2014.09/25 [Thu]
恒例べにお亭合宿始末記・着衣編
ごきげんよう


。。。日が暮れてから土砂降り@首都圏西部。
少しご無沙汰しておりました。
寝込んでましたの。
いつも嬉し楽し合宿、さまざまなブツをリズリサキャリーに詰め込んで臨むのですが。。。最後のメインディナーを前に突然の体調不良。それきり死んでましたわ。
そうしてワレに帰ってみれば、合宿中、ほとんど何の画像も残っていないうえに、記憶もおぼろ。
非常に情けない状態でございます。
とりあえず、出発時に着ていた着物をば。


月曜日はべにお先生はお仕事があるので、終わる時間に合わせて、午後、ゆっくり自宅を出ました。
我が家からは、真っすぐ直線で50キロ。
家の中ではとても暑く感じましたが、外はいい風が吹いてさほど暑くありません。電車の中では途中から冷房が入りました。
べにお先生とは、某着物屋さんの前が待ち合わせ場所です。
わたくしは、どういう訳か、着物を着ているとあまり話しかけられません。着物屋さんでも、何か商品に触れたりしない限り、話しかけてきません。元々あまり愛想のいい方ではないので、話しかけられないのはありがたいのですが。。。たまに話しかけてくる元気な人には正直ビビるのです。
この某着物屋さんは単に目印として待ち合わせやすいだけで選んでいるので、振袖メインの商品展開もまるで興味を惹かないディスプレイも、ここが着物屋さんでなくても構わないくらいどうでもよく、恐らくお店からもわたくしはターゲット外なのでしょう。なのに、商品を見るともなく触れるでなく店頭に立っているだけなので、お店の人はもしかしてとーっても困っていたのかも知れません(苦笑)。
ふと少し離れたところにテーブルと椅子があるのに気がついたので、気まずい着物屋さんから離れて、移動しました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/



。。。日が暮れてから土砂降り@首都圏西部。
少しご無沙汰しておりました。
寝込んでましたの。
いつも嬉し楽し合宿、さまざまなブツをリズリサキャリーに詰め込んで臨むのですが。。。最後のメインディナーを前に突然の体調不良。それきり死んでましたわ。
そうしてワレに帰ってみれば、合宿中、ほとんど何の画像も残っていないうえに、記憶もおぼろ。
非常に情けない状態でございます。
とりあえず、出発時に着ていた着物をば。


予定していたのは、ピンクグレイの八寸名古屋をお太鼓結び小物類はあすかピンクにする。。。はずでしたが、思ったより暑かったので帯枕を背負うのが面倒になってヒヨってしまい、急遽お手軽な半幅帯に変更しました。
濃紺地に青いシンプル柄正絹単衣。
クリーム色地にグレイの猫柄半幅帯。
半襟はマンハッタナーズの木綿手ぬぐい。グレイの地に籠猫パターン。こちらはタンタンさんからのいただきもの。柄付けが一方方向なので、半襟向きとはいえないのですが、この着物に合わせてみたかった。下前に来る方の柄は逆さまになっています。案外、オッケー。
100均帯揚げブルー系。
濃紺の帯〆。4分ほどの、細い組み方。ネットショップシ○エイで未使用品500円也。
着物の下は、晒と筒袖の半襦袢とすててこ。

この着物は、おーく損で反物を2300円にて入手、ベトナム人に手縫い(爆。海外仕立てともいう)してもらったもの。生地にはふしがあり、ニュアンスもあって気に入っているのですが、まだ少し固い。もっともっと着てたくさん水を通して、柔らかくなったらもっと着やすくなるのではないかと思うのです。
気が長い話でした。
半幅帯は、マイブーム風船太鼓にしようかちょっと迷って、もっと簡単な、仮紐を使ってのぱたぱた結びで落着です。何しろ急に帯を替えたので、極力手を抜きます。画像ではよくみると三重仮紐がちらりと見える。三重仮紐は、100均の広幅ゴムを使って半幅帯の幅で手づくりです。
合宿の友リズリサキャリーには、今回もミシン縫いする予定のブツ(解いた着物地)やら、まだ締めてない八寸名古屋帯やら最近着ていない単衣やらを詰め込んでいます。重いです。
濃紺地に青いシンプル柄正絹単衣。
クリーム色地にグレイの猫柄半幅帯。
半襟はマンハッタナーズの木綿手ぬぐい。グレイの地に籠猫パターン。こちらはタンタンさんからのいただきもの。柄付けが一方方向なので、半襟向きとはいえないのですが、この着物に合わせてみたかった。下前に来る方の柄は逆さまになっています。案外、オッケー。
100均帯揚げブルー系。
濃紺の帯〆。4分ほどの、細い組み方。ネットショップシ○エイで未使用品500円也。
着物の下は、晒と筒袖の半襦袢とすててこ。

この着物は、おーく損で反物を2300円にて入手、ベトナム人に手縫い(爆。海外仕立てともいう)してもらったもの。生地にはふしがあり、ニュアンスもあって気に入っているのですが、まだ少し固い。もっともっと着てたくさん水を通して、柔らかくなったらもっと着やすくなるのではないかと思うのです。
気が長い話でした。
半幅帯は、マイブーム風船太鼓にしようかちょっと迷って、もっと簡単な、仮紐を使ってのぱたぱた結びで落着です。何しろ急に帯を替えたので、極力手を抜きます。画像ではよくみると三重仮紐がちらりと見える。三重仮紐は、100均の広幅ゴムを使って半幅帯の幅で手づくりです。
合宿の友リズリサキャリーには、今回もミシン縫いする予定のブツ(解いた着物地)やら、まだ締めてない八寸名古屋帯やら最近着ていない単衣やらを詰め込んでいます。重いです。
我が家からは、真っすぐ直線で50キロ。
家の中ではとても暑く感じましたが、外はいい風が吹いてさほど暑くありません。電車の中では途中から冷房が入りました。
べにお先生とは、某着物屋さんの前が待ち合わせ場所です。
わたくしは、どういう訳か、着物を着ているとあまり話しかけられません。着物屋さんでも、何か商品に触れたりしない限り、話しかけてきません。元々あまり愛想のいい方ではないので、話しかけられないのはありがたいのですが。。。たまに話しかけてくる元気な人には正直ビビるのです。
この某着物屋さんは単に目印として待ち合わせやすいだけで選んでいるので、振袖メインの商品展開もまるで興味を惹かないディスプレイも、ここが着物屋さんでなくても構わないくらいどうでもよく、恐らくお店からもわたくしはターゲット外なのでしょう。なのに、商品を見るともなく触れるでなく店頭に立っているだけなので、お店の人はもしかしてとーっても困っていたのかも知れません(苦笑)。
ふと少し離れたところにテーブルと椅子があるのに気がついたので、気まずい着物屋さんから離れて、移動しました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 22:37
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(8)
- [Edit]
No title
に笑い転げてしまいました。
まるでお知り合いのベトナムの方に頼んだみたい
あっ!
私も仏頂面には自信があるのでやはり声をかけられることはほぼありません。
もちろん着物で呉服屋さんの前に居ても声をかけられません。
何故なんでしょうね?