2015.11/27 [Fri]
べにお先生と川越行 vol.1予定はいつだって未定ですよ
ごきげんよう


関東平野の冬らしく晴れました@首都圏西部。
北海道とか日本海側とか、雪が降ってるのねーーー、奥さん。
ほんの1週間前は、
「今年は中々寒くならない。。。いつになったらほっこり真綿系の紬が着られるのかしらん?」
などと若干暗澹たる気持ちになったものです。
。。。大袈裟でしたね。何も心配することはなかった。
今日(11月27日)、真綿系の紬で出掛けましたさ。羽織ものも着て。まったく汗ひとつかかなかったっす。季節は絶対に巡って来る。地球の自転軸が傾いている限り。
今日の着物はまた後ほどのこととして、先週の出来事をこうして記しておきます。
元はと言えば。。。いつまでも秋らしくならない気温にごうを煮やして、ご存知べにお先生と、
「ちょっと景気付けにいい着物を着て、新宿御苑にでも紅葉狩りに行きましょう」
。。。てな提案から始まったのでした。
「その後新宿のホテルでお茶してもいいよねーーー」
ってな話も持ち上がった。
決行は世間さまが3連休に湧いていそうなころ(べにお先生はお仕事の都合で2連休)です。
何を着ようかウキウキ、でもあまり良さそうじゃないお天気の具合にハラハラ。。。しかしこの予定は、詳細未定のまま断念されました。べにお先生のお体の具合が非常に悪かったのです。
ま、しょうがないよねーーー。今年はべにお先生とあまり遊べないけれども、病気が悪いんじゃあしょうがない。
それで、ちょっと気晴らしができるようならば、べにお亭からはだいたい80キロから90キロ、高速道路を使うと適度なプチドライブになる、川越行きを提案したのでした。
「川越!。。。でもいつもお正月に行くから。。。」
と一旦躊躇なさったべにお先生ですが、
「川越は別に、お正月に限らずいつ行ってもいいんですよ、先生。あすか師匠なんか毎月パトロールしてるみたいだし」
「あ、新しい発泡スチロールアートも見ないとねえ。。。」
「そーですそーです。ちょっと具合が良さげだったら、着の身着のままでふらりと家を出ればいいですよ」
「。。。えっ!?着物着て行かなくていいの???」
「着物が着られるなら、新宿御苑をキャンセルする必要はないでしょう。着られないようだから、だったらちょっと川越に行けば?って言ってるんですよ
」
「うっひょーーーー
」(←このヒトは現実に着物ブロガーだけれども、わたくしにはナニか違う気がしてならない)
そうして急遽、べにお先生との川越行きが決まったのでした。
さていつもだとべにお先生がわたくしの家に迎えに来てくださるのですが、出だしが充分遅い時間なので、べにお先生にはまっすぐ川越に向かってもらい、わたくしは電車で行って現地合流することにしました。
急に忙しくなりました。
川越で、わたくしたちが行くところと言えば、
「インド屋さん」と呼ぶインド料理屋。
「猫とうさぎの雑貨屋 39(さく)」
「菓子屋横町」
点在する「発泡スチロールアート巡り」
だけです。
そして今回は、あすか師匠がおだんさくとはるちゃんを譲り受けた猫カフェ「ねこかつ」もラインナップに加えました。
猫がいっぱいいるところに行くなら、着るものは猫毛が目立たないものにしなくてはならない。。。





