2015.05/30 [Sat]
カラーオーダーしたセオαを着る
ごきげんよう


終わった。
終わったのーーー、奥さん。
宿題が終わった。
もー、ココロのソコから晴れ晴れしてます。
いくら締め切りに追われていても、適度な気分転換は必要よーーー、奥さん。
っつー訳で、先日(木曜日)に都心に出たときの着物。

『サロンドハピネス』さんのオリジナル『リボンマニア』
仕立て上がりで店頭販売しているのは、濃紺地に白いリボン柄。
わたくしはそれをカラーオーダー&マイサイズ仕立てでお願いし、焦げ茶が勝ったチャコールグレイの地(全体に薄い)にリボン部分は生成り色(白く見えますが、実は真っ白ではないんですわー)、無地リボンだけサーモンがかったピンクに代えて作ってもらいました。
全体に柔らかい印象になっています。
亀甲と家紋柄地紋の白い博多八寸。
匿名希望さんからのいただきもの。こういうそっけないほどシンプルな帯は自分では買わないので初めてで、思ったより使い勝手がよくあまり深く悩まずに合わせやすくて、今季今シーズンは便利に使えましたわ。
100均で200円也の、スカーフという名の帯揚げ、ミント×水色系。
グレイの正絹三分紐。
シャム猫の帯留め。ひめ吉さんちのオリジナル。
シャム猫刺繍半襟。ひめ吉さんちのアウトレット。タンタンさんからのいただきもの。塩瀬地。
この日は偶然、ステルスタンタン(敬称略)と半襟が色違いお揃いでした。
彼女はこの半襟の色違いをまだあと数枚持っているそうで(!)ステルスタンタンは、ひめ吉さんちの刺繍半襟コレクターなのでした。アウトレットはもしかしたらこのヒトが片っ端からさらっていくのかも知れないです。わたくしなどアウトレットで買えた試しがないんだけれどもなーーー。
草履は濃×青の鼻緒にレース地台。ふりふ。
中のしつらえは、
さて、この手のカラーオーダーを円滑にするには、ネットだけでのやり取りやデジタルデータだけでのやりとりは危険です。モニターに見える色はそれぞれであることと、言葉での色彩表現には共通認識がなく限界があることが、仕事を難しくするのです。例えば「『七緒』の表紙の木綿着物」と言って通用するのは、着物よりも、雑誌現物が存在するからだと思われます。
わたくし自身は、RBG(光の三原色)でPCモニター上で色変換し、CMYK(印刷の4原色。シアン=青、マゼンダ=赤、イエロー=黄色、黒)の数値で原寸をA4くらいにプリントアウトして、顔映りを見ながら調整しておりますが、紙に印刷した色と布に染めた色は雰囲気が違うので、ここでも注意が必要です。



終わった。
終わったのーーー、奥さん。
宿題が終わった。
もー、ココロのソコから晴れ晴れしてます。
いくら締め切りに追われていても、適度な気分転換は必要よーーー、奥さん。
っつー訳で、先日(木曜日)に都心に出たときの着物。

『サロンドハピネス』さんのオリジナル『リボンマニア』
仕立て上がりで店頭販売しているのは、濃紺地に白いリボン柄。
わたくしはそれをカラーオーダー&マイサイズ仕立てでお願いし、焦げ茶が勝ったチャコールグレイの地(全体に薄い)にリボン部分は生成り色(白く見えますが、実は真っ白ではないんですわー)、無地リボンだけサーモンがかったピンクに代えて作ってもらいました。
全体に柔らかい印象になっています。
亀甲と家紋柄地紋の白い博多八寸。
匿名希望さんからのいただきもの。こういうそっけないほどシンプルな帯は自分では買わないので初めてで、思ったより使い勝手がよくあまり深く悩まずに合わせやすくて、今季今シーズンは便利に使えましたわ。
100均で200円也の、スカーフという名の帯揚げ、ミント×水色系。
グレイの正絹三分紐。
シャム猫の帯留め。ひめ吉さんちのオリジナル。
シャム猫刺繍半襟。ひめ吉さんちのアウトレット。タンタンさんからのいただきもの。塩瀬地。
この日は偶然、ステルスタンタン(敬称略)と半襟が色違いお揃いでした。
彼女はこの半襟の色違いをまだあと数枚持っているそうで(!)ステルスタンタンは、ひめ吉さんちの刺繍半襟コレクターなのでした。アウトレットはもしかしたらこのヒトが片っ端からさらっていくのかも知れないです。わたくしなどアウトレットで買えた試しがないんだけれどもなーーー。
草履は濃×青の鼻緒にレース地台。ふりふ。
中のしつらえは、
木綿の楊柳の半襦袢と木綿晒の裾よけ、絽のうそつき襦袢袖のみを着物に縫い付けています。
さて、この手のカラーオーダーを円滑にするには、ネットだけでのやり取りやデジタルデータだけでのやりとりは危険です。モニターに見える色はそれぞれであることと、言葉での色彩表現には共通認識がなく限界があることが、仕事を難しくするのです。例えば「『七緒』の表紙の木綿着物」と言って通用するのは、着物よりも、雑誌現物が存在するからだと思われます。
わたくし自身は、RBG(光の三原色)でPCモニター上で色変換し、CMYK(印刷の4原色。シアン=青、マゼンダ=赤、イエロー=黄色、黒)の数値で原寸をA4くらいにプリントアウトして、顔映りを見ながら調整しておりますが、紙に印刷した色と布に染めた色は雰囲気が違うので、ここでも注意が必要です。
布の中でも、セオα地と他のポリエステル地と正絹では風合いが若干違いますが、わたくしとしては、ここはもうあまりこだわらなくてもいいところです。
『サロンドハピネス』さんでは、途中で試し染めした生地を郵送で送ってくれます。
広告や雑誌の色部分などを切り取って添付郵送すると、オーダーする側とオーダーを受ける側の、色のイメージが損なわれませんわー。ひと手間ですが色は大切ですねーーー。
スポンサーサイト
- at 20:10
- [着物着ました2015・2016]
- TB(0) |
- CO(15)
- [Edit]
No title
しかし、これだと小さすぎて顔映りはチェックできないので、そういう方法もあるのか!と感心です。