2014.07/22 [Tue]
べにお亭夏のプチ合宿Vol.1/イントロダクション
お久しぶりですごきげんよう


ああ疲れたわ。
疲れたの、奥さん。
恒例の、べにお亭夏合宿から帰ったのは、昨日が今日になる時間でした。
も~うもうもう(←ここは「どうでしょう」大泉さん風に)大変だったもの。
何が大変だったって、着物ぶろがーの端くれ、末端を穢すワタシたちが、普段使わない筋肉と脳みそをフルに使っての作業ですよ。2日間、みっちりかけて。
まるで、何処かの会社の棚卸しのごとく。。。

ことの発端は、この春頃わたくしがふと、「自分の手持ちの着物や帯は、正確にはいったい何枚あるのかしらね。。。?」と疑問に思ったことからですのよ、奥さん。
本来ウチの着物用の桐の箪笥は、引き出し1つに着物が2枚入る構造でございまして、大昔はこの箪笥ですべてがおさまっていた記憶もありますが、いつしか帯は帯用の箪笥に移され、更に入りきらないポリエステル着物などが押し入れにぶち込まれ。。。そうして自分の脳内イメージで出来上がった自分手持ちの着物は、多分恐らく40枚くらいかにゃあ。。。とずっと固く信じていたのです。
だって、この着物箪笥の引き出しが18段だから。
18×2。。。イコール36。。。
それをべにお先生に申告申し上げたら、
「。。。そんなはず、ないんぢゃね?」
しごく冷徹冷静なお言葉。
そ、そ、そ、そう???
そうしてわたくしは、真面目に、きっちり、この問題に取り組むことになったのでした。





ああ疲れたわ。
疲れたの、奥さん。
恒例の、べにお亭夏合宿から帰ったのは、昨日が今日になる時間でした。
も~うもうもう(←ここは「どうでしょう」大泉さん風に)大変だったもの。
何が大変だったって、着物ぶろがーの端くれ、末端を穢すワタシたちが、普段使わない筋肉と脳みそをフルに使っての作業ですよ。2日間、みっちりかけて。
まるで、何処かの会社の棚卸しのごとく。。。

ことの発端は、この春頃わたくしがふと、「自分の手持ちの着物や帯は、正確にはいったい何枚あるのかしらね。。。?」と疑問に思ったことからですのよ、奥さん。
本来ウチの着物用の桐の箪笥は、引き出し1つに着物が2枚入る構造でございまして、大昔はこの箪笥ですべてがおさまっていた記憶もありますが、いつしか帯は帯用の箪笥に移され、更に入りきらないポリエステル着物などが押し入れにぶち込まれ。。。そうして自分の脳内イメージで出来上がった自分手持ちの着物は、多分恐らく40枚くらいかにゃあ。。。とずっと固く信じていたのです。
だって、この着物箪笥の引き出しが18段だから。
18×2。。。イコール36。。。
それをべにお先生に申告申し上げたら、
「。。。そんなはず、ないんぢゃね?」
しごく冷徹冷静なお言葉。
そ、そ、そ、そう???
そうしてわたくしは、真面目に、きっちり、この問題に取り組むことになったのでした。


どの引き出しどの段にどんな着物が入っているのか忘れてしまうので、ポストイットに着物の種類もしくは名前が書き出してあります。わたくしの着物収納はかなりゾンザイでございます。着物を入れ替えるとポストイットも貼り替えるってな訳でして。ちなみにポストイットは、コクヨのちょっと高いのが粘度やら持ちがよくてわたくしのお気に入りですわ。安いプライベートブランドのや100均のはイマイチ。って余計な情報でしたか。
それらをひとつひとつチェック、更に、記憶が曖昧なのはたとう紙を開けてチェック、そうして数日かけて自分の手持ち着物&帯(現時点で着られるもの)をリストアップしました。
それをべにお先生に伝えると。。。
さすがべにお先生というべきか、マイクロソフトエクセルにて、入力フォーマットを作ってですね、そっこー我が家に送りつけてくださったのです。
そうしてわたくしは、暑い暑い、外に出るのも面倒くさい日々を、エクセルにデータ入力(仕事みた~い。実際には1円にもならんが…^^;)して過ごしたのでした。
出来上がったデータはまた先生宅に送りつけました。
これが、今回の、合宿テーマになったのです。
ここまで前振り。前振りだったんですよ、奥さん。
わたくしたちは、そのあと深夜に必死のパッチで、べにお先生手持ちの着物や帯をエクセルにデータ入力する羽目になるとは。。。この段階では想像もしておりませぬ。ウキウキと待ち合わせてランチなど食し、さらに場所を変えてかき氷まで食べて。。。ゆっくりと、べにお亭に帰宅したのでした。
お昼がボリューミーだったので、晩ご飯は控えめに。


それらをひとつひとつチェック、更に、記憶が曖昧なのはたとう紙を開けてチェック、そうして数日かけて自分の手持ち着物&帯(現時点で着られるもの)をリストアップしました。
それをべにお先生に伝えると。。。
さすがべにお先生というべきか、マイクロソフトエクセルにて、入力フォーマットを作ってですね、そっこー我が家に送りつけてくださったのです。
そうしてわたくしは、暑い暑い、外に出るのも面倒くさい日々を、エクセルにデータ入力(仕事みた~い。実際には1円にもならんが…^^;)して過ごしたのでした。
出来上がったデータはまた先生宅に送りつけました。
これが、今回の、合宿テーマになったのです。
ここまで前振り。前振りだったんですよ、奥さん。
わたくしたちは、そのあと深夜に必死のパッチで、べにお先生手持ちの着物や帯をエクセルにデータ入力する羽目になるとは。。。この段階では想像もしておりませぬ。ウキウキと待ち合わせてランチなど食し、さらに場所を変えてかき氷まで食べて。。。ゆっくりと、べにお亭に帰宅したのでした。
お昼がボリューミーだったので、晩ご飯は控えめに。


メニューの解説はべにお先生のぶろぐでご覧ください(丸投げ)。
いつしかべにお亭のご飯のメインイベントは、合宿2日目の夜、ウチのじゃあっくまが来襲したときになりました。なのでそのとき以外は、お腹をやさしく保護するつもりで、何にせよ控えめにしております。
合宿記事が続きます。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
。。。それにしても、我々は、着物で遊ぶネタ、尽きそうで案外尽きないです。。。
いつしかべにお亭のご飯のメインイベントは、合宿2日目の夜、ウチのじゃあっくまが来襲したときになりました。なのでそのとき以外は、お腹をやさしく保護するつもりで、何にせよ控えめにしております。
合宿記事が続きます。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
。。。それにしても、我々は、着物で遊ぶネタ、尽きそうで案外尽きないです。。。
スポンサーサイト
No title
まさか、べにお亭から深夜バスを使って帰宅したわけではあるまいなぁ!?
我が家の、無駄にデカい桐のタンス。…と思ったら、
さすがに着物ブロガーさんのタンスはレベルが違いますなぁ。
着物基本セットしかないにもかかわらず、どこにどんな着物が入っているのか分かっていませんでしたが、なるほど、引き出しに付箋貼っておけばよかったんですね。参考になりました。