2015.06/12 [Fri]
伊勢木綿に苦手な帯を合わせてみる
ごきげんよう


降ったりやんだり、の@首都圏西部。
雨の日、猫は眠い生き物らしいのですが、我が家でも、飛影(ひえい)王子八雲氏共々、まったりお休みですわ。特に八雲氏、昨日取り込んだままの洗濯物に気持ちよさげに埋まり、わたくしを若干悲しませてくれます。っつーか、わたくしが昨日のうちにきちんと畳んでしまえば良かったのですが。っつーか、世のお洗濯好きにお尋ねしたいくらいですが、お洗濯は好きでも乾いた洗濯物を取り込んで畳む行為って、嫌いじゃありませんか。わたくしはそうです。洗って干すまでは、楽しい。でもそのあとは。
。。。しかし、乾いた洗濯物を取り込んでそのまま放置すると、よくないお化けが出るのですよ。「アイロン掛けた方がいいんじゃね?」お化けですわ。わたくしは、仕方がないので、いやいや畳んで所定の場所に仕舞います。お化けが出ないうちに。
っつー訳でですね(どんな訳だか)、本格的な梅雨に入る前に、伊勢木綿をもう1回くらい着て洗って仕舞いたかったのです。作品展の受付当番に着るものの、ローテーションに組み込みました。
先週土曜日の分。

もう6月だから!夏帯が締められるのだなあ。
ちょっとそっけない組み合わせになる気もしましたが、引っ張り出して来ました。
この絽綴れ名古屋帯は、大昔お茶事などのときのために購入したもの。でもわたくしにはお上品過ぎるように感じて、逆に浮くんじゃね?と、ずっと長いこと苦手扱いされてきました。っつーかこのくらいのお上品にひるむわたくしって、どれだけお下品なのか?凹むほどでございます。実際には、お茶席で保護色のようにわたくしが下品なのを覆い隠してくれたのですが。ありがたいことですわ。
昨年のべにお亭合宿で先生の後押しを受けてぶった切ってしまい、つけ帯にしてみたら気がラクになりました。そうして濃い色の着物に合わせてみると。。。あーーーら不思議。大昔ほど浮かなくなっているような、わたくしにも着られるような気がするのです。
まあよく考えれば、わたくしもいい加減いいトシぶっこいているのですから、オトナらしく落ち着いてて(←「老けてて」を穏やかに言い換えたフレーズ)いいのでしょう。でも根が莫迦なので(アタマの中身はチンピラ女子大生の頃からほとんど変化なし)、小物類は遊ばずにはいられないのでした。
春先から半襦袢に付けたまま、使う機会がなかったドット柄半襟を、季節を無視して使います。これも1回は使ってからじゃないと、洗って仕舞えない。半襟の素材が何であろうと、多分、他のヒトにはわかるまい(←悪魔の囁き。でも見るヒトによっては、わかる…爆)。







デジカメ、オートで撮った分。

帯〆は濃いピンク色のレース組に変更。
それでも帯の雰囲気のせいか、落ち着いたヒト(←くれぐれも、注。トシ相応に老けたヒトの意味)に見えると思いました。
受付では、これまた一部のご年輩の紳士ご婦人方に、妙にウケたことをご報告しておきます。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/



降ったりやんだり、の@首都圏西部。
雨の日、猫は眠い生き物らしいのですが、我が家でも、飛影(ひえい)王子八雲氏共々、まったりお休みですわ。特に八雲氏、昨日取り込んだままの洗濯物に気持ちよさげに埋まり、わたくしを若干悲しませてくれます。っつーか、わたくしが昨日のうちにきちんと畳んでしまえば良かったのですが。っつーか、世のお洗濯好きにお尋ねしたいくらいですが、お洗濯は好きでも乾いた洗濯物を取り込んで畳む行為って、嫌いじゃありませんか。わたくしはそうです。洗って干すまでは、楽しい。でもそのあとは。
。。。しかし、乾いた洗濯物を取り込んでそのまま放置すると、よくないお化けが出るのですよ。「アイロン掛けた方がいいんじゃね?」お化けですわ。わたくしは、仕方がないので、いやいや畳んで所定の場所に仕舞います。お化けが出ないうちに。
っつー訳でですね(どんな訳だか)、本格的な梅雨に入る前に、伊勢木綿をもう1回くらい着て洗って仕舞いたかったのです。作品展の受付当番に着るものの、ローテーションに組み込みました。
先週土曜日の分。

