2014.10/11 [Sat]
もう着ない着物を繰り回してみた
ごきげんよう


わたくしは若いときから地味な色目の着物が好きで、親が反対しても呉服屋さんが苦い顔しても、当時のオトナが「若々しくてそれらしい」という着物には興味を持ちませんでしたわ。当ててみたこともないので、相手がお勧めした色目が似合ったかどうかも不明です。
性格も可愛げなかったし、親の気持ちなどまったく斟酌しなかったので、成人式でも振袖を着る選択肢はなかった(っつーか成人式などやらなかった)んですけど、それはそれでいいの。結局、自分が欲しい自分が着たい着物は、自分で働いて買ったんだしね。
ただ一度だけ。。。お茶を習いだしてしばらくたった頃、江戸小紋があるといいなあ。。。と思って、ちょうど呉服のセールだったデパートに出向いたとき、販売員さんのお願いを聞いて、販売員さんが見たた通りに江戸小紋を作ったことがあるんですわ(そのときの経緯は
こちら)。
わたくしにしては珍しい買い方でしたが、お茶の世界はおのれの好みだけで突っ走ることができないときもあり。。。紅色の江戸小紋はそれなりに、とーっても役に立ったのでした。
それから幾星霜。

。。。
。。。
わたくしも充分いいトシぶっこいてしまい、お茶の仕事着・紅色の江戸小紋に引導を渡すときが来ましたのよ。
今年の(先生のお宅でやる)初釜に着て、最期の花道を作ってさよならしたんですわ(そのときの着画は
こちら)。お疲れさまでしたな~。
こうして隠居となったわたくしの江戸小紋ですが、生地としてはどこも痛んでない。
目立つような汚れもシミもありません。
そして考えましたわ。
。。。
自分は着なくなった着物を、他所さまに差し上げたくても、紅色の江戸小紋(影紋入り)ってのは微妙な気がしましたわ。お茶を習いたてのお若い方でも広く募集すればよかったですかね。そういう方がこのような拙ブログを読んでいるとはとても思えなかったんですが。それにこの手の色目の江戸小紋は、それこそ掃いて捨てるほどリサイクルにも出てますしね。。。これで赤くなければ差し上げる先もすぐに見つかった気がしますわ。っつーか赤くなければ定年退職にはならないよね(苦笑)。
他所さまのブログで同じような色目の江戸小紋を、色掛けするのを拝見したこともあります。着ない着物のやり繰りの仕方はひとそれぞれですねー。
わたくしはちょうど昨冬で、さんざん着て自宅で洗った正絹の長襦袢を1枚、処分したところだったので(最期は紐になったw)、隠居したこの江戸小紋を、長襦袢に作り替えることにしました。

わたくしの茶道の先生は御歳80歳過ぎてらっさいます。
白髪というか銀色の短髪がお似合いで、とーってもお元気で、わたくしの感覚では、初めてお会いしたころと何も変わってないような気持ちになるのですが。。。
先生は、一昨年の初釜のときに、抹茶色地の江戸小紋(鮫)をお召しだったんですわ。
どうやら初おろし。
そのときの、先生の言いっぷりが良かった。
「もうわたしもそろそろトシだと思って、この色を選んだんだけれども、失敗したわーーー。着て、鏡を見たらがっかりした。だって、すごいおばあさんみたいなのよ。老けるわこの色。ああがっかり」
「。。。では、その色目は90過ぎたら似合う。。。?」
「んーーー、いっそ若い子が着るとかね。昔の人はよくぞああも地味にしていられたわねー。ああ着物の色は難しいわー」
先生、大好きです。



わたくしは若いときから地味な色目の着物が好きで、親が反対しても呉服屋さんが苦い顔しても、当時のオトナが「若々しくてそれらしい」という着物には興味を持ちませんでしたわ。当ててみたこともないので、相手がお勧めした色目が似合ったかどうかも不明です。
性格も可愛げなかったし、親の気持ちなどまったく斟酌しなかったので、成人式でも振袖を着る選択肢はなかった(っつーか成人式などやらなかった)んですけど、それはそれでいいの。結局、自分が欲しい自分が着たい着物は、自分で働いて買ったんだしね。
ただ一度だけ。。。お茶を習いだしてしばらくたった頃、江戸小紋があるといいなあ。。。と思って、ちょうど呉服のセールだったデパートに出向いたとき、販売員さんのお願いを聞いて、販売員さんが見たた通りに江戸小紋を作ったことがあるんですわ(そのときの経緯は

こちら)。
わたくしにしては珍しい買い方でしたが、お茶の世界はおのれの好みだけで突っ走ることができないときもあり。。。紅色の江戸小紋はそれなりに、とーっても役に立ったのでした。
それから幾星霜。

。。。
。。。
わたくしも充分いいトシぶっこいてしまい、お茶の仕事着・紅色の江戸小紋に引導を渡すときが来ましたのよ。
今年の(先生のお宅でやる)初釜に着て、最期の花道を作ってさよならしたんですわ(そのときの着画は

