2016.06/03 [Fri]
1ヶ月ぶりの着物は綿麻単衣でした
ごきげんよう


只今、産廃業者さんが来てるんですよ、奥さん。
打ち合わせでは朝8:30から。。。とのことだったので、夫共々目覚まし時計を7:30ころにセットしていたんですが、トラックのバックする音(ぴーぴーいうアレね)がウチの前で聞こえたのは、朝6:20。。。


っつーか早過ぎないか!?
業者さんは(千葉県)野田ナンバー。都内が混み合う時間を避けようと少し早出したら、予想以上に早く着き過ぎてしまったそうな。まあこれで、仮に10分でも20分でも遅いと、徹底的に渋滞に巻き込まれる可能性もあるので、早く着いちゃうのはしょうがないですね。ピーク時など、10キロ行くのに2時間かかることもごく普通にある都内でございますれば。
産廃物運び出し中はウチのクルマを避けておいて欲しいと前もって言われていたので、トラック到着音にウチの夫など焦って飛び出しましたが、仕事を始めるのは予定通り8:30からなので「それまでそこら辺で待ってます」とにこやかなオトコたち(ひとりベトナム人)。まあ確かに、彼らにも1日の仕事時間というのがあるでしょうし、朝6:30から大きな作業物音を響かせても、ご近所に申し訳ないのでございました。8:25、緩やかに作業スタート。そうして今も、古い収納家具など外に運び出して小さくぶち壊しつつ(適度な大きさにしてトラックに詰む)、元気なお仕事っぷりです。お天気は晴れて、気温もまだ低め(20℃以下)、昨日とは打って変わって風もなくおだやかな日。案外よさげな肉体労働日和です。
。。。ってな訳で、結果、こんな時間にブログの更新をしているわたくしでございました。
一般家庭では朝6:00とか7:00とか、そーいうの当たり前なのでしょうが、元々夜行性の上に仕事だって在宅フリーが長かった(現在我が家は会社事務所も兼ねて居る)わたくしどもと致しましては、いいトシぶっこいて徹夜ですよっつーくらい滅多にない非日常ですのでご容赦ください。
さて6月に入る寸前。
2ヶ月ほど放置した髪の毛が酷いことになっていたので、仕方なく美容院に行ったのでした。
仕方なく、というのはわたくしは美容院があまり好きではなく、本当に仕方なく行くところだから。
そしてとても久しぶりのまともに家を出たので、着物です。
この日の気温は夏日(25℃超え)他所さまの記録を拝見すると、湿度のある蒸し暑い日でした。
くすみピンクの綿麻単衣。
タンタンさんが多色買いして隠匿していたものを無理矢理奪った。(そのときの経緯は
こちら)
いただいたときは時季が早くて、当分デビューはないものと、しつけ糸&タグつきで放置しておりましたが。。。気がつけばもう着られる季節なのですわ。
猫柄作り帯。
わたくしの友人作二部式名古屋帯。綿麻生地で接着芯も軽くしていただいてるので、もっと真夏日になるまではそう暑くなく使えます。
100均ターコイズブルーぼかしスカーフという名の帯揚げ。
先日タンタンさんからいただいたもの。猫柄の中の猫にターコイズブルーがいるので合わせやすいのですわ。
黒×白正絹三部紐。
ターコイズブルーのハート型帯留め。ふりふ。
ひめ吉さんちの刺繍半襟シャム猫。塩瀬地。カラーは試し色のアウトレット。
着物の下ごしらえは、木綿晒(胸に巻く)と半襟付きの半襦袢、そしてポリエステルの腰巻きorポリエステル二部式襦袢の下だけ。
正絹の着物のときは、裾よけなしで木綿楊柳のすててこを履くことが多いのですが、木綿着物やウール着物のときは、木綿×木綿だと足捌きが悪いのが気になってしまいます。摩擦係数が高いと歩きにくいのですわ。なので敢えてのポリエステル投入。もっと真夏になるとこの組み合わせはもう下半身が暑くてできません。今の時季、普段の気楽な着物だからこその、動き易さ着易さ重視の組み合わせです。
髪が簡単くくりですみません。
美容院に行くので洗い髪でザンバラ。歩いて8分。正味10センチほど短くして白髪染めしておしまいです。ブローセットなしのザンバラ髪で、また歩いて8分で戻って来る(笑)。
髪は、肩下10センチから長くても13センチくらいまでにしておくのが、わたくしとしては扱いやすい長さだとわかってきました。ギブソンタックにするのも夜会巻にするのも(あれもこれもタンタンさんに手取り足取り教わった!動画を見ただけではイマイチ理解に欠けるわたくし
)、これ以上長いとやりにくいのです。長さがほぼ一定していると、着物を着る用に髪をまとめるのが簡単です。
今定期的に行っている美容院はカラーを入れるのがメインで、決まった担当さんのいない、リーズナブルな美容院です。毎回着物で行くと驚かれたりビビられたりしますけれども、今回の美容師さんはやけに口数少ない黙々と作業する風の職人タイプ。接客業としては珍しいかもしれません。最後のお会計のときこっそり「帯も襟も猫だ。。。♡」とだけ呟く若いお兄ちゃん美容師さんでした。おかげで気がラクでした(笑)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
小さい猫がぎっしりの猫柄帯は、平置き以外どうにもピントが合わせにくく、何やらにじんだような柄の帯になってしまうのでした。
コメントのお返事が遅れ気味ですが、必ずお返事しますわーーー。もうしばらくすると、ホントに少しだけですが、落ち着くんですよ。とにかく今月を無事乗り切れば。頑張れ自分ーーー。



