2016.08/25 [Thu]
どう馬鹿が集うキャラバン@栃木県野木その1
ごきげんよう


8月ももう終盤。。。今年もあと残り3分の1ですわ。
夏が終わりそうになると、まだ着てない着物があるじゃあないか、と焦燥感に駆られて不安になる。
そりゃ9月に入ってもまだまだ暑いのだけれども、8月とは違う暑さで、8月とは違う柄違う色目が必要になるのですわ。とはいえやっぱり暑いから、なるべくなら家から出たくない。
わたくしは6月にはまだ気力があるのですけれども、7月8月9月は気力も挫けがちですので、よほどの用事がなければ外に出ないようにしております。なので着物も着ません。
なのについうっかり安い夏ものを買ってしまうのは何故でしょうね。手持ちのものも着きれないのにもうこれ以上全然必要ないので、欲しいものを見つけたりしないように、ネットも極力見ないようにしております。
っつー訳でですね、暑くて出掛ける気力も体力もないわたくしが、無理矢理頑張って参加する、どうでしょうキャラバンは夏の風物詩になりそうな予感。
わたくしが夏ものを着る貴重な機会でございますの。
ディレクター陣にはなるべく毎年、定年過ぎても(彼らはサラリーマン)頑張って欲しいです。
昨年はべにお先生とお泊りで、福島キャラバン&新潟キャラバンを追いかけましたが(そのレポは
こちらから連載12回)、今年はウチの夫がクルマを出してくれるので、友人★と共に日帰り参戦。べにお先生とは、現地集合にさせてもらいました。








8月ももう終盤。。。今年もあと残り3分の1ですわ。
夏が終わりそうになると、まだ着てない着物があるじゃあないか、と焦燥感に駆られて不安になる。
そりゃ9月に入ってもまだまだ暑いのだけれども、8月とは違う暑さで、8月とは違う柄違う色目が必要になるのですわ。とはいえやっぱり暑いから、なるべくなら家から出たくない。
わたくしは6月にはまだ気力があるのですけれども、7月8月9月は気力も挫けがちですので、よほどの用事がなければ外に出ないようにしております。なので着物も着ません。
なのについうっかり安い夏ものを買ってしまうのは何故でしょうね。手持ちのものも着きれないのにもうこれ以上全然必要ないので、欲しいものを見つけたりしないように、ネットも極力見ないようにしております。
っつー訳でですね、暑くて出掛ける気力も体力もないわたくしが、無理矢理頑張って参加する、どうでしょうキャラバンは夏の風物詩になりそうな予感。
わたくしが夏ものを着る貴重な機会でございますの。
ディレクター陣にはなるべく毎年、定年過ぎても(彼らはサラリーマン)頑張って欲しいです。
昨年はべにお先生とお泊りで、福島キャラバン&新潟キャラバンを追いかけましたが(そのレポは

こちらから連載12回)、今年はウチの夫がクルマを出してくれるので、友人★と共に日帰り参戦。べにお先生とは、現地集合にさせてもらいました。





何を着るのか悩むのもわたくしの娯楽でございます。
整理番号が早ければディレクター陣と記念撮影できるので、そのつもりで(=画像永久保存版として)見られる姿でいたいのですわ。去年と同じ着物をユニフォームのように着込むのもアリかとも考えましたが。。。毎回違う着物が着たい。。。オンナココロでございますれば。
そうして、もしかして年に1回しか着ないんじゃね?昨年は着てないんじゃね?な、セオαを引っ張り出すのでした。わたくしが数年前に買ったセオαは、派手な大きな柄ゆきが多くて、夏が来て夏ものを入れ替えて目の当たりにすると、
「この着物の、わたくしとしての賞味期限はもう終わってないかどうか」
を、真剣に考えるのでした。
今年もセーフ。だと思う。他所さまの冷静な判断はこの際ご遠慮致しますわ(爆)。
既に、このまま還暦まで(当分先だけど)ブっ飛ばせそうな気もしております。晴れて還暦過ぎたら、賞味期限など考えないことにしております。
オレンジ系菊柄セオα。和風館。
わたくしはこの着物を「おおやちき」と呼んでおります。そう、かつて集英社の月刊少女漫画誌『りぼん』に連載とか読み切りとか描いてた漫画家。同時代作家としては一条ゆかりが有名です。その後活動の場をさんりお誌『りりか』に変えましたっけ。その変質的に緻密な絵と独特のペンタッチが好きでした。出身はくるねこさんと同じ美大だったと記憶してます。
この菊柄がその方の絵に似てるっつー訳ではないのです。雰囲気。単なるイメージですわ。
黄緑色地ぱっかん白猫刺繍半幅帯。ふりふ。
このシリーズを、自分の手持ち着物に合わせ易い4色、多色買いしたのは長い間秘密でしたがもうモロバレです。お金があるときだったのだなあ。もう新しい色目が出ても買えませんし、多分これ以上本数もわたくしには必要ないと思われます。


