2021.01/12 [Tue]
初ポケ活に行ったった着物。
ごきげんよう。
昨日は成人式だったみたいですねーー。
ニュースでみると中止や延期にした自治体も多いようでしたが、ウチの自治体はご近所の会場で成人式やってましたわ。
振袖のねーちゃんとやんちゃそうなスーツのにいちゃんが会場前の公園に集っていた。見たところ4・50人いないくらいでした。早々に帰ったヒトもいたでしょうしねーー。信号で停まったわずかの間でしたが楽しく目の保養をさせていただきました。みなさん思い思いの着物を着てたように感じましたわ。髪型もそれぞれの感じで、同じなのは白いふわふわのショールくらいで。ま、あれは目につきますもんね。今年の振袖の傾向とかは全然わかりませんでしたーー(笑)
それよりハタチのにーちゃんたちの、髪型やスーツのデザインが似てて、グループ感っつーの?同じバンドのメンバーみたいな感じ(笑)雰囲気かぶっちゃってるけどいいのか。あれが今年の流行りってことでいいね?(誰に許可を?爆)
緊急事態宣言が出たあとも、出るまえも、わたくしたち夫婦のルーティンは変わりません。
お正月中も、1日1枚の無料パスを翌日に持ち越して、1日置きに黒たまごレイドをやりにいくだけでした。この時はまだ、初詣にも行ってませんわ(笑)
黒地に雪輪割り込み絣の本場大島紬。9マルキ。
八掛は墨色ぼかし。
こちらもおーく損で手に入れたものです。
わたくし手持ちの本場大島紬は、自分で反物から選んだものが5分の2強、おーく損で手に入れたものが5分の2弱、親に買ってもらったり他所からのいただいたものが5分の1。。。くらいの割り合いです。おーく損で手に入れたものは全部、必要なら胴裏を新しくして、八掛を好みの色に替えて、マイサイズに仕立て直しております。でも今だとちょっとそこまでできないですね経済的に。
ただこの着物だけは珍しく仕立て直しをしなかった。かなりの部分マイサイズに近く、前の持ち主さんが仕立てたのも新しくて糸も弱ってないのとしつけ付きで着られた様子もなかったので、そのままにしたのでした。何度か丸洗いはしております。わたくしはサイズ寸法に難があって、リサイクルでマイサイズに近いものを見つけるのは至難なので、こういうのは本当に貴重ですわ。
グレイ濃淡縞と市松ちりめん地に日本の玩具柄名古屋帯。
友人★からのいただきもの。
友人★はこの帯を、大手着物チェーンのセールで購入していて、セールとはいえそんなにお安くなかったであろうと思うのですが、友人★は性格的に、飽きたらもうダメなのですわ(笑)ああその気持ちは、ちょっとだけわかる。
ただわたくしは根がケチなので、払った金額がアタマをよぎると処分するのに躊躇してしまいますが、友人★はそこんとこ思い切りがいいのです。支払った金額ってあまり考えないそうです。
買う時に高価だったから手放せないという話は、お洋服の断捨離®️(くれぐれも言うけどこの言葉は商売などで勝手に使っちゃ駄目。やまぐちなんとかさんの(また調べるの忘れた。爆)登録商標なんですってよ)などでもよく聞きます。でもどんなに高価でも、支払った金額は支払ったときに既に終わっていて、着ないまま大事に大事にとっておいてもサンク・コスト(埋没費用)は取り戻せないのですわ。高価だったからととっておいてもこの先値段が上がることはないんですよね。まれにビンテージものってのがあるから全部とは言えないけど(笑)
わたくしもこの先、自分では着ないなーーーと思うものは、友人★のように、初期投資が高かったとしても手放す勇気が欲しいものです。
持ってるだけで幸せなかたはいいんですわ。それとコレクター気質のあるかたとか。
わたくしはどうもそういうの無理みたい。思い出のものとかも持ってないし、管理できないと感じる方がストレスなんですよねーー。ってことは性格的に、もっと少ない持ち物で暮らせるはずなんだけど???おっかしーなーー(爆)
マゼンダピンク絞りの帯揚げ。
これは元々、羽織でした。20代のころ、リサイクルで買って愛用してた。めっちゃ好きな色柄でしたわ。当時は昭和が終わって間もないころで、今ほど、昭和の短い(75センチほどの)羽織丈のものが市場に出回ってなかったの。こちらのはどこかの趣味人が作った着丈82・3センチほどのものでした。
とてもお気に入りだったけれども、そのうちわたくしも40代半ば過ぎて、着丈のもうちょっと長い羽織を仕立てに出せるようになると、こちらのは短く感じてしまってバランスが好みでなく、着なくなりました。
今ならば、頑張って単衣の羽織にでも仕立て直すところですが、もう着られないと思い込んでしまい、自分で解いて洗って、無双のうそつき袖と帯揚げにしてしまったんでした。ああ先走って失敗した。うそつき袖はそれなりに可愛いし、帯揚げもいい色ですが。。。マゼンダピンクの絞りの長羽織、欲しかったかもよーーー(爆)着やすい1枚になったに違いないのよ。
着物まわりのものって、長い目で見た方がいいものもあるので、好きで気に入っているものは大事にとっておいた方がいいのかも知れん。
っつーか、断捨離®️したいのかしたくないのか。ココロ揺れ動くわたくしであった(爆)
奥さんがたにはね、わたくしの屍を越えてもらって、ですね(爆)
唐紅色とベージュの帯締め。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&正絹長襦袢&木綿すててこ。
足元にはレッグウォーマーを仕込んでおります。
グレイに白水玉のアンゴラのたびっくす。
髪に薔薇の花をつけてみました(笑)
100均で売ってたブルーとパープルの薔薇の造花を少しだけ(笑)
辻ヶ花横段柄の長羽織。
羽織丈は100センチ。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『黒猫とつた』色違いアウトレット。
グレイ猫のブローチ。
タンタンさんからのお土産。
柿色ぼかしの女中(めちゅう)の羽織紐。
取り外すのが面倒なのでずっと付けっぱなし。
羽織紐を中に着る着物や帯に合わせて変えたいときは、しっかりつけた羽織紐は逆に困ることもあります。って、その都度外して取り替えればいいんだけどね。めんどくさがるのもいい加減にしろと言いたい(自分に)
バイバニラ。
なかなか高個体が出なくてしばらく放置していたのを、ようやっと進化させました。
冬だからこおりポケモンなんだね?見た目は夏の方が相応しそうだと思うのはわたくしだけではないはず。。。(どうでもいい情報ですまない)
この日、お正月初レイドで、ウチの夫がホウオウの色違いを出したのが羨ましかったです。わたくしには今年になって色違い、まだいっこも来てないよ?
スポンサーサイト
- at 12:10
- [着物着ました2021]
- TB(-) |
- CO(4)
- [Edit]
NoTitle
2021年もスタートしましたね。大分遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。
玩具柄の帯や、辻ヶ花の羽織で新年の華やかさが増して良いですね。
自分も含めて、黒っぽい色味の服装ばかり見ていたので、着物ブログで皆さんの綺麗なお姿を拝見できて嬉しいです。