2020.11/23 [Mon]
日展@六本木の国立新美術館。ウズベキスタン古布の帯を締めました。
ごきげんよう。
体調を心配いただいてありがとうございます。
ブログの更新ができているうちはまあまあ大丈夫ですわ。
本当にどうもありがとうございます。
ジッとしてても痛いときは痛いし歩いても痛くないときは痛くないです。あらゆることが謎〜。
友人★と六本木に行ったった日は奇跡的に下〜痢〜してなくて、でも出先で痛くなったら困るので朝から何も食べない状態で出掛けました。
草色の結城紬80亀甲。
本結城じゃないお求めやすいお値段のほうです(^^)
買ったときは色のイメージもあって、4月5月に単衣として着たら可愛いかも…♡などと考えて単衣に仕立てたのですが、それこそわたくしの妄想だと知りました。
昨今のニッポンの気候状況(@関東平野)では、夏の薄ものを着たい暑い日が増えただけで正絹紬の単衣を気持ちよく着られるのは、4月と10月から11月だとしみじみ感じるに至りましたの奥さん。5月のゴールデンウィークころにはセオαか木綿着物・綿麻着物を着始めて、梅雨があけたら本麻の縮や綿のしじらを引っ張り出して9月の重陽の節句ころまで続く。9月は雨も多いのでセオαで様子を見ながら、10月半ば過ぎてようやっと正絹の単衣を着てもいい肉体状況とココロ持ちになるのでした。わたくしはとにかく暑がり汗っかきなのです。自分の快適を優先したら、結果わたくしの場合、トータルで正絹紬単衣を着る時期は正味2ヶ月。以前言われていた「単衣は6月9月」ってのと何ら変わりませぬ。
正絹紬単衣は大好きだけど、こんなんじゃしゃーないわ。わたくしにはほとんど必要ないってことねーー。んな訳で、透けない正絹紬単衣は3枚だけ手元に残して、この1枚だけは袷に仕立て替えして、残りはほぼ全部ウチの愛機ステルスタンタン(敬称略)に押し付けたったんでした。てかステルスタンタン(敬称略)ならきっとなんとかしてくれると信じている(爆)
ある年、わたくしがこれを4月末に単衣で着たときめっちゃ暑くて、たまたま締めていた絞りの帯の色が帯枕の下で色移りしちゃいましてねーーー。赤いのっっっ(><)薄緑色に赤って割と目立つし、しみ抜きするかどうか?お馴染み着物問屋の前の担当さんに相談したら、「完全に落ちるかどうかわからなくて1万円以上かかるって言われましたよ。礼装じゃないしやめたほうがいいですよーー。そのうち洗い張りとかしてたらもっと薄くなるかも」と言われて速攻で諦めたのでした。
背中で、帯枕の下の位置なので、着てしまえば見えないのです。でもなんかちょっと悲しい。
なのでこちらはもっと着る機会が選べる袷に仕立て替えしたのでした。胴裏は針葉樹林の深緑色を選んで、冬モードにも対応できるようにしました。赤い色移りは、洗い張りしたときにかなーーり薄くなってました。もうよく見ないとわかりません。
仕立て上がった年には着る機会がなくて(てへぺろ)このお出掛けの前日にしつけ糸を取りました。
。。。ああそれにしても、わたくしはこのように、とにかく汗をかく季節の正絹ものは極力避けていこうと決めていたのに。。。なんで薄ものの結城紬を買ったったんでしょうね?(笑)買って嬉しかったですよ。傷むほど着てやるっっっっと覚悟しましたし。ああでもちゃんと着られるかしら?わたくし悲しいけれども貧乏性だから(笑)お高かった(当社比)からってもったいながって箪笥に眠らせないようにしないとっっっっ
ウズベキスタンの古布から作った名古屋帯。
数年まえ、ozawamiさんの下北沢での個展でひと目惚れして衝動書いしたブツ。現金の持ち合わせがなくて、「カード切れますか!?」と詰め寄ったった(爆)
いっしょにいたウチの愛機ステルスタンタンとあすか師匠が、
「現金が必要ならお貸ししますよ」
とまで言ってくだすったけど(爆)無事にカード切れました(笑)買っておいて良かったーーー♡
生成り色ちりめん地帯揚げ。
白×黒の帯締め。
新宿伊勢丹新春セールのお品。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&袖がポリエステル身頃が木綿の二部式襦袢の上だけ&木綿すててこ。
パンダのぶら下げもの。
てんてん親分からいただいたブツ。
着物と同じ色で富士山柄のたびっくす。
べにお先生からのいただきもの。
この日はよく晴れた日で、こんな格好でも歩くと結構暑かったです。
辻ヶ花風横段柄の長羽織。
小紋反物をおーく損で落札して(7000円ほど)、羽裏は長襦袢を切り売りしている京都の業者さんから落札して(8000円ほど)、いつもお馴染みの着物問屋さんに仕立てに出しました。持ち込み可(お仕立て激安キャンペーンのときは3反までとかの若干の決まりはある)
多少なりともお金を落としてこそ客。。。長い付き合いですので(笑)武士の情けで羽織紐はそこそこええのを買いました。おーく損で落札した表生地と同じくらいした(爆)
桃色塩瀬地にコスモスと桔梗の刺繍正絹半襟。
ほんとはもうちょっと早いほうが季節ですが。。。半襟を使うなら今の時期がギリギリ(笑)
赤茶ぼかしの女中(めちゅう)羽織紐。
KIKIちゃんの旦那さんの絵。
日展は日本画が充実しているのです。
んでKIKIちゃん、日本に帰ってきたんですね!九州にいらっさるのね?
KIKIちゃんが家族でアメリカに行った年に、ウチは引越ししてしまったんですーーー。恐らく向こうで落ち着いてから連絡くだすったはずですが行き違ってしまいました(><)
また会えるといいなあ。
おまけ。
色違いハッサムを召喚してみました。緑繋がり(爆)
スポンサーサイト
- at 12:10
- [着物着ました2020]
- TB(-) |
- CO(6)
- [Edit]
ウズベキスタンですか?!
ワタクシも行きたい絵画展、映画目白押しなのにコロナ第三派。行き先でクラスターなんか出たらダブルワークどっちにも申し訳ないと思うと着物じゃなくてもなかなか前に足が出ません。なまじ政府公認のアプリなんか入れなきゃ良かった。毎日感染者と接触してないかチェックするたびに胃が軽めによじれます。
ポケモンと長着がお似合いですぅ\(^o^)/