2015.10/25 [Sun]
友人★のおとなしめ小紋でお出掛け
ごきげんよう


風邪ひいたったわーーー、奥さん。
週末がヤバい感じだったっす。
この大切な時期(わたくしにしては出掛ける用事がある、という意)に限って風邪をひくのですわ。普段は家に引きこもっているので、他人に会わない、故に風邪も移らないのに。人生は皮肉なのーーー。
地味に伊勢木綿耐久戦の最中なのですけれども。
何をするにも健康は大切よ、奥さん。風邪にお気をつけ遊ばしてね。
4・5日ほど前のよく晴れた日、友人★がキチンと感のある小紋でお出掛けでした。
都心の大きな会場での、茶道の講習会に出ていたのです。
割と昔、わたくしが行ったときには、着るものの縛りなどなかった記憶があるのですが。。。(洋服で出席してらっさる方も多かったのですわ。でももしかしたら、着るもの縛りはあったのかも知れないです。当時、雨の日のためにポリエステル小紋を用意した覚えがあるので。。。いいトシぶっこいて記憶がすっかり薄れてしまいました)現在は出席案内にしっかりと「和装着用のこと」と断り書きがあるそうです。いったい何処でどういう形でオトナの談合ができたのか。。。などと、うがった見方をしてしまいそうです。
自分の楽しみで着るものを選ぶならば、当然好きな格好をするのです。でもこういうときには、悪目立ちしないことを考えに入れるのが大切だと思っております。オトナの対応よねーーー
と、自画自讃してみせるのでした。

ベージュ色地ホタル暈し柄小紋。
お茶事で着ること前提に、背中にひとつ紋を縫いで入れてあります。八掛は小豆色。
臙脂色地に有栖川文様の袋帯。
友人▼からのいただきもの。
わたくしの友人▼は、こっくりした色合いの青系統の色無地にこの帯で、子供たちの入学式卒業式七五三等々の行事をこなしました。子供たちは成人して、行事用の衣装にはもう用がなくなってしまった。。。と友人★にくれたのでした。帯の第2の人生は、友人★のお茶事に使われます。幸せな帯生かと思われます。
クリーム色綸子地帯揚げ。
グリーンの高麗組帯〆。
今月の友人★は、茶道関係のお出掛けが多かったので、月の初めころに、出掛ける先に合わせたコーディネートをいくつか作って、画像に収めておいたのでした。
当日はちょっとバタツイてしまい、後から画像を見てみると。。。帯揚げが違ってた
まあどっちでも構わないし、大勢に影響はないのですわ。
準備してもこういうことがあるのーーー、奥さん。
あんまり気にしない方が精神衛生上よくってよ。
でもこの場を借りて友人★には言っておきたい。
「スマホで平置き画像を撮ったやろーーーっわざと小物の色を外したのに、間違えるなやーーーっ」
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/



風邪ひいたったわーーー、奥さん。
週末がヤバい感じだったっす。
この大切な時期(わたくしにしては出掛ける用事がある、という意)に限って風邪をひくのですわ。普段は家に引きこもっているので、他人に会わない、故に風邪も移らないのに。人生は皮肉なのーーー。
地味に伊勢木綿耐久戦の最中なのですけれども。
何をするにも健康は大切よ、奥さん。風邪にお気をつけ遊ばしてね。
4・5日ほど前のよく晴れた日、友人★がキチンと感のある小紋でお出掛けでした。
都心の大きな会場での、茶道の講習会に出ていたのです。
割と昔、わたくしが行ったときには、着るものの縛りなどなかった記憶があるのですが。。。(洋服で出席してらっさる方も多かったのですわ。でももしかしたら、着るもの縛りはあったのかも知れないです。当時、雨の日のためにポリエステル小紋を用意した覚えがあるので。。。いいトシぶっこいて記憶がすっかり薄れてしまいました)現在は出席案内にしっかりと「和装着用のこと」と断り書きがあるそうです。いったい何処でどういう形でオトナの談合ができたのか。。。などと、うがった見方をしてしまいそうです。
自分の楽しみで着るものを選ぶならば、当然好きな格好をするのです。でもこういうときには、悪目立ちしないことを考えに入れるのが大切だと思っております。オトナの対応よねーーー

と、自画自讃してみせるのでした。

ベージュ色地ホタル暈し柄小紋。
お茶事で着ること前提に、背中にひとつ紋を縫いで入れてあります。八掛は小豆色。
臙脂色地に有栖川文様の袋帯。
友人▼からのいただきもの。
わたくしの友人▼は、こっくりした色合いの青系統の色無地にこの帯で、子供たちの入学式卒業式七五三等々の行事をこなしました。子供たちは成人して、行事用の衣装にはもう用がなくなってしまった。。。と友人★にくれたのでした。帯の第2の人生は、友人★のお茶事に使われます。幸せな帯生かと思われます。
クリーム色綸子地帯揚げ。
グリーンの高麗組帯〆。
今月の友人★は、茶道関係のお出掛けが多かったので、月の初めころに、出掛ける先に合わせたコーディネートをいくつか作って、画像に収めておいたのでした。
当日はちょっとバタツイてしまい、後から画像を見てみると。。。帯揚げが違ってた

まあどっちでも構わないし、大勢に影響はないのですわ。
準備してもこういうことがあるのーーー、奥さん。
あんまり気にしない方が精神衛生上よくってよ。
でもこの場を借りて友人★には言っておきたい。
「スマホで平置き画像を撮ったやろーーーっわざと小物の色を外したのに、間違えるなやーーーっ」
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 18:10
- [茶道・お茶事の記録と着物]
- TB(0) |
- CO(10)
- [Edit]
No title
お大事になさってくださいませ。わしもまだ咳を引きずっております。
季節の変わり目は身体がついて行かないですよね。
ところで。
「幸せな帯生」ってのにウケましたわ~。
私の所にやってくる帯はぶった切られた挙句、放置されてしまったりするから「不遇な帯生」なんでせうね