深緑色×焦げ茶×ベージュの大きな格子柄伊勢木綿。
白地正絹絽綴れ八寸名古屋帯。
カラフルドット柄半襟(3点1000円也キステ)
100均帯揚げマゼンダピンク×グレイ系ストライプ。
100均三分紐(靴ひも)マゼンダ×黒市松。
積み猫帯留め。まんまるさんからのいただきもの。
白地正絹絽綴れ八寸名古屋帯。
カラフルドット柄半襟(3点1000円也キステ)
100均帯揚げマゼンダピンク×グレイ系ストライプ。
100均三分紐(靴ひも)マゼンダ×黒市松。
積み猫帯留め。まんまるさんからのいただきもの。
もう6月だから!夏帯が締められるのだなあ。
ちょっとそっけない組み合わせになる気もしましたが、引っ張り出して来ました。
この絽綴れ名古屋帯は、大昔お茶事などのときのために購入したもの。でもわたくしにはお上品過ぎるように感じて、逆に浮くんじゃね?と、ずっと長いこと苦手扱いされてきました。っつーかこのくらいのお上品にひるむわたくしって、どれだけお下品なのか?凹むほどでございます。実際には、お茶席で保護色のようにわたくしが下品なのを覆い隠してくれたのですが。ありがたいことですわ。
昨年のべにお亭合宿で先生の後押しを受けてぶった切ってしまい、つけ帯にしてみたら気がラクになりました。そうして濃い色の着物に合わせてみると。。。あーーーら不思議。大昔ほど浮かなくなっているような、わたくしにも着られるような気がするのです。
まあよく考えれば、わたくしもいい加減いいトシぶっこいているのですから、オトナらしく落ち着いてて(←「老けてて」を穏やかに言い換えたフレーズ)いいのでしょう。でも根が莫迦なので(アタマの中身はチンピラ女子大生の頃からほとんど変化なし)、小物類は遊ばずにはいられないのでした。
春先から半襦袢に付けたまま、使う機会がなかったドット柄半襟を、季節を無視して使います。これも1回は使ってからじゃないと、洗って仕舞えない。半襟の素材が何であろうと、多分、他のヒトにはわかるまい(←悪魔の囁き。でも見るヒトによっては、わかる…爆)。





さて、イマドキのみなさまがたに於かれましては、ちょっとした写真などはスマホで撮ってお楽しみかと存じます。スマホのカメラレンズの性能がよく、アプリでいろいろ画像加工ができるので、もうデジカメが必要ない。。。ようなのですね。カメラ量販店の店頭に行くと、デジカメ1眼レフの種類は多いですがコンパクトデジカメはほとんどありません。
わたくしは手に慣れた機械を使いたがるタイプなので、デジカメは積極的に手放したくないのです。タブレットは持っているけれどもスマホは持ってないし。っつー訳で、コンデジでもあれこれ自分の好みに設定して楽しむのでした。「だったら1眼レフ買えよっ」とツッコまれても仕方がないくらいですが、ホントは1眼レフが欲しいですが、今はそのお金があれば着物のお手入れに払っちゃう。
優先順位とはかくあるべし、なのですわ、奥さん。
庶民の家計ってそんなもんですよ。
わたくしは手に慣れた機械を使いたがるタイプなので、デジカメは積極的に手放したくないのです。タブレットは持っているけれどもスマホは持ってないし。っつー訳で、コンデジでもあれこれ自分の好みに設定して楽しむのでした。「だったら1眼レフ買えよっ」とツッコまれても仕方がないくらいですが、ホントは1眼レフが欲しいですが、今はそのお金があれば着物のお手入れに払っちゃう。
優先順位とはかくあるべし、なのですわ、奥さん。
庶民の家計ってそんなもんですよ。


デジカメ、オートで撮った分。

帯〆は濃いピンク色のレース組に変更。
それでも帯の雰囲気のせいか、落ち着いたヒト(←くれぐれも、注。トシ相応に老けたヒトの意味)に見えると思いました。
受付では、これまた一部のご年輩の紳士ご婦人方に、妙にウケたことをご報告しておきます。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 14:10
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(10)
- [Edit]
No title
なんでもない一言↑に吹き出しておりますー
涼しげな帯ですねー。綿のお着物が、一気に上品に!落ち着いたところにさし色が入ることで雰囲気もガラリと変わりますね。
私の木綿着物はようやく1枚が届きそうです。来月、東京で着ようと思って待ってるんですが、もう1枚はこの夏に着られるのかしら。。。あまりの暑さに夏着物を出して確認しているところです