2016.03/19 [Sat]
初めて着物を着る、友人の袴
ごきげんよう


今年の2月3月は、卒業シーズンラッシュでした。
卒業は毎年やって来るけれども、わたくしには元々縁のない行事でございます。
なのに今年はわたくしのまわりに卒業関係者が団子になって集いました。
コーディネートのご相談とか、実際に着付けに行ったりとか、お買いもののお付き合いとかいろいろ。
で、10年以上ぶりに、袴の着付けが舞い込んで来ましたよ。
わたくしは着物関係の仕事をしている訳じゃないので、友だち絡みでお手伝いできることをお手伝いするだけですが、以前、ウチのご近所に住まう留学生のオンナのコたちが日本の大学を卒業するとき、袴を着せ付けたことがございますわーーー。
そのときは袴着付けが初めてで、今のようにYouTubeで動画解説されてもないし、ネットを気軽に見られる環境でもないし、図書館で着付けの本を借りてそっと練習致しました(笑)
留学生のオンナのコには非常に喜ばれた。
その後、ニッポンの記念にしたいと、振袖も着せ付けて遊んだな。今のような、スタジオ何とかでフルセットレンタルとか、ほとんど見掛けない時代の話です。
わたくしが他人に着物を着せられるのは、大昔とーっても大昔、自分が着物を自由に着られるようになりたくて大手着付け教室に5ヶ月ほど通ったときちょこっとだけ齧って、のちは、わたくしの友人★や義妹(夫の実妹)やウチの妹(わたくしの実妹)やらの身内とその知り合い相手に機会があれば着せてまわってブラッシュアップに勤めたおかげでございます。ただわたくしの性格上、知らないヒトと話すのはとても苦手で苦痛なので、着物に関係することを仕事にする気は毛頭ありませんでした。
今でもありませんわ。
なので特に技術がある訳じゃありませんのさ。あくまで素人。お母さんが着せてくれるレベルね
。
だからもちろん、お金は取りませんし取れません。
そんなわたくしでも、時には非常に役に立つの。
この時期は、袴の着付けなど、結構早くしないと予約が取れなかったりするし、時間の自由も効かないですしね。
お役に立てればそれなりに嬉しいですよ。
っつー訳で(相変わらず前振り長い)、友人が、初めて着物を着る、それも袴と聞いて、わたくしがおせっかいしてお手伝いする気になったのでした。
小豆色に少し赤みを足したひとつ紋つき色無地。
長襦袢と共に、友人のお母さまのもの。
深緑色の袴。
ネットで購入のポリエステルプレタ。この着物の場合、濃紺色の袴も合うと思いますが、友人は深緑色をチョイス。
黄緑色の半幅帯。
浴衣用の単衣のポリエステル。数色ある中から選びました。細く1本だけ入ったアクセントカラー。
ちょうど腰を痛めてコルセットしていたのを後ろ腰の補正代わりにして、長襦袢に紐1本、着物の腰紐1本、コーリンベルト1本、伊達締め1本での着付けでした。
苦しくもなく着崩れもなかったようで良かったです。
個人的には、袴って長さが決まっているので、着物の裾が出ないようにするのが苦労でした(笑)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
友人宅は、早朝歩いて着付けに行ける距離ではなかったので、前日夜からお泊り着付けでしたわ。
目先が変わって楽しいんですよ。
それに、猫がいるのよーーー、奥さん。
青い眼のカワイコちゃんと、真っ黒クロ助。



今年の2月3月は、卒業シーズンラッシュでした。
卒業は毎年やって来るけれども、わたくしには元々縁のない行事でございます。
なのに今年はわたくしのまわりに卒業関係者が団子になって集いました。
コーディネートのご相談とか、実際に着付けに行ったりとか、お買いもののお付き合いとかいろいろ。
で、10年以上ぶりに、袴の着付けが舞い込んで来ましたよ。
わたくしは着物関係の仕事をしている訳じゃないので、友だち絡みでお手伝いできることをお手伝いするだけですが、以前、ウチのご近所に住まう留学生のオンナのコたちが日本の大学を卒業するとき、袴を着せ付けたことがございますわーーー。
そのときは袴着付けが初めてで、今のようにYouTubeで動画解説されてもないし、ネットを気軽に見られる環境でもないし、図書館で着付けの本を借りてそっと練習致しました(笑)
留学生のオンナのコには非常に喜ばれた。
その後、ニッポンの記念にしたいと、振袖も着せ付けて遊んだな。今のような、スタジオ何とかでフルセットレンタルとか、ほとんど見掛けない時代の話です。
わたくしが他人に着物を着せられるのは、大昔とーっても大昔、自分が着物を自由に着られるようになりたくて大手着付け教室に5ヶ月ほど通ったときちょこっとだけ齧って、のちは、わたくしの友人★や義妹(夫の実妹)やウチの妹(わたくしの実妹)やらの身内とその知り合い相手に機会があれば着せてまわってブラッシュアップに勤めたおかげでございます。ただわたくしの性格上、知らないヒトと話すのはとても苦手で苦痛なので、着物に関係することを仕事にする気は毛頭ありませんでした。
今でもありませんわ。
なので特に技術がある訳じゃありませんのさ。あくまで素人。お母さんが着せてくれるレベルね

。
だからもちろん、お金は取りませんし取れません。
そんなわたくしでも、時には非常に役に立つの。
この時期は、袴の着付けなど、結構早くしないと予約が取れなかったりするし、時間の自由も効かないですしね。
お役に立てればそれなりに嬉しいですよ。
っつー訳で(相変わらず前振り長い)、友人が、初めて着物を着る、それも袴と聞いて、わたくしがおせっかいしてお手伝いする気になったのでした。
小豆色に少し赤みを足したひとつ紋つき色無地。
長襦袢と共に、友人のお母さまのもの。
深緑色の袴。
ネットで購入のポリエステルプレタ。この着物の場合、濃紺色の袴も合うと思いますが、友人は深緑色をチョイス。
黄緑色の半幅帯。
浴衣用の単衣のポリエステル。数色ある中から選びました。細く1本だけ入ったアクセントカラー。
ちょうど腰を痛めてコルセットしていたのを後ろ腰の補正代わりにして、長襦袢に紐1本、着物の腰紐1本、コーリンベルト1本、伊達締め1本での着付けでした。
苦しくもなく着崩れもなかったようで良かったです。
個人的には、袴って長さが決まっているので、着物の裾が出ないようにするのが苦労でした(笑)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
友人宅は、早朝歩いて着付けに行ける距離ではなかったので、前日夜からお泊り着付けでしたわ。
目先が変わって楽しいんですよ。
それに、猫がいるのよーーー、奥さん。
青い眼のカワイコちゃんと、真っ黒クロ助。
スポンサーサイト
- at 20:10
- [非・生産活動に自信あり]
- TB(0) |
- CO(13)
- [Edit]
No title