2015.03/22 [Sun]
こりゃあかんかも?と思ったプレタ長羽織の件
ごきげんよう


花粉が飛んでる@首都圏西部。
先日は、どうしても窓口が開いている時間に銀行に向かわねばならなかったのです。
昼過ぎにそのことに気がついて、外は曇り空ではあったけれども、半襟が付いている長襦袢に合わせて着物を選びました。

白地に枇杷色の花柄平織りの正絹紬。
八掛は黄緑色。
赤茶色格子柄地博多八寸。
綸子地薄黄色の帯揚げ。
白っぽいマルチカラーの丸組帯〆。
今季はこれで洗ってしまうつもりの、正絹の長襦袢に付いていたのは、ひめ吉さんちの刺繍半襟小鳥。
『手持ちの着物すべてに袖を通す』キャンペーンの終わりがそろそろ見えてきたので(袷の着物だけ3月いっぱいを目処にやるつもりだった)、何の縛りもなく普段着が選べるようになって、ずいぶん気がラクになりましたわ。ってか、自分で作ったルールに縛られていたのですが。
この平織りの紬はクリスマスシーズンに、赤と緑とでコーディネートお目見えしていたのです。クリスマスじゃなくても何となく赤っぽい帯を合わせてしまう、そういうのがラクな組み合わせなのでしょう。
春らしくなると帯揚げも綸子地を選んでみます。結びづらいですけれども。結び易さ形の取り易さならば、ちりめん地の帯揚げの方がいいですわ。
赤茶色(テラコッタ色が近い)の博多八寸名古屋帯は、匿名希望さんからのいただきもの。そろそろこちらも紹介できるようになってきました。
でも、まあ、今日は羽織ネタなんですわ。
曇り空だし羽織ものをどうしようかと思っていたら、外では雨がぱらつき出しました。
急遽、正絹の羽織は中止。ポリエステルの長羽織にします。
まだ一度も着たことがない、ポリエステルの長羽織は、昨年おーく損で落札したもの。濃紺地に雪輪と梅と桜と牡丹と。何とかいうデザイナーブランドもので(正式名称を忘れたけれども調べる気がない)、自分が持っていないタイプの色が良くて選んだのですが、実際に商品が届いてみたら、
「こりゃ、ないわーーー
」
と、がっかりしたのでした。
とても薄くペラペラな生地だったのです。
お安く落札したのだけが救いです。
わたくしは他にもポリエステルの長羽織やポリエステルの袷の着物も持っていますが、ここまで薄い生地のものは珍しいのではないか。なんかふわふわ浮いちゃいそうでココロもとない気分です。大昔のポリエステル着物で安いものには、時にこういう感じのものもありましたが、最近ではめっきり見掛けないな~と思っていたのです。単に出会わなかっただけのようです。
もしかしたら着ないままでおーく損で流し売りするかもしれない。。。そんなつもりで、ブランドタグも付けたまましつけ糸も取らずに、たとう紙に包んで隠匿されました。
決定は先延ばしにされたのです。
。。。しかし、突然の雨。
わたくしは、この長羽織を新品未使用のままおーく損に出したときの売値と、今の状況を計りにかけました。更に、ブログネタにできるかどうかも考えました。どうですケチだと思いませんか。自分でもつくづく感じますが、わたくしのケチはこういうときに発動されるのですよ。
そうして損得勘定に長けた(?)わたくしは、結局、長羽織のしつけ糸を取りブランドタグを外して、着用におよんだのでした。
すると。
今まで散々悪く思っていたのが、さほどではなかったという。
もちろん生地がぺらぺらとしているので、羽織の前が翻って、やはり充分に薄い白い裏地が見え隠れするのが玉にきずなのですが、今の時期軽く羽織るには、この薄さが案外丁度いい感じだったのです。
届いてすぐに感じた悪印象をそのまま誰にも言わずにいて、良かったーーー。
っつーか、この段階でも相当悪口を言ってるでしょうか。ごめん。このように大量生産されるプレタ品に対して、商売の邪魔をしたいつもりはないのですが。
てな訳でですね、ようやく自分の立場がハッキリしたので敢えて言いますわ。この手の長羽織は、真冬に着るには向かないと思います。寒過ぎるような気が致します。生地の感じも、見た目も、寒いようです。真冬に着るにはその他の防寒着防寒グッズでしっかり防寒が必要ではないかと。ってもう春になるのに今更そんなこと言われても遅いか。でも、春には向いてますわー。天候の変化にも対応できますしねー。って、褒めてんのか舐めてんのか。
そもそもわたくしは自分の感覚に自信がなく、他所さまにお勧めしたりの行為ができないのですわ。ひとさまのお勧めには簡単に乗るのですが。
「これはとてもいいですよ」とかも非常に言いづらい。
わたくしは案外よろしいかと存じますが他所さまはどうかは知りません。。。って小さくなっちゃうんですよね。あまのじゃくかも知れません。どうもすみません。
性格がとことん暗いのがバレちゃいましたか。いいんですけれども。
何だか懺悔の記事になっちゃいましたわ。笑えなかったらそれこそどうもすみません。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/



