2016.01/28 [Thu]
久しぶりの美容院。黒地の真綿系紬。
ごきげんよう


少し寒さが和らいでいる@首都圏西部。
昨年夏ころ、友人が美容院で白髪染めしてかぶれてしまい、トンでもない辛さであった。。。と聞いたんですよ、奥さん。その友人は若いときからアレルギー体質でしたわ。わたくしもアレルギー持ちなので他人事に思えず、昨年晩夏ころは体調が悪かったこともあってかなりビビってしまい、しばらく美容院はおろか白髪染めにもご無沙汰しておりました。
わたくしの髪はその友人よりずっと白髪が多くて(中学生のころからたくさんありました)、このまま染めなければさほど遠くない未来にいい感じでグレイの髪になりそうだ。。。と思ったのです。
しかし今年に入って考えを変えました。
わたくしはもう結構いいトシぶっこいてきているとはいえ、あくまでアラフィフであり、未だアラ環ではありません。これから老け込むのはいつでもできます。まだ髪染めできる体調体力があるうちに、きちんとカラーリングしておこう、と思ったのでした。
わたくし世代、若いときにはいろいろな種類のファッション誌がありましたが(そして雑誌ごとに見事に着るもののカラー分けがなされていた)、比較的共通して書かれていたのは、
「美容院に行くときは、きちんとメイクして好きなお出掛け着を着て、自分のイメージが伝わるようにしましょう」
っつーことでしたわ。今のファッション誌はどうなのかしら。
わたくしは大昔に読んだそれが、ずっとアタマに残っていて、今でも忠実に守ってしまいます(笑)。根が真面目ですから(爆笑)。
なので、今現在、わたくしが美容院に行くとき着るものは、着物でございます。
これは約2週間前に着たもの。
黒地に立涌と菊紋真綿系紬。八掛は黒。
小さい菊は緑色なんですわ。例に漏れず、緑色の花柄を見るとつい買ってしまいます。
この紬は20年以上前に、当時珍しかったリサイクルで購入したのですが、胴裏が末期色(浮いて来たシミで真っ黄色を通り越して茶色に近い、その絶望的状況を見事に表現した@ほあかばりきるま。氏語録)八掛も臙脂色がくすみ過ぎて焦げ茶に近いほどで、表地の織りの良さの割りにはお安かったのですわ。でも当時のわたくしは人生のうちでもナンバー3に入るナイスバディ(痩せていたっつーことですね
)で、この紬の身幅が少し大きかったので着づらく、胴裏八掛も新しくして全体を直すために、わざわざ洗い張り仕立て直しをしたのです。
。。。その後幾星霜。しばらく着ないでいたら、今度は横幅だけが成長してしまい、身幅出しをしないと着るのがつらくて、また直したんですが。ああもう自分でも阿呆ちゃう?と思いますよ。
自分の手持ちの着物で、こんなに何度も直す羽目になったのは、この着物だけです。比較的お買い得のリサイクルだったはずなのに、トータルすると人件費がかかっているんですよ。表地が良いもの(と判断できて、自分でも好み)であるから追加予算を投入しましたが、どこかで諦めた方が良かったのか?どうかも判断できませんわ。とても着やすくて大好きなんですけれどもね。
ただその後、リサイクル着物を買うときは、直しても着るか否か?を考えるようになりました。「直してまでは着ない」と判断できれば、今しか着ないつもりで(すぐにまたおーく損などで処分する)選べるので、金額やデザインなど選択の仕方が変わります。
普通サイズで問題なく着られる方にはそういう思考は必要ないかな。っつーか、そんなに太ったり痩せたりしちゃ、駄目だよねーーー、奥さん。そっちを注意しないとねーーー(爆)





