2016.02/16 [Tue]
お道具を使って短い帯を結ぶ
ごきげんよう


先日、リサイクルで購入した短い帯を締めたのは記憶に新しいところでございます。
これは普通に、胴体に2回巻いて、背中はタレとて先を交差させただけで、帯枕でお太鼓を作りました。帯の長さ3メートル24センチ、胴回りの柄出しを重視したら、て先も足りず、肝心のお太鼓柄が如何にも中途半端だったのです。
コメ欄にて、お道具を使ってはどうかとアドバイスいただいて、ハタ、と気がつきました。そうでしたそうでした、アンティークを着る方は短い帯を工夫して身につけてらっさる。あのお道具はそういうときにも効果を発揮するんだった。お道具は持っているのに、まったく思い付かなかったです。なので急ぎやってみた次第です。
パジャマを着たままなので、モザイクかけてます(苦笑)。(←着物着てやれよ)
用意するものは、帯と、ドーナツ型のお道具と帯揚げ帯〆仮紐。
結論は。。。出ました。
柄が綺麗に出ましたよ。



お道具の帯枕部分にはガーゼか晒をかけて(できればゴムなどで留めて)、帯枕部分が身体に沿うようにします。このひと手間は、お道具の安定感と美しい帯揚げ結びのために、大事です。
お道具のドーナツ部分に帯を通します。
枕には帯揚げをかけます。
お太鼓を垂らして、柄の出具合を調整します。
お道具を背中に背負い、紐を結び、ガーゼを結んで帯を固定します。
帯揚げは最後に綺麗に結ぶので、邪魔にならないように襟元にかけておきます。

このお道具は、帯の長さや種類に依って(袋帯で二重太鼓か全通八寸名古屋か、などで)帯の巻き方や手順が若干違います。わたくしは大昔、大手着付け教室でこういう器具の使い方も習ったのですが、すっかり忘れ果てておりますわ。何やら色んなことに使えた気がするんですけどね。
普段のわたくしは手結びで、それがいちばん慣れてて早いからで、たまにお太鼓揚げ(だっけ?トンボをいう名のアレ)を使いますが、いろいろなやり方を覚えておくと便利だなーーーと思っておりますわ。こういうことが稀にあるから侮れない(笑)。
今回のように短い帯の場合は、胴体に巻くのを1重にして、柄出しを重視します。2重巻きできないのでしっかり締めるために、ドーナツに通した背中の三角に折った部分(ここを言葉で説明するのは難しい)に指をかけて、て先をギュッと締めます。帯の下部分を持つのを忘れないように。



先日、リサイクルで購入した短い帯を締めたのは記憶に新しいところでございます。
これは普通に、胴体に2回巻いて、背中はタレとて先を交差させただけで、帯枕でお太鼓を作りました。帯の長さ3メートル24センチ、胴回りの柄出しを重視したら、て先も足りず、肝心のお太鼓柄が如何にも中途半端だったのです。
コメ欄にて、お道具を使ってはどうかとアドバイスいただいて、ハタ、と気がつきました。そうでしたそうでした、アンティークを着る方は短い帯を工夫して身につけてらっさる。あのお道具はそういうときにも効果を発揮するんだった。お道具は持っているのに、まったく思い付かなかったです。なので急ぎやってみた次第です。
パジャマを着たままなので、モザイクかけてます(苦笑)。(←着物着てやれよ)
用意するものは、帯と、ドーナツ型のお道具と帯揚げ帯〆仮紐。
結論は。。。出ました。
柄が綺麗に出ましたよ。



お道具の帯枕部分にはガーゼか晒をかけて(できればゴムなどで留めて)、帯枕部分が身体に沿うようにします。このひと手間は、お道具の安定感と美しい帯揚げ結びのために、大事です。
お道具のドーナツ部分に帯を通します。
枕には帯揚げをかけます。
お太鼓を垂らして、柄の出具合を調整します。
お道具を背中に背負い、紐を結び、ガーゼを結んで帯を固定します。
帯揚げは最後に綺麗に結ぶので、邪魔にならないように襟元にかけておきます。

このお道具は、帯の長さや種類に依って(袋帯で二重太鼓か全通八寸名古屋か、などで)帯の巻き方や手順が若干違います。わたくしは大昔、大手着付け教室でこういう器具の使い方も習ったのですが、すっかり忘れ果てておりますわ。何やら色んなことに使えた気がするんですけどね。
普段のわたくしは手結びで、それがいちばん慣れてて早いからで、たまにお太鼓揚げ(だっけ?トンボをいう名のアレ)を使いますが、いろいろなやり方を覚えておくと便利だなーーーと思っておりますわ。こういうことが稀にあるから侮れない(笑)。
今回のように短い帯の場合は、胴体に巻くのを1重にして、柄出しを重視します。2重巻きできないのでしっかり締めるために、ドーナツに通した背中の三角に折った部分(ここを言葉で説明するのは難しい)に指をかけて、て先をギュッと締めます。帯の下部分を持つのを忘れないように。
そして、ひと巻きして重なった背中部分をクリップAで留めます。クリップAは外さない方が安心です。
て先は胴にクリップBで仮止めし、仮紐でお太鼓を作ります。
て先は余り気味になりますが、お太鼓に通して、余る分は折り畳んで処理します。案外適度に納まります。
帯〆をしっかり締めて、仮紐を抜いて、帯揚げを整えると出来上がり。
帯〆をしっかり締めて、仮紐を抜いて、帯揚げを整えると出来上がり。
。。。っつーか、この説明じゃ、わかんないですよねσ(^_^;)
やっぱり、赤字部分は特に重点的に、画像を用意した方がいいのかもしれません。。。
今回は若干試行錯誤しました。戸惑ったーーー( ´ ▽ ` )ノ
でもお道具を使えばきちんと柄が出るのはわかった。
動画の方がずっといいとは思うんですけれども、もう少しわかりやすい画像が撮れたら、記事に再チャレンジしたいと思います。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
やっぱり、赤字部分は特に重点的に、画像を用意した方がいいのかもしれません。。。
今回は若干試行錯誤しました。戸惑ったーーー( ´ ▽ ` )ノ
でもお道具を使えばきちんと柄が出るのはわかった。
動画の方がずっといいとは思うんですけれども、もう少しわかりやすい画像が撮れたら、記事に再チャレンジしたいと思います。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 12:10
- [ざっくりと着物の話2015・2016]
- TB(0) |
- CO(13)
- [Edit]
No title
後ろにパイナップルが出てポイントがあるとすっきり見えます。前にも柄がぎっしり出て満足~。凄くかわいい楽しい帯いいな~。気分が明るくなります。私も袋帯の時、習ったのと違ってて間違えたまま結んでます。手先を名古屋の時と同じようにしてるから背中のお太鼓の中亜の柄が綺麗に出てない。(六通の時無地がでてしまう~。たま師匠!またご教示よろしくお願いします。