整理番号が早ければディレクター陣と記念撮影できるので、そのつもりで(=画像永久保存版として)見られる姿でいたいのですわ。去年と同じ着物をユニフォームのように着込むのもアリかとも考えましたが。。。毎回違う着物が着たい。。。オンナココロでございますれば。
そうして、もしかして年に1回しか着ないんじゃね?昨年は着てないんじゃね?な、セオαを引っ張り出すのでした。わたくしが数年前に買ったセオαは、派手な大きな柄ゆきが多くて、夏が来て夏ものを入れ替えて目の当たりにすると、
「この着物の、わたくしとしての賞味期限はもう終わってないかどうか」
を、真剣に考えるのでした。
今年もセーフ。だと思う。他所さまの冷静な判断はこの際ご遠慮致しますわ(爆)。
既に、このまま還暦まで(当分先だけど)ブっ飛ばせそうな気もしております。晴れて還暦過ぎたら、賞味期限など考えないことにしております。
オレンジ系菊柄セオα。和風館。
わたくしはこの着物を「おおやちき」と呼んでおります。そう、かつて集英社の月刊少女漫画誌『りぼん』に連載とか読み切りとか描いてた漫画家。同時代作家としては一条ゆかりが有名です。その後活動の場をさんりお誌『りりか』に変えましたっけ。その変質的に緻密な絵と独特のペンタッチが好きでした。出身はくるねこさんと同じ美大だったと記憶してます。
この菊柄がその方の絵に似てるっつー訳ではないのです。雰囲気。単なるイメージですわ。
黄緑色地ぱっかん白猫刺繍半幅帯。ふりふ。
このシリーズを、自分の手持ち着物に合わせ易い4色、多色買いしたのは長い間秘密でしたがもうモロバレです。お金があるときだったのだなあ。もう新しい色目が出ても買えませんし、多分これ以上本数もわたくしには必要ないと思われます。


ピンク×黄緑色七宝柄手ぬぐい半襟。べにお先生からのいただきもの。
暑い季節、汗をかくのがわかっている場面では、半襟も汗を吸う素材が欲しくなります。100均の木綿の手ぬぐいを半襟にするとあまり長持ちしないけれども、汗も吸ってざぶざぶ洗えて傷んだら即交換できるので気楽です。ちなみに良い染めのそれなりのお値段する手ぬぐいは、生地も良いので、100均よりは保ちます。
100均ダ○ソーカナリアイエローのスカーフという名の帯揚げ。
さてつい最近、他所さまがこういうのを、
「100均の帯揚げという名のスカーフ」
と表現してらしたのを拝見したのですが、その表現、間違ってると思いました。販売元ではスカーフという名称で売っている(商品パッケージにもしっかりそうある)ものを、勝手に帯揚げに使っているのはこちらなのだから、正式名称スカーフを帯揚げにした、と表現するのが正確なのではないでしょうか。五月蝿くてすみません。でもそーいうの異常に気になるんですよ。だってもし他言語だったら、主語やら前置詞やらが変わるはずだと考えるからです(中国語除く)。
「帯揚げという名のスカーフ」というなら、本来の帯揚げを洋装などにスカーフとして使用する状態を指すのだと思います。ああ五月蝿くてごめんね。
青×黒市松柄正絹三分紐。ふりふ。
濃いターコイズブルーのつまみ細工を帯留めにした。あすか師匠作。
あすか師匠がわたくしとウチの義妹のために色違いでつまみ細工を作ってくださったのですが、ウチの義妹があろうことか初おろしの2年前の夏の札幌で、イベント会場に落としてしまいました。ウチの義妹あるあるなんですよ。
それを師匠にチクったら、昨年新しく作り直してくれたのですわーーー。今後はわたくしが管理します(笑)。