少し寒さが和らいでいる@首都圏西部。
昨年夏ころ、友人が美容院で白髪染めしてかぶれてしまい、トンでもない辛さであった。。。と聞いたんですよ、奥さん。その友人は若いときからアレルギー体質でしたわ。わたくしもアレルギー持ちなので他人事に思えず、昨年晩夏ころは体調が悪かったこともあってかなりビビってしまい、しばらく美容院はおろか白髪染めにもご無沙汰しておりました。
わたくしの髪はその友人よりずっと白髪が多くて(中学生のころからたくさんありました)、このまま染めなければさほど遠くない未来にいい感じでグレイの髪になりそうだ。。。と思ったのです。
しかし今年に入って考えを変えました。
わたくしはもう結構いいトシぶっこいてきているとはいえ、あくまでアラフィフであり、未だアラ環ではありません。これから老け込むのはいつでもできます。まだ髪染めできる体調体力があるうちに、きちんとカラーリングしておこう、と思ったのでした。
わたくし世代、若いときにはいろいろな種類のファッション誌がありましたが(そして雑誌ごとに見事に着るもののカラー分けがなされていた)、比較的共通して書かれていたのは、
「美容院に行くときは、きちんとメイクして好きなお出掛け着を着て、自分のイメージが伝わるようにしましょう」
っつーことでしたわ。今のファッション誌はどうなのかしら。
わたくしは大昔に読んだそれが、ずっとアタマに残っていて、今でも忠実に守ってしまいます(笑)。根が真面目ですから(爆笑)。
なので、今現在、わたくしが美容院に行くとき着るものは、着物でございます。
これは約2週間前に着たもの。
黒地に立涌と菊紋真綿系紬。八掛は黒。
小さい菊は緑色なんですわ。例に漏れず、緑色の花柄を見るとつい買ってしまいます。
この紬は20年以上前に、当時珍しかったリサイクルで購入したのですが、胴裏が末期色(浮いて来たシミで真っ黄色を通り越して茶色に近い、その絶望的状況を見事に表現した@ほあかばりきるま。氏語録)八掛も臙脂色がくすみ過ぎて焦げ茶に近いほどで、表地の織りの良さの割りにはお安かったのですわ。でも当時のわたくしは人生のうちでもナンバー3に入るナイスバディ(痩せていたっつーことですね

)で、この紬の身幅が少し大きかったので着づらく、胴裏八掛も新しくして全体を直すために、わざわざ洗い張り仕立て直しをしたのです。
。。。その後幾星霜。しばらく着ないでいたら、今度は横幅だけが成長してしまい、身幅出しをしないと着るのがつらくて、また直したんですが。ああもう自分でも阿呆ちゃう?と思いますよ。
自分の手持ちの着物で、こんなに何度も直す羽目になったのは、この着物だけです。比較的お買い得のリサイクルだったはずなのに、トータルすると人件費がかかっているんですよ。表地が良いもの(と判断できて、自分でも好み)であるから追加予算を投入しましたが、どこかで諦めた方が良かったのか?どうかも判断できませんわ。とても着やすくて大好きなんですけれどもね。
ただその後、リサイクル着物を買うときは、直しても着るか否か?を考えるようになりました。「直してまでは着ない」と判断できれば、今しか着ないつもりで(すぐにまたおーく損などで処分する)選べるので、金額やデザインなど選択の仕方が変わります。
普通サイズで問題なく着られる方にはそういう思考は必要ないかな。っつーか、そんなに太ったり痩せたりしちゃ、駄目だよねーーー、奥さん。そっちを注意しないとねーーー(爆)


黄土色紬地スワトウ刺繍洒落袋帯。
これね、わたくしの実家の母親が、大島紬(9マルキ)とセットにして買ったものなの、奥さん。
地元では結構老舗の呉服屋さんで、ウチの母はそこで娘の嫁入り支度を揃えたかったらしい。その気持ちは嬉しいけれどもわたくしは嫁入り支度なんか欲しくなかったので同席してないから(!!!。東京で働いていたので、そのために田舎に帰るのも面倒)母親の好みも考慮されたのでしょうが、呉服屋さんの言うがままですわ。そのころ、大島紬や結城紬に洒落袋帯を合わせるってのが、呉服屋販売の流行だった様子です。名古屋帯より高価で儲け率も高かったのであろうなあ。
もしわたくしがいっしょにいたら、絶対にやめさせてる。。。っつーか、そもそもいっしょだったら、嫁入り支度は要らないっつーんだから、呉服屋さんに行くことはなかったですね(爆)
その後、大島紬の方はたくさん着てますが、この帯はまったく出番なしでした。
洒落袋帯がお好きな方はお好きでしょうけれども、わたくしは「二重太鼓結ぶのはお茶席だけで充分やわ」とか面倒くさく思ってて、あまり好きじゃない。。。それに、この色目も苦手
すっと箪笥に眠りっぱなしで、べにお亭合宿で付け帯にしてようやく少しは日の目を見るようになりました。お母さんごめんなさい。まだ元気で生きてるけれどもこっそり謝っとく。
帯揚げはグレイ×イエローぼかしの小紋ハギレ。友人★の道行きコート地の余り布をもらった。
芥子色×柿色×紫色の帯〆。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『ミジンコパラダイス』
このように今回は、ヤケに語りたい(愚痴りたい?)アイテムばかりをコーディネートしております。
わざとじゃありません。


