2014.09/21 [Sun]
白い単衣と赤い単衣
ごきげんよう


。。。ホンッとにご機嫌ですわ。わたくしとしてはもっと寒い方が好みですが、それでも暑くないのはなんて素晴らしい。ウチの猫さまたちも寄り添って寝てくれます。
9月もいよいよ後半に入って、思い立って単衣を着ました。
白い平織りの正絹単衣は、昨年末、新宿京王デパートのリサイクル古着催事にて1050円のブツ。
色目からすれば春単衣に向いていますが、この春はついつい着そびれてしまいました。秋も深まる頃にはもう寒々しいかも。。。と、晴れた日の着用に及びました。
ご近所の施設に、知人の作品展を見に。



白い平織り地にカラフルなライン柄の正絹単衣。
黒地に銀色の薔薇柄半幅帯。裏はターコイズ濃淡のストライプ柄。
ピンク色菊柄絽の半襟。
100均のストライプスカーフ黄色系。
赤紫色×からし色ストライプ三分紐。
ふりふの白い猫帯留め。
帯結びは、風船太鼓。
着物の下は晒、木綿の半襦袢、白い裾よけ。
この日はまだ少し暑く感じました。
2日後、今度は赤い単衣を着用に及び、友人★宅へ。
用意したのは、以前、自分で袷から単衣に直した、リサイクル古着の正絹紬です。
購入時には袷でしたが、それなりに楽しんだあとは、胴裏が古くて黄ばみ汚れているのを自分ではぎ取り、自宅で洗ってスッキリさせました。
袷を単衣にすると、今まで胴裏に隠されていた布の端を始末する必要が出ます。これが非常に面倒くさいのです。最初から単衣であればそれなりに端の始末がなされるのですが、袷の場合、反物のミミがそのままだったりする。それらをアラが目立たないように100均の猫柄手ぬぐいで隠し縫いました。



赤いランダム格子柄単衣。
クリームイエロー地にグレイの猫柄半幅帯。裏は黒。
100均帯揚げイエロー系。
草色ぼかしの帯〆。
半襟は黒猫柄の手ぬぐい。タンタンさんからのいただきもの。
帯結びは風船太鼓。
着物の下はスポーツ用ブラ、木綿の半襦袢、楊柳のすててこ。
この日は気温も低く、カラッとして汗もかかず、正絹の単衣が気持ちよかった。
当分の間、単衣の着物を模索するようです。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
さて、賢明な奥さんは、わたくしのちょっとしたブームがおわかりでしょうな
半幅帯の風船太鼓。
コレを簡単に納得いく形に結ぶべく模索中。
最初、結び方をネットで検索、他所さまのブログに到達するもイマイチよく理解できず(阿呆でゴメンね)、数人の方のHOW TOを見てまわると。。。どうやらタレ部分の基本形は同じなれど、手の始末はいろいろあるらしいのでした。で、まだ納得できないよ。
もうしばらく、あれこれ自分のやりやすい方法を精進してみたいと存じます。



。。。ホンッとにご機嫌ですわ。わたくしとしてはもっと寒い方が好みですが、それでも暑くないのはなんて素晴らしい。ウチの猫さまたちも寄り添って寝てくれます。
9月もいよいよ後半に入って、思い立って単衣を着ました。
白い平織りの正絹単衣は、昨年末、新宿京王デパートのリサイクル古着催事にて1050円のブツ。
色目からすれば春単衣に向いていますが、この春はついつい着そびれてしまいました。秋も深まる頃にはもう寒々しいかも。。。と、晴れた日の着用に及びました。
ご近所の施設に、知人の作品展を見に。



白い平織り地にカラフルなライン柄の正絹単衣。
黒地に銀色の薔薇柄半幅帯。裏はターコイズ濃淡のストライプ柄。
ピンク色菊柄絽の半襟。
100均のストライプスカーフ黄色系。
赤紫色×からし色ストライプ三分紐。
ふりふの白い猫帯留め。
帯結びは、風船太鼓。
着物の下は晒、木綿の半襦袢、白い裾よけ。
この日はまだ少し暑く感じました。
2日後、今度は赤い単衣を着用に及び、友人★宅へ。
用意したのは、以前、自分で袷から単衣に直した、リサイクル古着の正絹紬です。
購入時には袷でしたが、それなりに楽しんだあとは、胴裏が古くて黄ばみ汚れているのを自分ではぎ取り、自宅で洗ってスッキリさせました。
袷を単衣にすると、今まで胴裏に隠されていた布の端を始末する必要が出ます。これが非常に面倒くさいのです。最初から単衣であればそれなりに端の始末がなされるのですが、袷の場合、反物のミミがそのままだったりする。それらをアラが目立たないように100均の猫柄手ぬぐいで隠し縫いました。



赤いランダム格子柄単衣。
クリームイエロー地にグレイの猫柄半幅帯。裏は黒。
100均帯揚げイエロー系。
草色ぼかしの帯〆。
半襟は黒猫柄の手ぬぐい。タンタンさんからのいただきもの。
帯結びは風船太鼓。
着物の下はスポーツ用ブラ、木綿の半襦袢、楊柳のすててこ。
この日は気温も低く、カラッとして汗もかかず、正絹の単衣が気持ちよかった。
当分の間、単衣の着物を模索するようです。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
さて、賢明な奥さんは、わたくしのちょっとしたブームがおわかりでしょうな

半幅帯の風船太鼓。
コレを簡単に納得いく形に結ぶべく模索中。
最初、結び方をネットで検索、他所さまのブログに到達するもイマイチよく理解できず(阿呆でゴメンね)、数人の方のHOW TOを見てまわると。。。どうやらタレ部分の基本形は同じなれど、手の始末はいろいろあるらしいのでした。で、まだ納得できないよ。
もうしばらく、あれこれ自分のやりやすい方法を精進してみたいと存じます。
スポンサーサイト
- at 10:58
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(12)
- [Edit]
No title
こんな結び方があったのか…むむむ、まだまだ着物の世界は奥深いのう。
今度おしえてちょうだいませ♡
そういえば、「付け帯で角出しとか銀座結びとかできないかなぁ?」って考えていた頃もあったわ。まだ実践していないけど…。
そうか、まだ着付けで遊べる領域があるんだなぁ(笑)。目からウロコだわ。なるほど。