2015.04/24 [Fri]
100均で着物まわりのお買い物をした
ごきげんよう


爽やかです@首都圏。紫外線はむっちゃ強そうだけれども。
100均にね、そろそろ初夏の手ぬぐいなどが出始めたと羽衣牡丹さんにうかがって、めぐって来たのですわ、奥さん。
我が家の近辺にはセ○アがなくダ○ソーも遠いので、クルマで出掛けるウチの夫(先祖は呉服屋自称前世はドイツ系アメリカ人)について行き、ついでに立ち寄ってもらいました。
100均のブツが着物まわりに案外使えると教えてくれたのは、あすか師匠でしたな
←このヒト、100均手ぬぐいで小僧のジンベエまでも作ってたもんねーーー。そーいえば100均手ぬぐいで付け帯を作ってた某京都に住まう妖怪さんもいらしたな。みなさん100均を知り尽くし徹底的に活用してらっさるのですわ。羨ましいのお。
わたくしは素直に(お裁縫苦手だし)そのまま使えるものだけを選びます。
100円で着物まわりの小物が買える時代が来るとは、ホントにホントにオバチャン思いもしなかったよー。(って、100均のブツをハッキリ着物小物と言い切っていいのかは不明。企画者の意図はそこにはないものと思われる)

今年のダ○ソー帯揚げ(ホントはスカーフですよ、奥さん。「帯揚げはどこかしら?」ってお店のヒトに聞いちゃダメです←わたくしではない)。
今年はじっこミシンが掛けられてサイズもやや大きくなって、200円にお値段アップですわ。
ストライプの様子をみて、わたくしの着物に合わせやすそうな2枚をチョイスしました。
水色ミント系ストライプと、サーモンオレンジ系。

昨年の、はじっこミシンがない帯揚げ(じゃないってば)はこんなだったです。
春から秋までとても重宝いたしました。使い過ぎて?すっかりよれよれです。
夏着物のとき、首まわりに暑苦しく汗をかく悲しいわたくしですの
。だっせー。
半襟を木綿にしたら、汗を吸い取ってくれてとても快適でした。
絽などの薄ものには素材感がイマイチ合いませんが。。。わたくしはもう真夏にお茶事のような気の張る着物はよう着ませんわ。カジュアル着物がメインだと半襟もグッとくだけてオッケーですわねー。ここは木綿の手ぬぐいにガンガン働いてもらいましょう。
1回ごとに洗う夏の半襟は、痛み方も激しいのです。
今年も新しいのを追加します。

ダ○ソーで。
セ○アのより生地がざらざらしてます。

セ○アで。
顔回りに持ってきて肌映りがいいものが欲しいので、自然と自分にとって使いやすい色目だったり、小さめの柄付けだったり、絵柄の好みだったり、条件がキビシくなっていきます。
今年は猫柄の手ぬぐいが少ないです~。

そして、何だかイマイチよくわからないけれどもとりあえず買ってみた、黒猫。。。上手い使い方はあすか師匠が考えてくれるであろ(←丸投げ)。
扇子もいろいろあってつい欲しくなるのですが、今年はもう買いませんでした。
わたくしは汗っかきのくせに扇子で風を仰ぐのがとーっても苦手ですの。こうしてリーズナブルに可愛い扇子が手に入るようになって、初めて思い知った事実ですわ。
そういえば団扇も使ったことないです。
腕や手が疲れちゃうんですよね~~~。誰かが扇いでくれればいいんだけれども、お嬢さまでも女王さまでもない一介のオバチャンがそこまで強気で生きるのもどうか、と内省しますわ。って扇子ひとつに大袈裟だったかしら。
人間、得手不得手ってのがこんなとこに出るとは。。。人間万事塞翁が馬(←違います)。
早くこの半襟(じゃねえ。手ぬぐいだから)と帯揚げ(じゃねえ。スカーフだから)を使いたいですね。
今から楽しみですわ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

先日、友人★のお宅の衣替えをお手伝いして、休憩のときにいただいた桜のお干菓子。友人★はデパ地下のものをもらったそうですわ。
造作が細かくて綺麗でした。
濃く入れたミルクティーでいただきました(わたくしは日本茶が苦手)。
抑えた甘さで軽くて食べやすかったです。