花粉が飛んでる@首都圏西部。
先日は、どうしても窓口が開いている時間に銀行に向かわねばならなかったのです。
昼過ぎにそのことに気がついて、外は曇り空ではあったけれども、半襟が付いている長襦袢に合わせて着物を選びました。

白地に枇杷色の花柄平織りの正絹紬。
八掛は黄緑色。
赤茶色格子柄地博多八寸。
綸子地薄黄色の帯揚げ。
白っぽいマルチカラーの丸組帯〆。
今季はこれで洗ってしまうつもりの、正絹の長襦袢に付いていたのは、ひめ吉さんちの刺繍半襟小鳥。
『手持ちの着物すべてに袖を通す』キャンペーンの終わりがそろそろ見えてきたので(袷の着物だけ3月いっぱいを目処にやるつもりだった)、何の縛りもなく普段着が選べるようになって、ずいぶん気がラクになりましたわ。ってか、自分で作ったルールに縛られていたのですが。
この平織りの紬はクリスマスシーズンに、赤と緑とでコーディネートお目見えしていたのです。クリスマスじゃなくても何となく赤っぽい帯を合わせてしまう、そういうのがラクな組み合わせなのでしょう。
春らしくなると帯揚げも綸子地を選んでみます。結びづらいですけれども。結び易さ形の取り易さならば、ちりめん地の帯揚げの方がいいですわ。
赤茶色(テラコッタ色が近い)の博多八寸名古屋帯は、匿名希望さんからのいただきもの。そろそろこちらも紹介できるようになってきました。
でも、まあ、今日は羽織ネタなんですわ。
曇り空だし羽織ものをどうしようかと思っていたら、外では雨がぱらつき出しました。
急遽、正絹の羽織は中止。ポリエステルの長羽織にします。
まだ一度も着たことがない、ポリエステルの長羽織は、昨年おーく損で落札したもの。濃紺地に雪輪と梅と桜と牡丹と。何とかいうデザイナーブランドもので(正式名称を忘れたけれども調べる気がない)、自分が持っていないタイプの色が良くて選んだのですが、実際に商品が届いてみたら、
「こりゃ、ないわーーー

」
と、がっかりしたのでした。
とても薄くペラペラな生地だったのです。
お安く落札したのだけが救いです。
わたくしは他にもポリエステルの長羽織やポリエステルの袷の着物も持っていますが、ここまで薄い生地のものは珍しいのではないか。なんかふわふわ浮いちゃいそうでココロもとない気分です。大昔のポリエステル着物で安いものには、時にこういう感じのものもありましたが、最近ではめっきり見掛けないな~と思っていたのです。単に出会わなかっただけのようです。
もしかしたら着ないままでおーく損で流し売りするかもしれない。。。そんなつもりで、ブランドタグも付けたまましつけ糸も取らずに、たとう紙に包んで隠匿されました。
決定は先延ばしにされたのです。
。。。しかし、突然の雨。
わたくしは、この長羽織を新品未使用のままおーく損に出したときの売値と、今の状況を計りにかけました。更に、ブログネタにできるかどうかも考えました。どうですケチだと思いませんか。自分でもつくづく感じますが、わたくしのケチはこういうときに発動されるのですよ。
そうして損得勘定に長けた(?)わたくしは、結局、長羽織のしつけ糸を取りブランドタグを外して、着用におよんだのでした。
すると。
今まで散々悪く思っていたのが、さほどではなかったという。
もちろん生地がぺらぺらとしているので、羽織の前が翻って、やはり充分に薄い白い裏地が見え隠れするのが玉にきずなのですが、今の時期軽く羽織るには、この薄さが案外丁度いい感じだったのです。
届いてすぐに感じた悪印象をそのまま誰にも言わずにいて、良かったーーー。
っつーか、この段階でも相当悪口を言ってるでしょうか。ごめん。このように大量生産されるプレタ品に対して、商売の邪魔をしたいつもりはないのですが。
てな訳でですね、ようやく自分の立場がハッキリしたので敢えて言いますわ。この手の長羽織は、真冬に着るには向かないと思います。寒過ぎるような気が致します。生地の感じも、見た目も、寒いようです。真冬に着るにはその他の防寒着防寒グッズでしっかり防寒が必要ではないかと。ってもう春になるのに今更そんなこと言われても遅いか。でも、春には向いてますわー。天候の変化にも対応できますしねー。って、褒めてんのか舐めてんのか。
そもそもわたくしは自分の感覚に自信がなく、他所さまにお勧めしたりの行為ができないのですわ。ひとさまのお勧めには簡単に乗るのですが。
「これはとてもいいですよ」とかも非常に言いづらい。
わたくしは案外よろしいかと存じますが他所さまはどうかは知りません。。。って小さくなっちゃうんですよね。あまのじゃくかも知れません。どうもすみません。
性格がとことん暗いのがバレちゃいましたか。いいんですけれども。
何だか懺悔の記事になっちゃいましたわ。笑えなかったらそれこそどうもすみません。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 12:10
- [ざっくりと着物の話2015・2016]
- TB(0) |
- CO(8)
- [Edit]
No title
今度の合宿に持ってきて~♪
長かったキャンペーンも、間もなく終了ですな。
自由に着たいものが着られるようになって、よかったね❤️ うぷぷ(笑)。
あ、あとでコーデの相談に乗って~!