これね、わたくしの実家の母親が、大島紬(9マルキ)とセットにして買ったものなの、奥さん。
地元では結構老舗の呉服屋さんで、ウチの母はそこで娘の嫁入り支度を揃えたかったらしい。その気持ちは嬉しいけれどもわたくしは嫁入り支度なんか欲しくなかったので同席してないから(!!!。東京で働いていたので、そのために田舎に帰るのも面倒)母親の好みも考慮されたのでしょうが、呉服屋さんの言うがままですわ。そのころ、大島紬や結城紬に洒落袋帯を合わせるってのが、呉服屋販売の流行だった様子です。名古屋帯より高価で儲け率も高かったのであろうなあ。
もしわたくしがいっしょにいたら、絶対にやめさせてる。。。っつーか、そもそもいっしょだったら、嫁入り支度は要らないっつーんだから、呉服屋さんに行くことはなかったですね(爆)
その後、大島紬の方はたくさん着てますが、この帯はまったく出番なしでした。
洒落袋帯がお好きな方はお好きでしょうけれども、わたくしは「二重太鼓結ぶのはお茶席だけで充分やわ」とか面倒くさく思ってて、あまり好きじゃない。。。それに、この色目も苦手

すっと箪笥に眠りっぱなしで、べにお亭合宿で付け帯にしてようやく少しは日の目を見るようになりました。お母さんごめんなさい。まだ元気で生きてるけれどもこっそり謝っとく。
帯揚げはグレイ×イエローぼかしの小紋ハギレ。友人★の道行きコート地の余り布をもらった。
芥子色×柿色×紫色の帯〆。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『ミジンコパラダイス』
このように今回は、ヤケに語りたい(愚痴りたい?)アイテムばかりをコーディネートしております。
わざとじゃありません。


美容院に行くのでひとつにまとめただけ。
さて久しぶりの美容院(そしてそこは、義妹に紹介された新しい美容院)では、若くておされなお兄ちゃん美容師が、
「着物でいらしたお客さまを初めて見ましたーーー。アタマん中真っ白になりましたーーー」
と、言いました(苦笑)。大昔のファッション誌の教えは、着物には通用しないかもしれません。

このくらいの長さだとまとめ易い。
色も、このくらい茶色がかった方が、地毛色に近い。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

友人★が、今年の社中の初釜の、懐石料理を作る総責任係になったのです。本番前に、下ごしらえや実際にかかる時間やらを予習したいというので、本番と同じ分量作った料理(8人分)を食べる係として、ウチの夫共々呼ばれました。
食器は普段のものです。
向こう付けは鯛の昆布締め。
味噌汁は白味噌で、めでたい形に結んだかんぴょう。からしを添えて。
椀ものは、蟹しんじょ。京人参と小蕪と柚子を添えて。
焼き物はめろ(本番ではサワラ)。
煮物は里芋とさやえんどうと海老。練習では海老は省略。
和え物。
沢庵。
(八寸は別の人が用意する係)
とても美味しくいただきました。役得、役得。
。。。でも本番では、鍋の大きさを考慮するまで気が回らず、出汁の出がイマイチだったそうですわ
えええーーーっ
練習ではあんなに美味しくできてたのにーーーっ。っつーか、そこ!?
。。。かように、人生のどこにどんな罠が仕掛けられているかわからないものでございます。自分の鍋を持って行けばよかったね!
さて久しぶりの美容院(そしてそこは、義妹に紹介された新しい美容院)では、若くておされなお兄ちゃん美容師が、
「着物でいらしたお客さまを初めて見ましたーーー。アタマん中真っ白になりましたーーー」
と、言いました(苦笑)。大昔のファッション誌の教えは、着物には通用しないかもしれません。

このくらいの長さだとまとめ易い。
色も、このくらい茶色がかった方が、地毛色に近い。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

友人★が、今年の社中の初釜の、懐石料理を作る総責任係になったのです。本番前に、下ごしらえや実際にかかる時間やらを予習したいというので、本番と同じ分量作った料理(8人分)を食べる係として、ウチの夫共々呼ばれました。
食器は普段のものです。
向こう付けは鯛の昆布締め。
味噌汁は白味噌で、めでたい形に結んだかんぴょう。からしを添えて。
椀ものは、蟹しんじょ。京人参と小蕪と柚子を添えて。
焼き物はめろ(本番ではサワラ)。
煮物は里芋とさやえんどうと海老。練習では海老は省略。
和え物。
沢庵。
(八寸は別の人が用意する係)
とても美味しくいただきました。役得、役得。
。。。でも本番では、鍋の大きさを考慮するまで気が回らず、出汁の出がイマイチだったそうですわ

えええーーーっ

練習ではあんなに美味しくできてたのにーーーっ。っつーか、そこ!?
。。。かように、人生のどこにどんな罠が仕掛けられているかわからないものでございます。自分の鍋を持って行けばよかったね!
スポンサーサイト
- at 17:30
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(10)
- [Edit]
No title