2016.05/30 [Mon]
今さらですが!GWのお出掛け着物@友人▼
ごきげんよう



お天気スッキリしませんでした@首都圏西部。
お久しぶりです。
気がつけば、かなり長いことブログを放置していたようですわ。
コメントいただいてるのにお返事しなくてごめんなさいねえーーー、奥さん。
遅くなっちゃったけれども、少しずつお返事していきますわ。気長に待っててください。
その間わたくしったら何をやっていたのかしら。なんら建設的なことをした覚えがないのだけれども。宇宙人に誘拐されてたのかしら。うなされた覚えもあるし、夢見も悪いし。エイリアンアブダクションというのよ確か。。。っつーかそれだとヤバいヒトだわ。安心してください、正気ですよ。
産廃業者さんの見積もりが出て、気絶したに違いないのよ。
1世帯分の家財道具を処分するのに大体おいくらかかるか、お知りになりたい?
約50万円なのよーーー、奥さん(号泣)。
ゴミ捨てるのに50万円。
基本的な家財(食器棚とか洗濯機とかダイニングテーブルとかソファとか)を含んでおりますわ。見積書を見ると、家の大きさとか荷物の量にもよるみたいなので、もっと大きなおウチにお住まいだったらもっと高いのでしょうね。わたくしなんかこの程度でもココロ折れそうだもん。怖いわーーー。
そーいえばもう20年以上前になるのだけれども、今の自宅を建て替えるとき、産廃業者さんが古い家を取り壊して処分する価格が200万円だったわ。ハッキリ覚えてる。それらは新しく建てる家の諸経費に組み込まれて支払われたので、金額の大きさはさほど気にならなかったのだけれども(家1件建てる価格に比べたらね。。。)、それは単に自分が若かったからなのかもしれない。そんな気がしているのです。若かったから怖いものなど感じなかっただけなのでは。そしてこれから身の回りを小さくしていこうというときには、例えそれがいくら支払うのでも苦しく感じるのかもしれないのですわ。人生やのお。
日本という国は(「国」と打ち込んだら真っ先に「苦に」と出た。今のわたくしの気持ちを深く代弁している)何をするにもお金がかかるのだなーーー。奥さん方に於かれては、やっぱり適度なときに色々なことを見直すとよろしいのではないか、と思いましたわ。消費税アップが先送りになったみたいで、猶予がもらえた気がしてるんですよ。時事ネタまで含むまおじゃらん。追いつめられた気分なのに、エラいわあ(←莫迦)。
わたくしの友人▼は、このような身の回りの処分を、かなり若いときに経験しています。ご両親も早くに亡くなってるんですよ。そうしてやがて彼女はトランク1個で何処にでも流れていくのが可能なくらい、身軽な身になりました。羨ましいような、少し不安なような。実際にはこの数年で着物が若干増えてしまい、もうトランク1個には納まりませんけれどもね。。。わたくしの数歩先を歩く古い友人がいるのは、ココロ強いです。
以下は友人▼がゴールデンウィークに着た着物。
かんざし柄7マルキ泥大島紬。地球印(奄美大島産)。
これを友人▼が購入したときわたくしもいっしょにいて、さりげなく小さな横段柄の可愛さに惚れ込んだ覚えがあります。友人▼は小柄で細いので、こういう柄付けがとっても映えると思いました。
八掛は柄からとって、苔色。
黒地花押紋市松柄の袋帯。
知人の呉服屋女将さんのアイディアで、小袋帯とお太鼓になる部分に分けて仕立ててあります。セパレート。二部式帯の形態の一種ですね。表裏リバーシブルで使えます。
半襟はくすんだグリーンの檜垣柄の手ぬぐい。
青から薄い水色系ぼかし綸子地帯揚げ。
変わり組白い帯〆。
うそつき襦袢の袖は帯揚げに合わせた水色。

ウチの猫らは友人▼を怖がりません。わたくしたちが北海道に出掛けているときなど、友人▼のお宅でお世話になったこともあるので、慣れているのです。王子などはどういうつもりか、▼がウチのリビングで布団に寝ている深夜、「生きてる?死んでる?」と胸の上に乗って息をうかがうらしい。お互いの鼻息が鼻にかかってしまうのです。ホントにどういうつもりか。
さていつもは着姿のみだったのが、今回は大島紬の柄のアップがゆっくり撮れたので、ここにアップしておきます。おもしろい柄だと思います。
それにしても、久しぶりの更新が、愚痴でスタートとは申し訳ござらん。
胸につかえた何かがあるようなんですよ、奥さん。
家もヒトもモノも、つっかえてるのは良くないようですわ。早くスッキリしたいもんです。
コメントのお返事が遅れてもご容赦くださいね。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/





