2020.01/16 [Thu]
真夜中に東京に初雪が舞った翌朝。白地の小千谷紬と雪だるま柄で。
ごきげんよう。
10日くらいまえの週末は、ひどく冷え込んだ日で、東京に初雪が降るかもと言われましたっけね。
実際には真夜中に降り出した雨が霙(みぞれ)になって、ちょっと雪っぽかったですが、まったく積もることなく終わりました。
まあ、東京の雪なんてそんなもんよ。
んで、実際に積もるまでは待てないので(笑)寒さ厳しいそれらしい日に、雪だるま柄を身につけておきたくなったったんでした。
白地に濃紺の絣柄小千谷紬。
もうずいぶん前に、色柄が気に入ってリサイクルの実店舗で購入しました。
直線的無機質な飛び柄が、珍しいと思ったのでございます。
1回洗い張りに出してますが、どうしても落ちない茶ジミがあちこちにぽつぽつ飛んでるので、薄く目立たないとはいえちょっとしたところにはこの着物ではお出掛けしたくない、あくまで普段用の位置付けです。今なら多分、いくら色柄が気に入っても、薄くても目立たなくてもシミがあったら、絶対に買わないなーーーと断言できる(笑)わたくしは案外シミ汚れが気になるタイプなのでございます。こういう性格のヒトには、ホントはリサイクルは向いてないと思う(笑)
自分の場合は、汚れないように立ち居振る舞いに多少は気をつけているし、もしうっかり汚しても、着るものなんだからしょうがないよねーーーと諦めもつく。でも最初からシミがあるのは嫌なのです(笑)
実店舗だったのに、買う時どうして気がつかなかったのかなーーー?不思議です。着物の買い物で舞い上がってたとは思えない。でも初めてのお店で、夕方で、照明が薄暗かったせいかな?(爆)
ニトリの雪だるま柄テーブルランナー
1本だけ買いました。
なので胴体にひと巻き半しておしまいです。
蜜柑色ちりめん地帯揚げ。
オレンジ×白の帯締め。
どちらも新宿京王「今昔きもの市」にて500円也。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&正絹長襦袢&木綿すててこ。
髪はひとつにくくって、マゼンダピンクのニットベレーで隠しました。
実は白髪がとんでもないことになってるんでした。
このベレー帽は、25年くらいまえにニューヨークに行ったとき、ソーホーの古着屋さんで4ドルで買ったったもの。長年愛用してきましたが。。。だいぶ傷んで、どうやら到頭、お役御免の気配です。
惜しい。
代わりになるニットベレー帽は、ずいぶん前から探しているのですが、買いやすいお値段のはどうも微妙なくすんだ色合いばかりで、これというのが見つからないまま早数年。今年の冬も、太めの毛糸で編まれたカジュアルなニット帽ばかりでした。
そもそも、細ゲージで編まれた鮮やかな色でベレー帽というのは、今まで見たことがありません。この帽子の前の持ち主は黒人じゃないかな?と思うのですが(なんの根拠もない)、鮮やか色のニットはニッポン人の黒い髪にも合うと思うんですよ奥さん。着物にも合わせやすいし。ってわたくしが思ってるだけ???
っつー訳で、この帽子とさよならするのは断腸の思いですけれども、しゃーないわ。いっそ100均でやっすい糸を買って、自分で編んだほうがいいのか。。。それもめんどくせえっっっ(爆)
そんな、悩ましい帽子なのでした。
ムンクさん。
茶系縞と小花柄の長羽織。
若いときの小紋長着から仕立て替えたブツ。
グレイのアンゴラに白水玉のたびっくす。
ひめ吉さんちの刺繍&プリント半襟『スノーマン』
白い羽織紐。
このときはまだ初詣行けてません(爆)
いつになったらすくのか。。。(遠い目)
ポケ活のついでに食材の買い出しに行きました。
ウチから2キロちょっと離れた、たまにしか行かない大きな公園が、ワンリキーの巣だったのでございます。ええ、わかるかただけ反応してください(笑)
公園には同じ目的であろう老若男女が、たくさんたくさん集まっていて、ルアーモジュール焚きまくりでした。
よーーーし、高個体目指して死ぬ気で頑張れ!
いつも読んでいただいてありがとうございます。
スポンサーサイト
- at 12:10
- [着物着ました2020]
- TB(-) |
- CO(4)
- [Edit]
白地の小千谷紬、雪の日にふさわしい
こちらは日々寒いですわ。この時期恒例の膀胱炎を市販の薬で抑え込み、パート頑張ってます。もう少ししたらスギ花粉症対策にとっかからないとなりません。