2016.04/24 [Sun]
この時期は単衣と袷が交互なんです
ごきげんよう


1日で何度も空模様が変わった@首都圏西部。
4月5月は、礼装略礼装(冠婚葬祭とかお茶事とか)だと袷の着物を着るのですが、わたくしは日常で着るものを選ぶ場合、4月5月に単衣も投入します。
某人気ブロガーさんが「桜が散ったあと気温25℃以上なら単衣」と書いてらして、膝を叩きまくりましたわ。とーーーーっても納得。桜が咲いている間は、桜を愛でつつ着るものを決めたいですしね。心情的にも受け入れ易い。桜と気温が目安ってのがわかりやすくていいですよね。
っつー訳でわたくしも、気温25℃超えたら迷うことなく単衣です。わたくしの場合、桜が散ったかどうかはあまり関係なかったんですけど。あずま夷(えびす)だから雅びが足りないの許してちょ。お天気の具合に依っては、日が暮れると気温がグッと下がりますので、薄ものの羽織ものやらショール等の用意が必要になりますわ。
悩むのは気温が20℃超え25℃以下の、とてもよく晴れた日です。
その場合は、出向く先に依って着たい着物も変化しますので、袷にして下ごしらえを軽くすることもありますわ。日々、季節が移ろうので、毎日が天気予報との相談です。
さて先週、歯医者さんに行った日は、とても良く晴れた20℃超えの日でした。たくさん歩くので汗になりそうだったので、単衣の紬をチョイスしました。
源氏車柄石下(いしげ)結城紬単衣。
くすんだ薄紅色地に西洋風景八寸名古屋帯。
おーく損で1000円だったブツ。おととしかその前頃、わたくしに突如八寸ブームが来たのですが、予算が少ないので気に入ったものが見つからず、ブームは尻つぼみで終わりました。実際にはわたくしは、帯は染め帯(九寸)が好きなのです。でも時々何か取り憑いたように、「八寸が必要。八寸が足りない」と思い詰める。それがちょうど今くらいの時期なのです。でもしばらく経って本格的に暑くなると、実は八寸を使う時期は(わたくしには)限られるために、憑き物が落ちて落ち着くのでした。
難儀やのお。
型染め半襟。
ozawamiさんの個展で、ウチの愛機ステルスタンタン(敬称略)と共に型染め体験したときのもの(そのときの様子は
こちら)。生地感など、春の方が向いていると考えて、使うのを待ってました。
100均ダ○ソー黄色×オレンジ系ストライプスカーフという名の帯揚げ。
全部着てしまってから、帯揚げと半襟の色調が合ってないのに気付く。うーーーん


でももう遅い
この姿を見るのは歯医者さん&その関係者だけだっ、強行突破する。
黒×白正絹三分紐。
黒いトンボ玉帯留め。ほ~さまからのいただきもの。
髪がひとつ結びなのは、歯医者さんで横になるからです。
花が咲いてます。
つつじ。ウチのご近所では、歩道の生け垣なんですよ。
ジャスミン。黄色いこれは、カロライナジャスミンっていうらしい。最近の花はよう知らん。





1日で何度も空模様が変わった@首都圏西部。
4月5月は、礼装略礼装(冠婚葬祭とかお茶事とか)だと袷の着物を着るのですが、わたくしは日常で着るものを選ぶ場合、4月5月に単衣も投入します。
某人気ブロガーさんが「桜が散ったあと気温25℃以上なら単衣」と書いてらして、膝を叩きまくりましたわ。とーーーーっても納得。桜が咲いている間は、桜を愛でつつ着るものを決めたいですしね。心情的にも受け入れ易い。桜と気温が目安ってのがわかりやすくていいですよね。
っつー訳でわたくしも、気温25℃超えたら迷うことなく単衣です。わたくしの場合、桜が散ったかどうかはあまり関係なかったんですけど。あずま夷(えびす)だから雅びが足りないの許してちょ。お天気の具合に依っては、日が暮れると気温がグッと下がりますので、薄ものの羽織ものやらショール等の用意が必要になりますわ。
悩むのは気温が20℃超え25℃以下の、とてもよく晴れた日です。
その場合は、出向く先に依って着たい着物も変化しますので、袷にして下ごしらえを軽くすることもありますわ。日々、季節が移ろうので、毎日が天気予報との相談です。
さて先週、歯医者さんに行った日は、とても良く晴れた20℃超えの日でした。たくさん歩くので汗になりそうだったので、単衣の紬をチョイスしました。
源氏車柄石下(いしげ)結城紬単衣。
くすんだ薄紅色地に西洋風景八寸名古屋帯。
おーく損で1000円だったブツ。おととしかその前頃、わたくしに突如八寸ブームが来たのですが、予算が少ないので気に入ったものが見つからず、ブームは尻つぼみで終わりました。実際にはわたくしは、帯は染め帯(九寸)が好きなのです。でも時々何か取り憑いたように、「八寸が必要。八寸が足りない」と思い詰める。それがちょうど今くらいの時期なのです。でもしばらく経って本格的に暑くなると、実は八寸を使う時期は(わたくしには)限られるために、憑き物が落ちて落ち着くのでした。
難儀やのお。
型染め半襟。
ozawamiさんの個展で、ウチの愛機ステルスタンタン(敬称略)と共に型染め体験したときのもの(そのときの様子は

こちら)。生地感など、春の方が向いていると考えて、使うのを待ってました。
100均ダ○ソー黄色×オレンジ系ストライプスカーフという名の帯揚げ。
全部着てしまってから、帯揚げと半襟の色調が合ってないのに気付く。うーーーん



でももう遅い

この姿を見るのは歯医者さん&その関係者だけだっ、強行突破する。
黒×白正絹三分紐。
黒いトンボ玉帯留め。ほ~さまからのいただきもの。
髪がひとつ結びなのは、歯医者さんで横になるからです。
花が咲いてます。
つつじ。ウチのご近所では、歩道の生け垣なんですよ。
ジャスミン。黄色いこれは、カロライナジャスミンっていうらしい。最近の花はよう知らん。


ビオラ。




モッコウバラ。家の塀にびっしり咲かせているお宅が多くて、目の保養です。
八重桜。もう散り出してました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
八重桜。もう散り出してました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 22:01
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(9)
- [Edit]
No title
今日はこちらも曇りながら暖かく 単衣でもいいような着物日和でした
天神さんの市に出かけましたが着物姿のオバ様集団も多く 皆口々に「もう単衣でもええんちゃうん」的なことをおっしゃってたので笑ってしまいました(^_^;)