爽やかです@首都圏。紫外線はむっちゃ強そうだけれども。
100均にね、そろそろ初夏の手ぬぐいなどが出始めたと羽衣牡丹さんにうかがって、めぐって来たのですわ、奥さん。
我が家の近辺にはセ○アがなくダ○ソーも遠いので、クルマで出掛けるウチの夫(先祖は呉服屋自称前世はドイツ系アメリカ人)について行き、ついでに立ち寄ってもらいました。
100均のブツが着物まわりに案外使えると教えてくれたのは、あすか師匠でしたな

←このヒト、100均手ぬぐいで小僧のジンベエまでも作ってたもんねーーー。そーいえば100均手ぬぐいで付け帯を作ってた某京都に住まう妖怪さんもいらしたな。みなさん100均を知り尽くし徹底的に活用してらっさるのですわ。羨ましいのお。
わたくしは素直に(お裁縫苦手だし)そのまま使えるものだけを選びます。
100円で着物まわりの小物が買える時代が来るとは、ホントにホントにオバチャン思いもしなかったよー。(って、100均のブツをハッキリ着物小物と言い切っていいのかは不明。企画者の意図はそこにはないものと思われる)

今年のダ○ソー帯揚げ(ホントはスカーフですよ、奥さん。「帯揚げはどこかしら?」ってお店のヒトに聞いちゃダメです←わたくしではない)。
今年はじっこミシンが掛けられてサイズもやや大きくなって、200円にお値段アップですわ。
ストライプの様子をみて、わたくしの着物に合わせやすそうな2枚をチョイスしました。
水色ミント系ストライプと、サーモンオレンジ系。

昨年の、はじっこミシンがない帯揚げ(じゃないってば)はこんなだったです。
春から秋までとても重宝いたしました。使い過ぎて?すっかりよれよれです。
夏着物のとき、首まわりに暑苦しく汗をかく悲しいわたくしですの

。だっせー。
半襟を木綿にしたら、汗を吸い取ってくれてとても快適でした。
絽などの薄ものには素材感がイマイチ合いませんが。。。わたくしはもう真夏にお茶事のような気の張る着物はよう着ませんわ。カジュアル着物がメインだと半襟もグッとくだけてオッケーですわねー。ここは木綿の手ぬぐいにガンガン働いてもらいましょう。
1回ごとに洗う夏の半襟は、痛み方も激しいのです。
今年も新しいのを追加します。

ダ○ソーで。
セ○アのより生地がざらざらしてます。

セ○アで。
顔回りに持ってきて肌映りがいいものが欲しいので、自然と自分にとって使いやすい色目だったり、小さめの柄付けだったり、絵柄の好みだったり、条件がキビシくなっていきます。
今年は猫柄の手ぬぐいが少ないです~。

そして、何だかイマイチよくわからないけれどもとりあえず買ってみた、黒猫。。。上手い使い方はあすか師匠が考えてくれるであろ(←丸投げ)。
扇子もいろいろあってつい欲しくなるのですが、今年はもう買いませんでした。
わたくしは汗っかきのくせに扇子で風を仰ぐのがとーっても苦手ですの。こうしてリーズナブルに可愛い扇子が手に入るようになって、初めて思い知った事実ですわ。
そういえば団扇も使ったことないです。
腕や手が疲れちゃうんですよね~~~。誰かが扇いでくれればいいんだけれども、お嬢さまでも女王さまでもない一介のオバチャンがそこまで強気で生きるのもどうか、と内省しますわ。って扇子ひとつに大袈裟だったかしら。
人間、得手不得手ってのがこんなとこに出るとは。。。人間万事塞翁が馬(←違います)。
早くこの半襟(じゃねえ。手ぬぐいだから)と帯揚げ(じゃねえ。スカーフだから)を使いたいですね。
今から楽しみですわ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

先日、友人★のお宅の衣替えをお手伝いして、休憩のときにいただいた桜のお干菓子。友人★はデパ地下のものをもらったそうですわ。
造作が細かくて綺麗でした。
濃く入れたミルクティーでいただきました(わたくしは日本茶が苦手)。
抑えた甘さで軽くて食べやすかったです。
スポンサーサイト
- at 00:14
- [ざっくりと着物の話2015・2016]
- TB(0) |
- CO(13)
- [Edit]
No title
…あぁ、たまさんに買った帯揚げ(じゃねぇ。スカーフ 笑)いつお渡しできるのかしら…
気長にお待ちに下さいませ。