2016.04/18 [Mon]
藤村源五郎一座@東京・阿佐ヶ谷
ごきげんよう


2週間ほど前、阿佐ヶ谷にお芝居を観に行きました。
お芝居は夜の部だったのと、この日の気温は比較的低かったので(前日は結構暑かった!)、着物は袷にして羽織は単衣を選びました。





2週間ほど前、阿佐ヶ谷にお芝居を観に行きました。
お芝居は夜の部だったのと、この日の気温は比較的低かったので(前日は結構暑かった!)、着物は袷にして羽織は単衣を選びました。


鏡紋柄9マルキ泥大島紬旗印(鹿児島産)。八掛は墨色ぼかし。
ターコイズブルー地レースの半幅帯。ふりふ。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『桜と菜の花』。
桜はちょうど満開でした。今年の桜は去年より長く咲いていたので楽しめました。
100均くすみグリーンストライプスカーフという名の帯揚げ。タンタンさんからのいただきもの。
CHOKOさんのRingRing。
今年、新宿伊勢丹での『ファッション&キモノ&イキモノ展』にて購入。

ターコイズブルー地レースの半幅帯。ふりふ。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『桜と菜の花』。
桜はちょうど満開でした。今年の桜は去年より長く咲いていたので楽しめました。
100均くすみグリーンストライプスカーフという名の帯揚げ。タンタンさんからのいただきもの。
CHOKOさんのRingRing。
今年、新宿伊勢丹での『ファッション&キモノ&イキモノ展』にて購入。

実際に着てみると、帯まわりにもっと色が欲しくなったので、帯揚げを急遽変更しました。
帯を結んで帯〆も出来上がってから、帯揚げだけを取り替えたので、前で結びにくくなってしまい、ウチの夫に無理矢理後ろで結んでもらいました。「立ってる者は親でも使え」とは、わたくしの座右の銘でございます。とはいえいいトシぶっこいた男性に、洋服で言えば後ろリボン的な、バランスのいい感じ、とか言ってその通りに結んでもらうのは非常にハードルが高いと考え、「羽織で隠れるし適当でいい」と頼みました。びくびくしながら結んでくれましたよ。
っつー訳で、奥さん。帯結びは深く追求しないでやってください。
100均ダイソーピンク×オレンジ×グレイ系マルチストライプスカーフという名の帯揚げ。100均だけどこれは200円也。端ミシンもしっかりしていて幅も長さも充分。長過ぎるくらいです。
深緑色地骸骨柄単衣羽織。撫松庵。展示会で購入したもの。







帯を結んで帯〆も出来上がってから、帯揚げだけを取り替えたので、前で結びにくくなってしまい、ウチの夫に無理矢理後ろで結んでもらいました。「立ってる者は親でも使え」とは、わたくしの座右の銘でございます。とはいえいいトシぶっこいた男性に、洋服で言えば後ろリボン的な、バランスのいい感じ、とか言ってその通りに結んでもらうのは非常にハードルが高いと考え、「羽織で隠れるし適当でいい」と頼みました。びくびくしながら結んでくれましたよ。
っつー訳で、奥さん。帯結びは深く追求しないでやってください。
100均ダイソーピンク×オレンジ×グレイ系マルチストライプスカーフという名の帯揚げ。100均だけどこれは200円也。端ミシンもしっかりしていて幅も長さも充分。長過ぎるくらいです。
深緑色地骸骨柄単衣羽織。撫松庵。展示会で購入したもの。







さて藤村源五郎一座、ご存知の方はご存知『水曜どうでしょう』ディレクター藤やんが、お芝居したくて結成した一座ですわ。時代ものばかり。初演は昨年の浅草でした(
こちら)。興味のある方はどうぞぐぐってくださいね。
今回の舞台は戦国時代です。題して『戦国褌列伝』。



こちら)。興味のある方はどうぞぐぐってくださいね。
今回の舞台は戦国時代です。題して『戦国褌列伝』。


阿佐ヶ谷の劇場は地下。板張りで、履き物を脱いで上がります。
整理券番号が早かったので、いちばん前のお席になってしまった。
開演前に、舞台で物販販売もあります。
観客参加型。。。ってか、前もっておひねり紙を配られ、はっきりおひねりを要求されます。もっと!もっと!その間は撮影自由です。
ちなみにおひねりが当ると痛いです。わたくしの後頭部に当りまくりました。
お芝居は笑いあり涙あり。とーーーっても楽しゅうございました。
いつも読んでいただいてどうもありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
整理券番号が早かったので、いちばん前のお席になってしまった。
開演前に、舞台で物販販売もあります。
観客参加型。。。ってか、前もっておひねり紙を配られ、はっきりおひねりを要求されます。もっと!もっと!その間は撮影自由です。
ちなみにおひねりが当ると痛いです。わたくしの後頭部に当りまくりました。
お芝居は笑いあり涙あり。とーーーっても楽しゅうございました。
いつも読んでいただいてどうもありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 19:20
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(11)
- [Edit]
No title
巡り巡ってこちらに辿り着きました。
ゲストブックが見つからなかったので、こちらに失礼致します。
最近着物好きの方と親しくなり、自分も昔から興味を持っていたので、ブラックデニムの着物を手に入れたばかりです。
でも、着付けは浴衣だけしかまだ出来ません(;・∀・)
昨日お通夜があり、和装の女性がとても素敵だったので、過去記事も拝見させていただきました。
私もああいう感じで着こなしたいと強く思いました。
これからも参考にさせていただきたいので、お気に入り登録させてください