お天気スッキリしませんでした@首都圏西部。
お久しぶりです。
気がつけば、かなり長いことブログを放置していたようですわ。
コメントいただいてるのにお返事しなくてごめんなさいねえーーー、奥さん。
遅くなっちゃったけれども、少しずつお返事していきますわ。気長に待っててください。
その間わたくしったら何をやっていたのかしら。なんら建設的なことをした覚えがないのだけれども。宇宙人に誘拐されてたのかしら。うなされた覚えもあるし、夢見も悪いし。エイリアンアブダクションというのよ確か。。。っつーかそれだとヤバいヒトだわ。安心してください、正気ですよ。
産廃業者さんの見積もりが出て、気絶したに違いないのよ。
1世帯分の家財道具を処分するのに大体おいくらかかるか、お知りになりたい?
約50万円なのよーーー、奥さん(号泣)。
ゴミ捨てるのに50万円。
基本的な家財(食器棚とか洗濯機とかダイニングテーブルとかソファとか)を含んでおりますわ。見積書を見ると、家の大きさとか荷物の量にもよるみたいなので、もっと大きなおウチにお住まいだったらもっと高いのでしょうね。わたくしなんかこの程度でもココロ折れそうだもん。怖いわーーー。
そーいえばもう20年以上前になるのだけれども、今の自宅を建て替えるとき、産廃業者さんが古い家を取り壊して処分する価格が200万円だったわ。ハッキリ覚えてる。それらは新しく建てる家の諸経費に組み込まれて支払われたので、金額の大きさはさほど気にならなかったのだけれども(家1件建てる価格に比べたらね。。。)、それは単に自分が若かったからなのかもしれない。そんな気がしているのです。若かったから怖いものなど感じなかっただけなのでは。そしてこれから身の回りを小さくしていこうというときには、例えそれがいくら支払うのでも苦しく感じるのかもしれないのですわ。人生やのお。
日本という国は(「国」と打ち込んだら真っ先に「苦に」と出た。今のわたくしの気持ちを深く代弁している)何をするにもお金がかかるのだなーーー。奥さん方に於かれては、やっぱり適度なときに色々なことを見直すとよろしいのではないか、と思いましたわ。消費税アップが先送りになったみたいで、猶予がもらえた気がしてるんですよ。時事ネタまで含むまおじゃらん。追いつめられた気分なのに、エラいわあ(←莫迦)。
わたくしの友人▼は、このような身の回りの処分を、かなり若いときに経験しています。ご両親も早くに亡くなってるんですよ。そうしてやがて彼女はトランク1個で何処にでも流れていくのが可能なくらい、身軽な身になりました。羨ましいような、少し不安なような。実際にはこの数年で着物が若干増えてしまい、もうトランク1個には納まりませんけれどもね。。。わたくしの数歩先を歩く古い友人がいるのは、ココロ強いです。
以下は友人▼がゴールデンウィークに着た着物。
かんざし柄7マルキ泥大島紬。地球印(奄美大島産)。
これを友人▼が購入したときわたくしもいっしょにいて、さりげなく小さな横段柄の可愛さに惚れ込んだ覚えがあります。友人▼は小柄で細いので、こういう柄付けがとっても映えると思いました。
八掛は柄からとって、苔色。
黒地花押紋市松柄の袋帯。
知人の呉服屋女将さんのアイディアで、小袋帯とお太鼓になる部分に分けて仕立ててあります。セパレート。二部式帯の形態の一種ですね。表裏リバーシブルで使えます。
半襟はくすんだグリーンの檜垣柄の手ぬぐい。
青から薄い水色系ぼかし綸子地帯揚げ。
変わり組白い帯〆。
うそつき襦袢の袖は帯揚げに合わせた水色。

ウチの猫らは友人▼を怖がりません。わたくしたちが北海道に出掛けているときなど、友人▼のお宅でお世話になったこともあるので、慣れているのです。王子などはどういうつもりか、▼がウチのリビングで布団に寝ている深夜、「生きてる?死んでる?」と胸の上に乗って息をうかがうらしい。お互いの鼻息が鼻にかかってしまうのです。ホントにどういうつもりか。
さていつもは着姿のみだったのが、今回は大島紬の柄のアップがゆっくり撮れたので、ここにアップしておきます。おもしろい柄だと思います。
それにしても、久しぶりの更新が、愚痴でスタートとは申し訳ござらん。
胸につかえた何かがあるようなんですよ、奥さん。
家もヒトもモノも、つっかえてるのは良くないようですわ。早くスッキリしたいもんです。
コメントのお返事が遅れてもご容赦くださいね。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

友人▼の髪は真っすぐで真っ黒で量もたっぷり重いです。
肩ほどの長さの髪を、ブロック分けしてうまいことアップスタイルにするのですわ。上手やのお。
やり方を教わったので、自分のアタマではなく!ヒトさまのアタマにできそうな気がしています。
肩ほどの長さの髪を、ブロック分けしてうまいことアップスタイルにするのですわ。上手やのお。
やり方を教わったので、自分のアタマではなく!ヒトさまのアタマにできそうな気がしています。
スポンサーサイト
- at 18:30
- [ざっくりと着物の話2015・2016]
- TB(0) |
- CO(13)
- [Edit]
No title
リバーシブルって裏面はどうなってるのかも気になりますわ。
それにしても大変なお片付けだったんですね。
ゆっくりカタをつける時間があれば細かく捨てたりリサイクルショップに持ち込んだりも出来るのでしょうけどなかなかそういうわけにもいかないでしょうしね。
我が家を片付ける事になったら…。と、考えると恐ろしいです😱