくは結婚で流入し)高度成長期を過ごし、家を整え、子育てし、夫の定年を迎えて、さまざまな家庭の問題も順繰りにクリアして、趣味に生きてらっさる。わたくしもこのように『明日お迎えが来ても後悔はない』と豪語したいものです。
っつー訳で、着物を着るなら若いうちに!!!(←『富士山見るならバルコニーで!』の口調でお願いします@大泉洋さん)


家の中を彷徨って、再び和室に戻る。
鴨居にかかったものをよければいいんだと考えたんですね。なるほど日々精進が必要だっっ
背後のポスターを見せるために大きく切り取っております。


鴨居にかかったものをよければいいんだと考えたんですね。なるほど日々精進が必要だっっ
背後のポスターを見せるために大きく切り取っております。


長羽織は20代のころの小紋を仕立て直したブツ。茶色と藤色鼠の縞柄に小花が散ってる。当時通っていた着付け教室(大手。長○静きもの学院)の先生が見立ててくれたなあ。決して安くもないけど高くもない、丹後ちりめん地に型染め。その後の自分人生で確認したところ、比較的リーズナブル路線の反物だったようです。自分が選んだらもっとクセのあるものになったでしょうが、この着物はわたくしが考える以上に着やすく合わせ易かった。こうして長羽織にしてもクセがなくて回りに馴染むので、使いどころが結構あるんでした。
身丈100センチ。羽裏は乱菊柄でした。画像失念(^^;)
羽織紐はネックレスを改造したブツ。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『きのこ』色違いアウトレット。
飛影王子ブローチ。タンタンさんからいただいたブツ。


身丈100センチ。羽裏は乱菊柄でした。画像失念(^^;)
羽織紐はネックレスを改造したブツ。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『きのこ』色違いアウトレット。
飛影王子ブローチ。タンタンさんからいただいたブツ。


いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
八雲氏が畳で爪を研ぐので、仕方なく敷物を導入しました(><。)
大昔、ウチの初代猫(緑の目をした黒猫。チンチラと八割れ猫のハーフ)が畳で爪を研ぎまくり、当時賃貸に住んでいたので、出るとき平謝りでしたわ。その後は畳のない生活だったので平穏でした。何でもかんでも建具(壁紙、柱、ドア等。ソファ、ベッド、クッションみたいな柔らかいものも好き)で爪を研ぎたい八雲氏が来るまでは。。。!!!
爪切りしてますよ。するとその爪がギンギンに尖るまで研ぎ続ける。。。
。。。いいんだ、ご機嫌だし(泣)
猫ベッドを用意したけれども好まず、段ボールでお休みになってらっさいます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
八雲氏が畳で爪を研ぐので、仕方なく敷物を導入しました(><。)
大昔、ウチの初代猫(緑の目をした黒猫。チンチラと八割れ猫のハーフ)が畳で爪を研ぎまくり、当時賃貸に住んでいたので、出るとき平謝りでしたわ。その後は畳のない生活だったので平穏でした。何でもかんでも建具(壁紙、柱、ドア等。ソファ、ベッド、クッションみたいな柔らかいものも好き)で爪を研ぎたい八雲氏が来るまでは。。。!!!
爪切りしてますよ。するとその爪がギンギンに尖るまで研ぎ続ける。。。
。。。いいんだ、ご機嫌だし(泣)
猫ベッドを用意したけれども好まず、段ボールでお休みになってらっさいます。
スポンサーサイト
- at 18:10
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(16)
- [Edit]
No title
いい場所に飾ってるわね、奥さん。
そうですか、八雲氏は畳で爪を研ぎますか…むむむ。
そういや、我が家の猫たちは、誰も畳で爪研ぎしませんわ。なんでだろう???