2011.01/31 [Mon]
きもの番長の個展に行きました
今日も都内を東から西へ、あちこちの予定をこなすために、夫運転の車で行く。
今月一杯、西新宿のモード学院カフェ&ギャラリーで個展中。 もっと早く行けば良いのに、って思うでしょ
わしも、思うぞ~
しかし、今月の夫は忙しかった
ひとりで行きたくても、「きもの番長」が番を張っている時間帯に合わせられなかった
夫も番長に会いたがった
で、今日なのさ~

わしも、思うぞ~

しかし、今月の夫は忙しかった

ひとりで行きたくても、「きもの番長」が番を張っている時間帯に合わせられなかった

夫も番長に会いたがった

で、今日なのさ~

ここまでで、著者名をまったく書いていませんが、ブログタイトルが「きもの番長」なもんで、つい。そのブログも、半幅帯の検索をかけててなにげにヒットし、以来ちょこちょととHPをチェックしておりました。
松田恵美さんの作品は、紙と筆の織り成すリアルファンタジー。和紙のテクスチャーに筆書きの勢いと独特の色彩感覚と。それが、何処か懐かしい感じがするのは、浮世絵にインスパイアされた作風のためでしょう。
実際アホなわしは、額装された作品を見て、「ま、まさか、版画
」とご本人に尋ねてしまったくらいです
版画のイラストレーターなんて、作品製作に時間がかかりすぎるじゃないか
ってマジで。えへへ、阿呆で申し訳ない
つくづく思います、プロフェッショナルというのは、新しい何かを始める人なんだな~~、と。

」とご本人に尋ねてしまったくらいです

版画のイラストレーターなんて、作品製作に時間がかかりすぎるじゃないか

ってマジで。えへへ、阿呆で申し訳ない

つくづく思います、プロフェッショナルというのは、新しい何かを始める人なんだな~~、と。
本の内容は、「きもの番長」どおり、着物についてのあれこれ。刺激になるし、初心者さんには勉強にもなるイラストエッセイです。
スポンサーサイト
No title
この本、つい最近本屋さんで立ち読み(すみませぬ)した本です!!
ちょっとレトロで素敵なイラストでしたー!
買おうかどうしようか迷って、うーんでも私に似合うコーデじゃないからなぁ、とあきらめた本です。
そうですかー、ブログもやっている方なんですね。探してみます~。