こちら)。お疲れさまでしたな~。
こうして隠居となったわたくしの江戸小紋ですが、生地としてはどこも痛んでない。
目立つような汚れもシミもありません。
そして考えましたわ。
。。。
自分は着なくなった着物を、他所さまに差し上げたくても、紅色の江戸小紋(影紋入り)ってのは微妙な気がしましたわ。お茶を習いたてのお若い方でも広く募集すればよかったですかね。そういう方がこのような拙ブログを読んでいるとはとても思えなかったんですが。それにこの手の色目の江戸小紋は、それこそ掃いて捨てるほどリサイクルにも出てますしね。。。これで赤くなければ差し上げる先もすぐに見つかった気がしますわ。っつーか赤くなければ定年退職にはならないよね(苦笑)。
他所さまのブログで同じような色目の江戸小紋を、色掛けするのを拝見したこともあります。着ない着物のやり繰りの仕方はひとそれぞれですねー。
わたくしはちょうど昨冬で、さんざん着て自宅で洗った正絹の長襦袢を1枚、処分したところだったので(最期は紐になったw)、隠居したこの江戸小紋を、長襦袢に作り替えることにしました。

単衣の長襦袢になりました。
紬の下などに着て楽しめると思います。定年退職後、再就職ってところでしょうか。
さて、こうしてわたくしの紅色の江戸小紋は再就職を果たしましたが。。。わたくしの考えでは、赤い着物だろうがピンク色の着物だろうが、着たくて着る着物が好きで似合っていれば、年齢制限のようなことはあまり考えなくていいと思っています。
とはいえまだ世間は、着物は特別で礼装くらいしかしない礼装すらしないひとも多いご時世ですけれども。楽しみでだけ着物を着るひとがどれくらいいるのか?よくわかりませんが。
この江戸小紋が隠居になったのは、ひとえに式服だったから。茶道の仕事着だったから。。。だと考えております。上がいて下がいてそれなりの序列があり、礼を尽くす相手もいればへりくだる相手もありココロならずも立場上こちらが上座につくこともある、そういう場所に於ける着物だから。。。「年齢相応」であることがそれなりに求められる。。。すげー面倒くさいですけどね
そういう面倒くささも含めての、「和の習い事」「伝統芸能」だと思いますわ
。
ま、正直言えば、こーゆー面倒くさいのは、お茶だけで勘弁なんですけどね~
。わたくしを知る人には、よくぞそんなに長く続いてる!と驚かれるような奇跡ですのよ。ほーっほほほ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
紬の下などに着て楽しめると思います。定年退職後、再就職ってところでしょうか。
さて、こうしてわたくしの紅色の江戸小紋は再就職を果たしましたが。。。わたくしの考えでは、赤い着物だろうがピンク色の着物だろうが、着たくて着る着物が好きで似合っていれば、年齢制限のようなことはあまり考えなくていいと思っています。
とはいえまだ世間は、着物は特別で礼装くらいしかしない礼装すらしないひとも多いご時世ですけれども。楽しみでだけ着物を着るひとがどれくらいいるのか?よくわかりませんが。
この江戸小紋が隠居になったのは、ひとえに式服だったから。茶道の仕事着だったから。。。だと考えております。上がいて下がいてそれなりの序列があり、礼を尽くす相手もいればへりくだる相手もありココロならずも立場上こちらが上座につくこともある、そういう場所に於ける着物だから。。。「年齢相応」であることがそれなりに求められる。。。すげー面倒くさいですけどね

そういう面倒くささも含めての、「和の習い事」「伝統芸能」だと思いますわ

。
ま、正直言えば、こーゆー面倒くさいのは、お茶だけで勘弁なんですけどね~

。わたくしを知る人には、よくぞそんなに長く続いてる!と驚かれるような奇跡ですのよ。ほーっほほほ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
わたくしの茶道の先生は御歳80歳過ぎてらっさいます。
白髪というか銀色の短髪がお似合いで、とーってもお元気で、わたくしの感覚では、初めてお会いしたころと何も変わってないような気持ちになるのですが。。。
先生は、一昨年の初釜のときに、抹茶色地の江戸小紋(鮫)をお召しだったんですわ。
どうやら初おろし。
そのときの、先生の言いっぷりが良かった。
「もうわたしもそろそろトシだと思って、この色を選んだんだけれども、失敗したわーーー。着て、鏡を見たらがっかりした。だって、すごいおばあさんみたいなのよ。老けるわこの色。ああがっかり」
「。。。では、その色目は90過ぎたら似合う。。。?」
「んーーー、いっそ若い子が着るとかね。昔の人はよくぞああも地味にしていられたわねー。ああ着物の色は難しいわー」
先生、大好きです。
スポンサーサイト
- at 18:10
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
No title
と、擬人化するのも変ですが。
でも紐になるまでず~っと大事に使えるってホント、私も見習いたいです。
解いた着物を帯にしようとそのまま放置していたのを思い出して深く反省しています。
そしてお茶の先生がまた素敵♡