2015.06/15 [Mon]
セオαプラス麻の長襦袢が気持ちよかった
ごきげんよう


朝から晴れ渡ってます@首都圏西部。日差しが強くて目が痛いです。
もう1週間も経ってしまった。作品展最終日に着たもの。
最終日は搬出と会場解体、そして打ち上げでした。





朝から晴れ渡ってます@首都圏西部。日差しが強くて目が痛いです。
もう1週間も経ってしまった。作品展最終日に着たもの。
最終日は搬出と会場解体、そして打ち上げでした。


青い牡丹と萩の柄セオα。
ウチの愛機ステルスタンタン(敬称略)が反物でポチってしばらく隠匿後、べにお先生がわたくしサイズで縫ってくれた、セオα着物を初おろししました。セオαを自分で縫うのはエラく大変なようで、べにお先生にはご苦労かけました。木綿や正絹と違ってとにかくアイロンがかからないので、キセが効かなくて「むきーーーー
」となってらっさった。着る方は洗濯機で洗ってシワにもならずそのまま着られて便利だけれども、縫う方にはそういう苦労があるんですな。プロはどうやってるんだろうか。
緑色地白猫刺繍半幅帯。
100均キャ○ドゥ帯揚げマゼンダピンク。
からし×赤紫色市松柄正絹三分紐。
100均ダ○ソー手ぬぐいそら豆柄。
黒地に月と猫のトンボ玉。ほ~さまからのいただきもの。

で、この日は長襦袢を本麻のにしてみたんですよ、奥さん。
わたくしは暑がりで、夏はとにかく苦手です。仕方なく出掛けるときはセオαを着ることがほとんどですが、セオαがあまり透けないのをいいことに、下に着るものは徹底的に手を抜いておりますわ。それでも半襟付き楊柳半襦袢と楊柳ステテコは着るんですけれどもね。
セオαを持ってなかった頃は本麻の小千谷縮などを着たのですが、それは盛夏の話ですわ。本麻は結構透けるので、夏真っ盛りなのに逆にしっかり着込まないと透けて困るというアンビバレンツ。夏着物のハードルを益々高くしてくれてました。
そして年々暑くなるのが早まってるんじゃないかと思わせる昨今。。。いくら暑くて、単衣の時期をずらして、5月にはもう単衣を着ているとはいえ、まだ透けものは着たくないので、わたくし手持ちの本麻は、すっかり出番がなくなっていたのでした。
でもよく考えたら(よく考えなくても)麻の長襦袢を単衣の時期にも着ればいいんですよねーーー。他所さまのブログを拝見していて気がついた次第ですわ。ポリエステル絽の長襦袢を着てる場合じゃないですわ。自分、阿呆ちゃうか。
わたくしの体感では、セオαに本麻の長襦袢は、夏真っ盛りじゃない方が気持ちよく着られる気が致します。とか言っても、蒸し暑いときは何を着ても蒸し暑いんですけれどもねーーー。
こうして着てみると、自分で選ぶ着物の色柄とは、少し違った感じがします。
ヒトサマのセレクトってちょっと不思議。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

帯結びはリボン返しもどき。
あくまで「もどき」なのは、適当にやるので結ぶたびに違う形になるからですわ。ちゃんと結べよ自分、と一応ツッコんでおきましょう。
もちろん他所さまにやって差し上げるときはきちんとやります(←決意表明)。

」となってらっさった。着る方は洗濯機で洗ってシワにもならずそのまま着られて便利だけれども、縫う方にはそういう苦労があるんですな。プロはどうやってるんだろうか。
緑色地白猫刺繍半幅帯。
100均キャ○ドゥ帯揚げマゼンダピンク。
からし×赤紫色市松柄正絹三分紐。
100均ダ○ソー手ぬぐいそら豆柄。
黒地に月と猫のトンボ玉。ほ~さまからのいただきもの。

で、この日は長襦袢を本麻のにしてみたんですよ、奥さん。
わたくしは暑がりで、夏はとにかく苦手です。仕方なく出掛けるときはセオαを着ることがほとんどですが、セオαがあまり透けないのをいいことに、下に着るものは徹底的に手を抜いておりますわ。それでも半襟付き楊柳半襦袢と楊柳ステテコは着るんですけれどもね。
セオαを持ってなかった頃は本麻の小千谷縮などを着たのですが、それは盛夏の話ですわ。本麻は結構透けるので、夏真っ盛りなのに逆にしっかり着込まないと透けて困るというアンビバレンツ。夏着物のハードルを益々高くしてくれてました。
そして年々暑くなるのが早まってるんじゃないかと思わせる昨今。。。いくら暑くて、単衣の時期をずらして、5月にはもう単衣を着ているとはいえ、まだ透けものは着たくないので、わたくし手持ちの本麻は、すっかり出番がなくなっていたのでした。
でもよく考えたら(よく考えなくても)麻の長襦袢を単衣の時期にも着ればいいんですよねーーー。他所さまのブログを拝見していて気がついた次第ですわ。ポリエステル絽の長襦袢を着てる場合じゃないですわ。自分、阿呆ちゃうか。
わたくしの体感では、セオαに本麻の長襦袢は、夏真っ盛りじゃない方が気持ちよく着られる気が致します。とか言っても、蒸し暑いときは何を着ても蒸し暑いんですけれどもねーーー。
こうして着てみると、自分で選ぶ着物の色柄とは、少し違った感じがします。
ヒトサマのセレクトってちょっと不思議。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

帯結びはリボン返しもどき。
あくまで「もどき」なのは、適当にやるので結ぶたびに違う形になるからですわ。ちゃんと結べよ自分、と一応ツッコんでおきましょう。
もちろん他所さまにやって差し上げるときはきちんとやります(←決意表明)。
スポンサーサイト
- at 10:14
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(14)
- [Edit]
No title
そこそこお高いのですが、その代り夏襦袢ジプシー(?)しなくて済んだので、結果的に経済的だったかも。
麻だとスレる肌の弱い人にはいいと思います。