2015.10/04 [Sun]
友人★、袷始めました。
ごきげんよう


着物の暦だと10月は衣替えの季節ですが、普段におされを楽しむ方々ならば、この気温(27℃とか28℃とか)だと着物はまだ単衣(正絹でも木綿でもポリでも)だったりしますよねーーー
ホントになんつー気温や。。。と思いますわ。
半襟や帯揚げだけは絽や絽ちりめんから塩瀬などに替えて秋仕様ですが、わたくしも20℃前後になるまで袷は着ないだろうな。。。と予測できます。
でも世の中にはどうしても自分の都合で動かせない事態が存在して、それが伝統芸能の習い事だったりしますわ。
わたくしの友人★は、この微妙な時期にお茶会です。
10月に入ってすぐの、バリバリに袷。
大寄席のお茶事ですが、今回はお席を持つ側での参加ではなく、お客さまとしての参加です。お運びも亭主役もやらなくていい、かなり気軽な感じのようです。
社中の先生からは「小紋でよし」とお達しあり。
そうして例に依って例のごとく、楽しく着るものに悩んだのでした。
お茶会は雨より晴れる方がいいに決まってますが(心情としても便宜性としても)、晴れて気温も高くなるとある種の苦行です。袷の着物にすればたとえどんな生地でも汗になるのはもうわかっていたので、汗抜き&丸洗いのお手入れに出す都合重視で、着るものを選びました。

ブルーグレイ系ちりめん地辻が花風小紋。
マルチストライプ柄名古屋帯。
くすみピンク綸子地帯揚げ。
くすみピンク冠組帯〆。
半襟は塩瀬の白。
こちらの小紋はちりめん地とはいえ少し軽めの生地。友人★が若いときに作ったもので、八掛にもピンクを入れてこれ見よがしなくらい若ぶっております(笑)
この小紋を仕立てたころの友人★は、自分では持っていない青系の色目の着物が欲しかったのですが、この色目が気に入って当ててみてもどうも老けて見えるのが気になって、八掛でバランスを取ろうとしたのでした。ヒトの顔立ちや雰囲気による似合い度はおもしろいものですわ。
今現在は普通に年相応に着られるので、八掛のピンクが目に痛いくらいなのですが、八掛替えをするかどうかは考え中です。今回も敢えてピンクの小物を散らしておきました。このまま突っ走るかもしれません。帯と小物で何とかなりそうな気もしています。
マルチストライプの名古屋帯は、「遺品整理シリーズ」で一部で強烈な印象を残した匿名希望さんのお下がりをいただきました。このストライプ柄が友人★には使えそうな感じだったのです。
20年以上も開けられず桐の箪笥に仕舞われたままだった名古屋帯は、強烈な防虫剤の匂いを発してどうにもならなかったので、仕方なくクリーニングに出しております。綺麗になって戻って来ました。他の手持ちの着物に合わせてみると使い勝手がいいので良かったです。
今月の友人★にはあと2回、お茶関係のお出掛けがあるので、わたくしの早朝お手伝いは続きます。
ネタが増えて嬉しいです。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/



着物の暦だと10月は衣替えの季節ですが、普段におされを楽しむ方々ならば、この気温(27℃とか28℃とか)だと着物はまだ単衣(正絹でも木綿でもポリでも)だったりしますよねーーー

ホントになんつー気温や。。。と思いますわ。
半襟や帯揚げだけは絽や絽ちりめんから塩瀬などに替えて秋仕様ですが、わたくしも20℃前後になるまで袷は着ないだろうな。。。と予測できます。
でも世の中にはどうしても自分の都合で動かせない事態が存在して、それが伝統芸能の習い事だったりしますわ。
わたくしの友人★は、この微妙な時期にお茶会です。
10月に入ってすぐの、バリバリに袷。
大寄席のお茶事ですが、今回はお席を持つ側での参加ではなく、お客さまとしての参加です。お運びも亭主役もやらなくていい、かなり気軽な感じのようです。
社中の先生からは「小紋でよし」とお達しあり。
そうして例に依って例のごとく、楽しく着るものに悩んだのでした。
お茶会は雨より晴れる方がいいに決まってますが(心情としても便宜性としても)、晴れて気温も高くなるとある種の苦行です。袷の着物にすればたとえどんな生地でも汗になるのはもうわかっていたので、汗抜き&丸洗いのお手入れに出す都合重視で、着るものを選びました。

ブルーグレイ系ちりめん地辻が花風小紋。
マルチストライプ柄名古屋帯。
くすみピンク綸子地帯揚げ。
くすみピンク冠組帯〆。
半襟は塩瀬の白。
こちらの小紋はちりめん地とはいえ少し軽めの生地。友人★が若いときに作ったもので、八掛にもピンクを入れてこれ見よがしなくらい若ぶっております(笑)
この小紋を仕立てたころの友人★は、自分では持っていない青系の色目の着物が欲しかったのですが、この色目が気に入って当ててみてもどうも老けて見えるのが気になって、八掛でバランスを取ろうとしたのでした。ヒトの顔立ちや雰囲気による似合い度はおもしろいものですわ。
今現在は普通に年相応に着られるので、八掛のピンクが目に痛いくらいなのですが、八掛替えをするかどうかは考え中です。今回も敢えてピンクの小物を散らしておきました。このまま突っ走るかもしれません。帯と小物で何とかなりそうな気もしています。
マルチストライプの名古屋帯は、「遺品整理シリーズ」で一部で強烈な印象を残した匿名希望さんのお下がりをいただきました。このストライプ柄が友人★には使えそうな感じだったのです。
20年以上も開けられず桐の箪笥に仕舞われたままだった名古屋帯は、強烈な防虫剤の匂いを発してどうにもならなかったので、仕方なくクリーニングに出しております。綺麗になって戻って来ました。他の手持ちの着物に合わせてみると使い勝手がいいので良かったです。
今月の友人★にはあと2回、お茶関係のお出掛けがあるので、わたくしの早朝お手伝いは続きます。
ネタが増えて嬉しいです。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 18:10
- [茶道・お茶事の記録と着物]
- TB(0) |
- CO(9)
- [Edit]
No title
優しい色目なのに、それなりにインパクトもあって、いろんな着物と仲良くしてくれそうな。
着物リハビリ、お友達のお手伝いもその一環となりそうですね(^ ^)