2010.10/21 [Thu]
しゃれ袋帯を仕立て替え
年上の友人に、呉服屋の女将さんがいます。
着付けの個人教授やお稽古教室も開いています。
着付けの個人教授やお稽古教室も開いています。
友人になったきっかけは着物じゃないので、(なんと油絵の会なのだった
)仕事であったいろいろなことを、彼女の体験として聞けるので興味深いです。話好きで好奇心旺盛で元気(羨ましいくらい)な彼女の、仕入れ失敗談とか顧客の強烈な希望を叶える奮闘談とか。

)仕事であったいろいろなことを、彼女の体験として聞けるので興味深いです。話好きで好奇心旺盛で元気(羨ましいくらい)な彼女の、仕入れ失敗談とか顧客の強烈な希望を叶える奮闘談とか。
頂き物の帯ですが、長く未使用でした。
しゃれ袋帯って合わせる着物を選びます。 お太鼓結びが二重太鼓になるから、あまり普段着普段着した着物には合わせづらい。
結構凝った帯なので、安値で処分してしまうのも嫌だし、箪笥の肥やしももったいない。
で、女将に相談。
この2本の袋帯を、半幅帯3本に作り直すことにしました。
で、女将に相談。
この2本の袋帯を、半幅帯3本に作り直すことにしました。
などが配された帯。
女将によると、10年位前、大島紬と高価なしゃれ袋帯をセットにして販売促進する業者さんが多かったそうで、多分これはその頃のことじゃないかと。女将自身は、大島にしゃれ袋帯を合わせるのは自分の好みじゃないのでやらなかったそうで、今でもそうして販売促進している業者さんは多いとの事。
大島紬は高価なので、名古屋帯をセットにするより売りやすかったそうな。
お洒落着や普段着ほどセンスが要求されるのは、洋服も同じ。
大島や結城、上布は、たとえどんなに高価でも街着ですもんね。
名古屋帯でも相当高価じゃないと、不安
でも、実際、単品では売りづらいそうですよ。(友人の女将はそういう時、自分の趣味を押し付けるそうで、もちろん似合う色柄を選んでですが。こっちは値段の割りに質がイマイチとか着る場所が少ないとか、そっちは質の面でお買い得とか合わせづらいとか平気で言う。それはそれで笑えます。ヲイヲイって感じです)
この組み合わせで良いのか、どういう場所に着ていくのか。
消費者側がアドバイス、っつーか『保障』を求めているんですね。
そうじゃなくてもあまり知識がなければ、プロに強く言われたら断れないでしょうし。実際問題。
でもそうやって売られた高価な着物が、袖を通されることなく死蔵もしくはリサイクルされているのは、事実。
まあ、お店は売れてなんぼでしょうが。
あ、それはどんな商売も同じだっけ。自分の仕事も。失礼、失言致しました
せめて良心的に仕事したいし、気持ち良く買い物したいものです。
大島や結城、上布は、たとえどんなに高価でも街着ですもんね。
名古屋帯でも相当高価じゃないと、不安

でも、実際、単品では売りづらいそうですよ。(友人の女将はそういう時、自分の趣味を押し付けるそうで、もちろん似合う色柄を選んでですが。こっちは値段の割りに質がイマイチとか着る場所が少ないとか、そっちは質の面でお買い得とか合わせづらいとか平気で言う。それはそれで笑えます。ヲイヲイって感じです)
この組み合わせで良いのか、どういう場所に着ていくのか。
消費者側がアドバイス、っつーか『保障』を求めているんですね。
そうじゃなくてもあまり知識がなければ、プロに強く言われたら断れないでしょうし。実際問題。
でもそうやって売られた高価な着物が、袖を通されることなく死蔵もしくはリサイクルされているのは、事実。
まあ、お店は売れてなんぼでしょうが。
あ、それはどんな商売も同じだっけ。自分の仕事も。失礼、失言致しました

せめて良心的に仕事したいし、気持ち良く買い物したいものです。
自分、人の買い物について行くのが大好き
着物をお求めの際は、わたしに声かけてください
ってお願いしてるんですが。
友達少ないから中々願いは叶えられません。。。
着物ってそんなにしょっちゅう買うものじゃないですしね。

着物をお求めの際は、わたしに声かけてください

ってお願いしてるんですが。
友達少ないから中々願いは叶えられません。。。

着物ってそんなにしょっちゅう買うものじゃないですしね。
半幅にすればもうちょっと気楽に締められそうです。袋帯の二重太鼓は案外疲れるのです。
もう若くないから体力もないし、二重太鼓はお茶事の時、訪問着や1つ紋付き色無地にでも締めればいいや~~くらいの気分です。そっちは格の高い袋帯を使うので、そうなるとしゃれ袋帯は要りません。
自分の生活にとっての必要・不要が分かって、シンプルになってきました。
スポンサーサイト
- at 03:21
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(2)
- [Edit]
No title
わたしももてあましておりまする。
また寄らせていただきますね。。。