2015.07/28 [Tue]
旬の浴衣
ごきげんよう


わたくしが『おねーさま』と呼ぶ元同僚と、おねーさまのお友だちと、日本橋の着物問屋さんの催事でお買いものをしたのは、今月の初旬ころのこと。。。(そのときの記事は
こちら)
そのときおねーさまは、お嬢さんと、息子さんのお嫁さんのために、浴衣を買い求めました。
わたくしのところはいつもいいトシぶっこいた着姿ばかりなので、
「着た姿が見たいーーー若いオンナのコの着姿をブログに載せたいーーー」
と、ワガママ言ったら、若いお嫁さんの着画を撮って画像を送ってくれました。
どうもありがとうございますーーー

白地にグレイ&イエローストライプとピーコック色椿柄の綿麻浴衣。
ピーコック色市松織り半幅帯。
クリームイエローの帯〆。
おひとりで着たそうですよ。
習った訳でもないそうですが、「綺麗に着れてる」。。。とはお姑さん(おねーさまだっ
おねーさまはお姑さんだった)の弁。
浴衣がラクに着られれば、おされとして着物を着る選択肢まであと少し。たくさん着て欲しいと思いますわ。
帯回りなど、帯留め代わりのブローチや、組紐を使ってご自分で工夫したようです。
若いって眩しいなあ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
先日新宿でも、浴衣を着た若いオンナのコを何人か見ました。
帯の色はいろいろでしたが、浴衣地は白っぽいのが多かったです。
「おおっ、あの組み合わせは芸が細かいっ」
と振り返って見直すと、どこかのショップスタッフさんだった(笑)素人さんではない
夏着物とは違う独特の軽さが、暑い暑い季節、オバチャンの目に心地いいのです。
綿コーマ地などは、着てるご本人はさぞや暑いだろうとは思いますが、若さがそれを気にさせない。
自分では浴衣は着ないけれども、ヒトサマが着てる姿は本当にいいものです。(←ワガママ)



わたくしが『おねーさま』と呼ぶ元同僚と、おねーさまのお友だちと、日本橋の着物問屋さんの催事でお買いものをしたのは、今月の初旬ころのこと。。。(そのときの記事は

こちら)
そのときおねーさまは、お嬢さんと、息子さんのお嫁さんのために、浴衣を買い求めました。
わたくしのところはいつもいいトシぶっこいた着姿ばかりなので、
「着た姿が見たいーーー若いオンナのコの着姿をブログに載せたいーーー」
と、ワガママ言ったら、若いお嫁さんの着画を撮って画像を送ってくれました。
どうもありがとうございますーーー


白地にグレイ&イエローストライプとピーコック色椿柄の綿麻浴衣。
ピーコック色市松織り半幅帯。
クリームイエローの帯〆。
おひとりで着たそうですよ。
習った訳でもないそうですが、「綺麗に着れてる」。。。とはお姑さん(おねーさまだっ

おねーさまはお姑さんだった)の弁。
浴衣がラクに着られれば、おされとして着物を着る選択肢まであと少し。たくさん着て欲しいと思いますわ。
帯回りなど、帯留め代わりのブローチや、組紐を使ってご自分で工夫したようです。
若いって眩しいなあ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
先日新宿でも、浴衣を着た若いオンナのコを何人か見ました。
帯の色はいろいろでしたが、浴衣地は白っぽいのが多かったです。
「おおっ、あの組み合わせは芸が細かいっ」
と振り返って見直すと、どこかのショップスタッフさんだった(笑)素人さんではない

夏着物とは違う独特の軽さが、暑い暑い季節、オバチャンの目に心地いいのです。
綿コーマ地などは、着てるご本人はさぞや暑いだろうとは思いますが、若さがそれを気にさせない。
自分では浴衣は着ないけれども、ヒトサマが着てる姿は本当にいいものです。(←ワガママ)
スポンサーサイト
- at 23:10
- [ざっくりと着物の話2015・2016]
- TB(0) |
- CO(8)
- [Edit]
No title
しゅっとした細い首、柳腰とか自分にないもの見ても もはや嫉妬なんてなくてただもう目の保養‥(笑)
この前 笛のお稽古と祇園祭のお出かけで浴衣を着たときは 鏡に映った自分の着姿のあまりの暑苦しさに当分着たくない‥と思いました(泣)