暑い季節、汗をかくのがわかっている場面では、半襟も汗を吸う素材が欲しくなります。100均の木綿の手ぬぐいを半襟にするとあまり長持ちしないけれども、汗も吸ってざぶざぶ洗えて傷んだら即交換できるので気楽です。ちなみに良い染めのそれなりのお値段する手ぬぐいは、生地も良いので、100均よりは保ちます。
100均ダ○ソーカナリアイエローのスカーフという名の帯揚げ。
さてつい最近、他所さまがこういうのを、
「100均の帯揚げという名のスカーフ」
と表現してらしたのを拝見したのですが、その表現、間違ってると思いました。販売元ではスカーフという名称で売っている(商品パッケージにもしっかりそうある)ものを、勝手に帯揚げに使っているのはこちらなのだから、正式名称スカーフを帯揚げにした、と表現するのが正確なのではないでしょうか。五月蝿くてすみません。でもそーいうの異常に気になるんですよ。だってもし他言語だったら、主語やら前置詞やらが変わるはずだと考えるからです(中国語除く)。
「帯揚げという名のスカーフ」というなら、本来の帯揚げを洋装などにスカーフとして使用する状態を指すのだと思います。ああ五月蝿くてごめんね。
青×黒市松柄正絹三分紐。ふりふ。
濃いターコイズブルーのつまみ細工を帯留めにした。あすか師匠作。
あすか師匠がわたくしとウチの義妹のために色違いでつまみ細工を作ってくださったのですが、ウチの義妹があろうことか初おろしの2年前の夏の札幌で、イベント会場に落としてしまいました。ウチの義妹あるあるなんですよ。
それを師匠にチクったら、昨年新しく作り直してくれたのですわーーー。今後はわたくしが管理します(笑)。


今年の夏はぱたぱた結びがブーム。局地的ブーム(笑)。
背中がラクなんですよ、奥さん。
もう若い娘っこに向いた帯結びとか思わない。最初のころはちょっと気恥ずかしかったりしたんですけれども。。。人間、慣れると案外何でも平気ですわーーー(笑)。夏の暑さがそうさせるのかも。
屋外で1日中過ごす予定だったので、とにかく日焼けと熱中症が怖いのです。
着物の下のしつらえは、木綿晒&木綿楊柳の半襦袢&木綿楊柳のすててこのみ。首には保冷剤を挟んだ手ぬぐいを巻き、脇の下にも身八つ口から保冷剤を入れました。保冷剤は解けたら次々取り替えられるように予備をたくさん持って、車内冷蔵庫&べにお先生が用意したクーラーボックスに仕込んで、暑さをしのぎました。
キャラバンの様子は次号。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
背中がラクなんですよ、奥さん。
もう若い娘っこに向いた帯結びとか思わない。最初のころはちょっと気恥ずかしかったりしたんですけれども。。。人間、慣れると案外何でも平気ですわーーー(笑)。夏の暑さがそうさせるのかも。
屋外で1日中過ごす予定だったので、とにかく日焼けと熱中症が怖いのです。
着物の下のしつらえは、木綿晒&木綿楊柳の半襦袢&木綿楊柳のすててこのみ。首には保冷剤を挟んだ手ぬぐいを巻き、脇の下にも身八つ口から保冷剤を入れました。保冷剤は解けたら次々取り替えられるように予備をたくさん持って、車内冷蔵庫&べにお先生が用意したクーラーボックスに仕込んで、暑さをしのぎました。
キャラバンの様子は次号。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 18:10
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(16)
- [Edit]
No title
お忙しかったでしょうにお出かけ前に撮られたのですか?私、この大き目の柄、これぞ、ザ・着物!な感じがして好きです!地味なお着物も好きですが、着物ならではの醍醐味って言うんでしょうか、配色も好みです~(オレンジと青)