只今、産廃業者さんが来てるんですよ、奥さん。
打ち合わせでは朝8:30から。。。とのことだったので、夫共々目覚まし時計を7:30ころにセットしていたんですが、トラックのバックする音(ぴーぴーいうアレね)がウチの前で聞こえたのは、朝6:20。。。



っつーか早過ぎないか!?
業者さんは(千葉県)野田ナンバー。都内が混み合う時間を避けようと少し早出したら、予想以上に早く着き過ぎてしまったそうな。まあこれで、仮に10分でも20分でも遅いと、徹底的に渋滞に巻き込まれる可能性もあるので、早く着いちゃうのはしょうがないですね。ピーク時など、10キロ行くのに2時間かかることもごく普通にある都内でございますれば。
産廃物運び出し中はウチのクルマを避けておいて欲しいと前もって言われていたので、トラック到着音にウチの夫など焦って飛び出しましたが、仕事を始めるのは予定通り8:30からなので「それまでそこら辺で待ってます」とにこやかなオトコたち(ひとりベトナム人)。まあ確かに、彼らにも1日の仕事時間というのがあるでしょうし、朝6:30から大きな作業物音を響かせても、ご近所に申し訳ないのでございました。8:25、緩やかに作業スタート。そうして今も、古い収納家具など外に運び出して小さくぶち壊しつつ(適度な大きさにしてトラックに詰む)、元気なお仕事っぷりです。お天気は晴れて、気温もまだ低め(20℃以下)、昨日とは打って変わって風もなくおだやかな日。案外よさげな肉体労働日和です。
。。。ってな訳で、結果、こんな時間にブログの更新をしているわたくしでございました。
一般家庭では朝6:00とか7:00とか、そーいうの当たり前なのでしょうが、元々夜行性の上に仕事だって在宅フリーが長かった(現在我が家は会社事務所も兼ねて居る)わたくしどもと致しましては、いいトシぶっこいて徹夜ですよっつーくらい滅多にない非日常ですのでご容赦ください。
さて6月に入る寸前。
2ヶ月ほど放置した髪の毛が酷いことになっていたので、仕方なく美容院に行ったのでした。
仕方なく、というのはわたくしは美容院があまり好きではなく、本当に仕方なく行くところだから。
そしてとても久しぶりのまともに家を出たので、着物です。
この日の気温は夏日(25℃超え)他所さまの記録を拝見すると、湿度のある蒸し暑い日でした。
くすみピンクの綿麻単衣。
タンタンさんが多色買いして隠匿していたものを無理矢理奪った。(そのときの経緯は

こちら)
いただいたときは時季が早くて、当分デビューはないものと、しつけ糸&タグつきで放置しておりましたが。。。気がつけばもう着られる季節なのですわ。
猫柄作り帯。
わたくしの友人作二部式名古屋帯。綿麻生地で接着芯も軽くしていただいてるので、もっと真夏日になるまではそう暑くなく使えます。
100均ターコイズブルーぼかしスカーフという名の帯揚げ。
先日タンタンさんからいただいたもの。猫柄の中の猫にターコイズブルーがいるので合わせやすいのですわ。
黒×白正絹三部紐。
ターコイズブルーのハート型帯留め。ふりふ。
ひめ吉さんちの刺繍半襟シャム猫。塩瀬地。カラーは試し色のアウトレット。
着物の下ごしらえは、木綿晒(胸に巻く)と半襟付きの半襦袢、そしてポリエステルの腰巻きorポリエステル二部式襦袢の下だけ。
正絹の着物のときは、裾よけなしで木綿楊柳のすててこを履くことが多いのですが、木綿着物やウール着物のときは、木綿×木綿だと足捌きが悪いのが気になってしまいます。摩擦係数が高いと歩きにくいのですわ。なので敢えてのポリエステル投入。もっと真夏になるとこの組み合わせはもう下半身が暑くてできません。今の時季、普段の気楽な着物だからこその、動き易さ着易さ重視の組み合わせです。
髪が簡単くくりですみません。
美容院に行くので洗い髪でザンバラ。歩いて8分。正味10センチほど短くして白髪染めしておしまいです。ブローセットなしのザンバラ髪で、また歩いて8分で戻って来る(笑)。
髪は、肩下10センチから長くても13センチくらいまでにしておくのが、わたくしとしては扱いやすい長さだとわかってきました。ギブソンタックにするのも夜会巻にするのも(あれもこれもタンタンさんに手取り足取り教わった!動画を見ただけではイマイチ理解に欠けるわたくし

)、これ以上長いとやりにくいのです。長さがほぼ一定していると、着物を着る用に髪をまとめるのが簡単です。
今定期的に行っている美容院はカラーを入れるのがメインで、決まった担当さんのいない、リーズナブルな美容院です。毎回着物で行くと驚かれたりビビられたりしますけれども、今回の美容師さんはやけに口数少ない黙々と作業する風の職人タイプ。接客業としては珍しいかもしれません。最後のお会計のときこっそり「帯も襟も猫だ。。。♡」とだけ呟く若いお兄ちゃん美容師さんでした。おかげで気がラクでした(笑)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
小さい猫がぎっしりの猫柄帯は、平置き以外どうにもピントが合わせにくく、何やらにじんだような柄の帯になってしまうのでした。
コメントのお返事が遅れ気味ですが、必ずお返事しますわーーー。もうしばらくすると、ホントに少しだけですが、落ち着くんですよ。とにかく今月を無事乗り切れば。頑張れ自分ーーー。
スポンサーサイト
- at 10:50
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(8)
- [Edit]
No title