関東平野の冬らしく晴れました@首都圏西部。
北海道とか日本海側とか、雪が降ってるのねーーー、奥さん。
ほんの1週間前は、
「今年は中々寒くならない。。。いつになったらほっこり真綿系の紬が着られるのかしらん?」
などと若干暗澹たる気持ちになったものです。
。。。大袈裟でしたね。何も心配することはなかった。
今日(11月27日)、真綿系の紬で出掛けましたさ。羽織ものも着て。まったく汗ひとつかかなかったっす。季節は絶対に巡って来る。地球の自転軸が傾いている限り。
今日の着物はまた後ほどのこととして、先週の出来事をこうして記しておきます。
元はと言えば。。。いつまでも秋らしくならない気温にごうを煮やして、ご存知べにお先生と、
「ちょっと景気付けにいい着物を着て、新宿御苑にでも紅葉狩りに行きましょう」
。。。てな提案から始まったのでした。
「その後新宿のホテルでお茶してもいいよねーーー」
ってな話も持ち上がった。
決行は世間さまが3連休に湧いていそうなころ(べにお先生はお仕事の都合で2連休)です。
何を着ようかウキウキ、でもあまり良さそうじゃないお天気の具合にハラハラ。。。しかしこの予定は、詳細未定のまま断念されました。べにお先生のお体の具合が非常に悪かったのです。
ま、しょうがないよねーーー。今年はべにお先生とあまり遊べないけれども、病気が悪いんじゃあしょうがない。
それで、ちょっと気晴らしができるようならば、べにお亭からはだいたい80キロから90キロ、高速道路を使うと適度なプチドライブになる、川越行きを提案したのでした。
「川越!。。。でもいつもお正月に行くから。。。」
と一旦躊躇なさったべにお先生ですが、
「川越は別に、お正月に限らずいつ行ってもいいんですよ、先生。あすか師匠なんか毎月パトロールしてるみたいだし」
「あ、新しい発泡スチロールアートも見ないとねえ。。。」
「そーですそーです。ちょっと具合が良さげだったら、着の身着のままでふらりと家を出ればいいですよ」
「。。。えっ!?着物着て行かなくていいの???」
「着物が着られるなら、新宿御苑をキャンセルする必要はないでしょう。着られないようだから、だったらちょっと川越に行けば?って言ってるんですよ

」
「うっひょーーーー

」(←このヒトは現実に着物ブロガーだけれども、わたくしにはナニか違う気がしてならない)
そうして急遽、べにお先生との川越行きが決まったのでした。
さていつもだとべにお先生がわたくしの家に迎えに来てくださるのですが、出だしが充分遅い時間なので、べにお先生にはまっすぐ川越に向かってもらい、わたくしは電車で行って現地合流することにしました。
急に忙しくなりました。
川越で、わたくしたちが行くところと言えば、
「インド屋さん」と呼ぶインド料理屋。
「猫とうさぎの雑貨屋 39(さく)」
「菓子屋横町」
点在する「発泡スチロールアート巡り」
だけです。
そして今回は、あすか師匠がおだんさくとはるちゃんを譲り受けた猫カフェ「ねこかつ」もラインナップに加えました。
猫がいっぱいいるところに行くなら、着るものは猫毛が目立たないものにしなくてはならない。。。


抹茶色地に白い水玉柄正絹紬『抹茶ラテ』。
赤城紬らしいも詳細不明。おーく損にて購入のブツ。
濃い躑躅色地に慶長柄友禅九寸名古屋帯。
ひめ吉さんちの刺繍半襟アーガイル。地色は黄色ちりめん。
100均ダ○ソーオレンジ×黄色マルチストライプスカーフという名の帯揚げ。
薄いからし色の帯〆。

そして実際に着てみると、帯揚げがしっくり来ない気がして急遽変更。
100均ダ○ソーピンク×グレイマルチストライプスカーフという名の帯揚げ。
さてこの日は、晴れて気温も高めでしたが、もういい加減に羽織ものが着たくて、単衣の長羽織を用意しました。帰るころには確実に日が暮れて、羽織ものも丁度良さげな気がしたのです。
でも歩いていれば確実に汗ばむこと必須なので、着物の下のしつらえは、半襦袢と木綿楊柳のすててこのみ。
このまましばらく引っ張りますヽ(* ̄▽ ̄)ノ
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
赤城紬らしいも詳細不明。おーく損にて購入のブツ。
濃い躑躅色地に慶長柄友禅九寸名古屋帯。
ひめ吉さんちの刺繍半襟アーガイル。地色は黄色ちりめん。
100均ダ○ソーオレンジ×黄色マルチストライプスカーフという名の帯揚げ。
薄いからし色の帯〆。

そして実際に着てみると、帯揚げがしっくり来ない気がして急遽変更。
100均ダ○ソーピンク×グレイマルチストライプスカーフという名の帯揚げ。
さてこの日は、晴れて気温も高めでしたが、もういい加減に羽織ものが着たくて、単衣の長羽織を用意しました。帰るころには確実に日が暮れて、羽織ものも丁度良さげな気がしたのです。
でも歩いていれば確実に汗ばむこと必須なので、着物の下のしつらえは、半襦袢と木綿楊柳のすててこのみ。
このまましばらく引っ張りますヽ(* ̄▽ ̄)ノ
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 21:16
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
No title
京都は久しぶりに晴れ間でした。せっせと虫干ししましたよ。
でもまだまだ終わらない‥
私も発泡スチロールアートを直に見てみたい‥(≧∇≦)